関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
  • 子どもの主体性を培う指導力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
中原 忠男
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 主体性を培う教育 いま教育は大きな転換期を迎えている。その方向は、「画一型の教育から自由型の教育へ」と特色づけることができよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
  • 算数授業のもとになるもの
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 今、何が問題か 算数授業の改善が急務である。 どこの研究会に行っても、授業参観して感じることがある。猫も杓子もと言ってもいいほど、算数授業の方法が決まっていることだ。所謂「問題解決型」と称される「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
  • 具体的な「子どもの事実」を示す指導力こそ必要となる
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数の事実 算数の学力低下が大きな問題となっている。高校生や大学生で小学校の分数の計算ができないという事例がたくさん報告されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 算数・数学科教育に必要となる新しい指導力
  • 教師自身の「数学的活動」を―授業の質を高める教材開発・教材研究
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
太田 信也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教材の開発 中学校の授業で、「道路の曲がり具合をどう比べるか」を考えさせた。いろいろな考えが出されたが、その中に、「進行方向に対して、カーブ上である距離だけ進むまでの方向の変化(図1の角)」で比べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • マルチ型展開とプレゼンテーションの工夫
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
奥井 智久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
社会の変化と授業スタイルの転換 わが国の社会や子どもの実態、学習指導要領の改訂などの諸変化を受けて、学校の授業にも少しずつ変化が見られるようになってきた。その代表例は、教師の授業のねらいの達成を最優先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 科学に挑戦させる指導
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学の理解に挑む 小学校で学習する知識でも、一般の科学の世界に挑むことが可能である。科学に挑み、教室内にとどまりがちな理科を広く社会へ出してやる必要がある。そうすれば、もっと理科が役立ち、活用でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 理科教育における人間形成の観点で―「とらえる」「かかわる」「育てる」という側面から指導力の育成を
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
引間 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 小学校理科の学習指導では、自然の事物・現象について、「感じ、考え、実感する理科」を重視し、自然を愛する心情や問題解決の能力、科学的な見方や考え方が育つようにすることが大切である。この問題解決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 理科教育に必要となる新しい指導力
  • 興味関心と思考力・判断力を高めよう
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味関心をもち情報を判断する力を 理科に対する興味関心の低さ、いわゆる「理科離れ」が、たびたびマスコミに取り上げられる。さらに、今回の学習指導要領の改訂で内容が削減されたことに対して、学力低下を心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を統率する新しい指導力
  • 子どもは発言し合意形成する主体
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 統率とは  『大漢語林』によると、統率とは、全体をまとめてひきいる、かしらとなってひきいる、と説明されている。とすると、学級集団を統率する指導力とは、@教師が学級全体をまとめて率いる、A教師が頭と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を統率する新しい指導力
  • 進むべき道を明確に示せ
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団に対するやさしさは統率である サークルのメーリングリストで、向山洋一氏の「やさしさの技術」を集めたことがあった。多くのメンバーは、個に対する向山洋一氏の「やさしさの技術」をメールで流した。しか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を統率する新しい指導力
  • 「危機管理能力」と「評価能力」である
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学級集団を統率する指導力。それは、次の二点である。  @ 危機管理能力 A 評価能力  一 我々人間のほとんどは、肺の中に結核菌を保持しているという。つまり、我々の体は常に危機の状態にあるわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を運営する新しい指導力
  • 「閉じた」指導から「開かれた」指導へ
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
久田 敏彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いま、指導観は再検討される必要がある。子どもたちの多様な問題現象に通底している、制度文化としての学校への囲い込みに対するかれらの無自覚的な異議申し立てに対して、どう応えるかが今日問われているのであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 学級集団を運営する新しい指導力
  • 学級集団の運営に必要な三つの力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 来年度から「総合的な学習」が完全実施され、新しい教育課程がスタートします。 授業づくりにおける新しい展開や新しい指導力が期待されています。そして、それは同時に、「学級」という集団をどのように組織し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
  • 話し合いを生かした授業づくり
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 すぐれた授業とは 授業とは、子どもたちが自分の考えを出し合って、正しい解決にせまっていく学び方をするところである。そして、学ぶことを通して、子どもたちが授業の主体になっていくところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ