関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • すべての子に「関心・意欲」を育てる発展的・補充的学習を
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充学習とは? 発展学習とは? 文部科学省の指導資料によりますと、「補充的な学習とは、子どもの理解や習熟の状況に応じ、学習指導要領に示す基礎・基本的な内容の確実な定着を図るために行う学習…」。一方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • ミス分析・子ども研究で個に応じた指導に臨む
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は大工さんという仕事にも通じる  補充学習・発展学習を考えるようになってそう感じている。 一 ミス分析…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • 個々の生徒に活動の場を与える
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
福田 孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務している保田中学校は、文部科学省より平成十四年度から三年間の「フロンティアスクール」推進校に指定され、全教科において研究に励んでいる。研究テーマは、「情熱をもって学び『確かな学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • 「個に応じた指導」のポイントは我流を廃すこと
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
他の生徒がいなくなった放課後ならば、学校に来ることのできる生徒がいる。中一の途中から学校を休んでいたAくんはそんな生徒だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • 到達目標を決め、自力システムを作る
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在担任している五年児童は三九名。一年時からコンピュータの学習を行ってきた。 家庭にパソコンがある児童の中には、教師並の操作ができる児童もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • 「習熟度別」グループ編成で、操作技能を伸ばす
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業までの個人差がある ここでは、主に授業におけるパソコン操作技能について述べる。 本校のパソコン室には、10台のパソコンがある。クラスの人数が33名であるから、大体3人か4人に1台の割合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • 個人差に対応した具体化はこれだ
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSSランド抜きに語れない TOSSインターネットランド(略称TOSSランド http://www.tos-land.net.)は、今やアクセス数800万、サイト数1万2千を超え(2004年1月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • コース別で学習できる英会話コンテンツを使えば「個」に対応できる
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 コース別にすればどの子も楽しく学習できる 英会話の学習で(もちろん他の教科でも同じだが)、「個に応じた指導」をするためにネックとなるのは、学習に必要な時間、個々の学習スピードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • ADHD・LD指導―必要な配慮とは
  • 検査に学ぶ理解と対策――検査から見えてくることを生かして
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どの分野にLDを抱えているのか ADHDなのか、またLDを抱えているのかを診断するのは医師の仕事ですが、教師として検査について知っておくことは、「個に応じた指導」を、考える上でも大事なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • ADHD・LD指導―必要な配慮とは
  • 頻繁なコミュニケーションをとる配慮をする
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ADHDのA男は、ひとつのことを持続することができないでいる。だから、のんべんだらりとした授業では、飽きてしまい注意が続かない。ボーッとしたり、折り紙をしたり自分に関心のあることに夢中になる。ふと、周…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • ADHD・LD指導―必要な配慮とは
  • 鉄則は「授業に隙を作らない」こと
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業で隙を作らない  授業中、じっとしていられないADHD児に対して「動くな」と注意しても効果は全くない。こんな時には意図的に授業に変化をつけるとよい。例えば以下のような方法が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • ADHD・LD指導―必要な配慮とは
  • 障害に対する正しい理解と、作業記憶が少なくてもできる指導法の原則
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導上必要な二つの内容 ADHD、LDの指導において必要なのは次の二つである。  1 障害に対する正しい理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
  • 教室のコミュニケーションが難しくなった・ほんとうか
  • 模擬授業に挑戦し、授業の技量を高めればコミュニケーションは難しくない
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生徒の評価がコミュニケーションを左右する 一般的に授業や生徒指導の技量が高い教師は、生徒とコミュニケーションの取り方が上手である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 模擬授業で一番見たいところ
  • 声、目線、表情…ADHDの子に対する対応の仕方
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ADHD役に見えてくる教師の腕 ADHD役がいる模擬授業を一番見たい。ADHDの子がいる模擬授業は、予測のつかない事態が起きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「プロの技術」酒井型の追試で掴む
  • 酒井式で教師自身が造形言語を身につけよう
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どこでも通用する基礎基本の指導技術 二〇〇四年一〇月二日、鈴木一郎は世界のイチローになった。今から約五〇年前の一九五九年、イチローと同じように単身で世界に乗り出した若者がいた。それが、小澤征爾であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (7) 図工科
  • 彫塑の造形力を育てる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
一 美術の基礎学力は造形力である 図工・美術科でつける力は造形力である。子どもたちに造形力を保障する。これが、この教科のマニフェストである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • 成功した鑑賞の授業・失敗した実技の授業
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絵が苦手な教師でもインターネットのお手本で指導ができる 図工・美術科の場合、インターネットを活用すれば、絵を上手に描けない教師でも、インターネットの画面にある絵の手本を見せて指導ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • 「授業力」を鍛える校内研修の改善を探る
  • 21世紀の授業研究は模擬授業式が主流である
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 21世紀の授業研究は模擬授業式 21世紀授業研究スタイルの主流は、模擬授業式になる。  そのうちに、頭の中が心地よくシビレていき、何度でも挑戦したくなっていく。大森先生に「ダメです」と斬られること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 福井大会参加を歓迎する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 誰でも学べる教育技術学会 昨年の第一六回日本教育技術学会に参加することができました。 技能教科の分科会が開かれると知ってとても嬉しかったです。それまでの学会では、国語か算数など主要教科の授業研究が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 図画工作・美術の「授業の技術」を提案する
  • 提案指導授業案と「授業の技術」/障害児学級で学んだ五つの技術
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般/図工・美術
本文抜粋
右の絵は私にとって思い出深い絵である。八年前に、障害児学級のMさんという女子生徒が描いた酒井式「シャボン玉」の絵だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ