関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • “この教育用語”のルーツ&活用凡例
  • 基礎学力と発展的学力
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「基礎学力」という言い方が現場教師に聞こえてきたのは、「学力論争」の時である。 それで何かが動いたのか?変わったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • プロの目で診断 リズムとテンポがある授業/ない授業はここが違う!
  • リズム・テンポのある授業とない授業の違いは何か
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
TOSS授業技量検定では、「リズム・テンポ」が重要な評価項目の一つになっている。 ・D表 心地よいリズム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 提言 集団思考を促す発問とは
  • 「集団思考を促す国語科の発問」(向山洋一)に「集団思考を促す発問とは」の答えが書かれている
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
向山洋一氏の論考「集団思考を促す国語科の発問」は『国語の授業が楽しくなる』(明治図書)に収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
  • 提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
  • 京都女子大学附属小学生の見せた「礼」が教えてくれる
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
京都女子大学附属小学校で日本言語技術教育学会が開催された。 参加者は一様に驚き、注目した光景があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の危機管理・どう手を打つか
  • 提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
  • リスクマネジメントが自覚できるようになっているか
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「リスクマネジメント」は「危機管理」と訳されている。 「危機」は「大変なことになるかもしれないあやうい時や場合」(広辞苑)だという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 提言・クラス討論を成功させる教師力とは
  • 教師自身が討論できるようでなければならない
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
国語の授業での討論には、次がある。  @ 討論の素材対象である文章  A 文章を分析する言語技術
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 提言・「規律ある教室」を創る学級生活のルールとは
  • かくれたカリキュラムの点検が重要である
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
次の言葉がある。  かくれたカリキュラム  学習指導要領に次の言がある。  学校における道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行うものであり……
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
  • 提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
  • 学級(社会)は、規律・ルールがあることで学習の場となる
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
なぜ、授業中の規律・ルールが必要か。自明である。  授業は学級という「社会」で行なわれているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりが授業力を支える
  • 提言・学びを支える教師の統率力とは
  • 小一プロブレムは教師の統率力を高める好機である
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
文部科学省の問題行動調査の結果が地方紙で報じられている。 児童生徒の暴力行為が増大したという報道である。増大したのは、一つや二つの県ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言がある。  後だしジャンケンの授業  子どもが解答をだすことができない授業のことである。最後に、教師が解答を教える授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 指導力向上を図る学校組織の活性化
  • 学校のマネジメントが体をなしていないから指導力が向上しない
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
摩訶不思議なことがある。 学校のホームページには次がない。  研修計画  研修計画が示されていないのに、学力の向上を掲げていたりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 典型はシンプル・イズ・ベストにある
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教員免許更新研修が注目されている。注目されている理由がかんばしくない。  役にたたない。時間と経費の無駄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 規範意識が育つ道徳授業の提案
  • 提言・なぜ規範意識が育たないか―道徳教育の問題点
  • 手本を示せない教師では規範は身に付けられない
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『子どもの規範意識の育て方』伴一孝監修(明治図書)は、骨太な本である。 伴氏はいう。  「例えば私は、運動会は無くてもよいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 公立小・中の「学力公約」をどう見るか
  • 荒川区立第六瑞光小学校の「学力向上マニフェスト」は最先端である
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
東京都荒川区の各学校のホームページには、ほかでは見られない項目がある。  (1) 学力向上マニフェスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • 提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
  • 過ちは繰り返される
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校はどのような現状なのだろうか。 英語が五・六年生に導入された。全職員に三十時間に及ぶ研修が課されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業は集団を相手にしている。当然なことながら学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない。  番を守る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 提言・研究的模擬授業のよさは何か
  • 三つの「ある」が、「よさ」である
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
研究的模擬授業のよさは、何か。  敢 授業が、ある。  これが最大の利点である。 教育技術法則化運動が始まるまで「模擬授業」がなかったと言ってもよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 提言・「討論」の授業で注意したいこと
  • ノート指導が参加のポイントである
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「討論」は、中央教育審議会教育課程部会「審議の経過報告」でも取り上げられている。 国語の知識を実生活で活用するための基本的な言語活動の一つとして取り上げられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 導入・展開・終末の指導過程は破綻した
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業展開を「導入・展開・終末」で組み立てる方法は、今から四十年以前から行われていた。 俗に言う三分法である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ