関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 「読む力」をつける「反復練習」の提案
  • 反復練習で1006字の漢字を読み先習する
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 低学年の「読み」の力を見直す 一年生の教室で、「漢字の読み先習」の授業をさせてもらった。入学後まだ日も浅い、四月末のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 「読む力」をつける「反復練習」の提案
  • 「反復練習」で、「音読力と読解力」をつける
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読力と読解力をつける 言葉の力を子どもたちに獲得させるためには、繰り返しの学習は必須である。いわゆる「反復練習」は、漢字の読み書きに限らず、「読む力」の向上においても絶対に欠かせない。―という趣…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 「書く力」をつける「反復練習」の提案
  • 題材を変えながら部分積み上げ式で書かせる
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 部分積み上げ式作文 五年生に運動会の作文を次のような構想で書かせた。作文をとても苦手としている子が多い学級である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 「書く力」をつける「反復練習」の提案
  • 効果的な教材を開発し、マスターさせる
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「反復評価」せよ 本題に入る前に「反復評価」を提案する。評価が「反復練習」の前提になるからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 「書く力」をつける「反復練習」の提案
  • 短作・多作で書き慣れる
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
児童の「書く力」を高めたい。そのために、こんな反復練習はどうだろうか。 拙稿で提案するのは、短文作りを繰り返すことにより、書くことに慣れる。この一点である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
  • 国語
  • 国語科の答えを限定せよ
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
久しぶりに一年生を担任している。 入学当初から、ほとんどの子どもが、ひらがなを読み、 「本を読んでいましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「反復練習」の効果を確かめる
  • 学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
  • 国語
  • 必然性のある練習問題が学力を伸ばす
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
神野 正喜
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字の習得は大変 国語学力の形成過程において、文字習得のために学習者が強いられる労力は半端ではない。読字力はともかくも、書字力の伸長を目指して学習者が費やす労力と時間には大変なものがある。特に、漢…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団を活用した教科学習のコツ
  • こんな時国語科を生かせる
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
小集団を活用するのは、発問に対する考えを話し合わせるときが多い。 その発問というのは、一問一答式に答える場合ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 国語科授業の導入・成功した事例
  • 誰でもできる活動から授業に入る
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字スキルから授業に入る 国語の授業の導入は、『漢字スキル』から入ることが多い。いつも同じように授業に入ると、子どもたちも安心して授業に入れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 教科の授業で「目線」を鍛える
  • 国語
  • 音読指導と漢字指導で目線を鍛える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読で目線を鍛える 教科書教材を音読することがある。はじめて扱う時には、教師に続いて「追い読み」をさせることが多い。通常は一文読んだら、一文追い読みさせる。文が長いときには、読点で切ることもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
  • 小学校
  • 「あれども見えず」を問う
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読指導は、逆転現象の宝庫である  特に、会話の場面に多くある。 音読というと、大きな声で読めばよいと思っている節がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 国語の一斉授業ここを重視する
  • 話し合いにより解釈を深める
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
公開授業研究会で、八木重吉作「母を思う」の授業を行った。二年生三八名を対象に行ったものである。 そこで、『母を思う』(八木重吉作)の詩の授業をもとに、一斉授業について論じる。 次の詩である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • 国語学力・到達目標に達しない子への支援策
  • 高学年/国語の基礎・基本を徹底する
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語の何を身に付けさせるのか 国語の学力をつけさせるためにはどうすればいいのか.基礎・基本をし.かり立て直すことからはじめるべきである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「読みの力」の到達度チェックと向上策
  • 小学校
  • 「思い入れ読み」では力はつかない
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
思い入れ読みとは何か。自分勝手な解釈でテキスト(物語文や説明文や随筆など)を読むことである。 ここでは、わかりやすくするために物語文を例にとる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
  • 学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
  • 音読練習・漢字練習・暗唱指導の宿題のすすめ方
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 こんな宿題の出し方はよくない  宿題のすすめといっても、もちろん中心は授業である。授業をないがしろにして「宿題のすすめ」などあろうはずがない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 教えて、認め、励まし、ほめ続ける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 出逢いの日の音読指導 始業式、学級開きの第一日目に教科書を配る。その日のうちに国語の教科書を開けて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
かつて、席に座っていられず立ち歩く、少しでも失敗すると奇声をあげたりふてくされてしまったりする、整理整頓が自力ではほぼできない、言われた課題に取り組まず自分のやりたいことしかやらない、授業が始まっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 荒れた学級を授業で立て直した方法 荒れた高学年を担任したとき、その立て直しができたのは、やはり「授業」によってであった。その授業の中でも、一番授業時数が多い国語科の時間は、やはり大きなカギになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
  • 「知識」を教え、その知識の「行為化」を
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 思考力とは、知識の組み合わせ力だ 思考力というのは、一体どういう力なのだろうか。あれこれの辞書を引いてみるのだが、大体において、「思い考える力」「知的作用の総称」「概念、判断、作用」「ある思想を惹…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
  • 発見的な授業の面白さこそ教えたい
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
私の中では、「教える」と「考えさせる」は、ほとんど同義語である。「考えさせる」ことを通して「教える」という癖が、私の身体にしみついている。どんな授業も、対話的・発見的に展開したくなるのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ