関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 学習到達度とその向上への足場を示す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの学習上の支援のため  指導要録が絶対評価になろうがなるまいが、通知表は元来子どもの学習や行動の姿を保護者に伝え、教師と保護者がともに力を合わせて子どもを育てるためのものである。その面から見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 的確な評価で励ましを
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
飯田 稔
ジャンル
授業全般
本文抜粋
甲・乙・丙で始まって  昭和戦前の甲・乙・丙、国民学校の優・良上・良下・可、そして大戦後は5・4・3…、A・B・Cと、通知表の評定は変わる。変わる評定の背景には、評価観の変換がある。評定がどう変わろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • 子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
須田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導要録と通知表の整合性を図る  今回の改革における評価の基本的な考え方は、知識の量のみでとらえるのではなく、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容を確実に身に付けることはもとより、それにとどまる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
  • ポイントは通知表の種類と構成
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
各教科の絶対評価の結果を通知表に具体的に示すときの課題は二つある。一つは通知表そのもののスタイルの問題であり、いま一つは評価の観点の示し方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 子供の前向きな姿を肯定的評価で
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
小島 宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生きる力の具体的な中身  「生きる力」の意味を曖昧にしていたのでは、評価も曖昧にならざるをえない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 成長の自覚を持たせる所見に
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
山本 昌猷
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 成長が見える所見  三月の修了式。校長のあいさつの中で全校の子どもたちに尋ねてみた。  みんな、一年間よくがんばりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 乗り越えた事実を示す
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 繰り返しはあらゆる教えの母  教育課程審議会答申(2000年 月)「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」の中で、「生きる力」を次のように示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
  • 学級でつけたい「生きる力」を明確にする
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「生きる力」を生徒・保護者にわかりやすく定義する  学級で育てたい「生きる力」を次のようにした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
  • 授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
大学の卒論ゼミの指導教官の口癖は「たかが4年間で教員としての力がついたと思うなよ。卒業証書は仮卒業証書だよ。毎月研究会をやるから、向こう10年間通ってきたら「仮」を取ってあげる。証書の裏に升目を書きな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 総合的応用場面を用意する
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
過日、学力向上フロンテア事業を委託されている小学校の公開授業を参観させていただいた。大変よく勉強・研究されている学校で、授業案を作成したり実験授業をする学年単位だけでなく、調査・分析、個に応じた指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
  • 基本的生活習慣と学習習慣・技能、そして教科の内容と態度など
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数の基礎・基本をあげる前に学習の基礎・基本をしっかり身につけさせたい。これは、小学校の教室を訪ねて、最近特に感じることである。大阪府下のある小学校3年生を対象に、基本的生活習慣について調査してもらっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 算数科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 いろいろなホームページ 1998年3月に、「かけ算」をキーワードにgooでホームページ(以下HPと略記)検索すると、のべ750件がヒットした。2000年月に同様な操作をすると、のべ2709件+最近…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習と学力づくりを考える
  • 総合的学習で学力低下の懸念はないか
  • 算数・数学科教育の専門家からの意見
  • 総合的学習は使いよう 今こそ算数・数学+総合学習を
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般/算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
一 統計教育をしっかりと 今回の学習指導要領の改訂では、統計が中学校では全く指導されない。1970年代には、中学3年生で標準偏差まで教えられていたことから考えれば雲泥の差である。中学での内容は、高校1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 3割減に見合った指導成果だったか
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領による教育課程が実施され1年半がすぎた。各学校では、評価基準を作成し評価を行い、手探りの状態の中で慌ただしくすぎてしまったことと思う。そこで、昨年の実施状況・結果を整理・検討することが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ