関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • いい教材で真剣勝負が成立したとき
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本質的な内容のある教材を提示 「楽しい授業」とは何か、と子どもたちに問うと、いろいろな答えがかえってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • 向山が考えてきた授業の切り口
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の授業、教育に対する考えは、新卒の時から一貫している。頑固といえば頑固だし、進歩がないといえば、そうとも言える。しかし、私は青春時代の生活の中で教師としての考え方を身につけてきたのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • クリエートする苦しみの中の楽しさ
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まず教師が楽しむこと  私のシナリオの代表的なものの一つに「先生の顔」がある。 私はこの授業だけで百回近くやっているが、授業を参観された人たちが一様に「楽しい授業でした」と言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
  • 難しいことがわかるから楽しい
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 難しいから楽しい授業 グラフは、本校の二〇〇二年度入学生について、小六の三月時点(入学後思い出させて調査)から、中二の三月まで継続的に調査した結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 「楽しい授業づくり」の戦後史―何が問題になったか
  • 静止と記憶から夢中と感動を求めた授業の歴史
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 楽しい授業への二つの道筋とその対立 一九七〇年代から一九八〇年代にかけて「楽しい学校、わかる授業」というスローガンがよく聞かれた。それは、子どもの身体と感情を縛る重苦しい受容・暗記の授業や学びを排…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 子どもたち自ら学習にかかわっている授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 笑いのない授業は罪 現在、私は、一年生三十五人を受け持っているが、一年生の教室から、「楽しい授業とは?」を考えてみると、次のようになると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 計画的で評価してもらえる授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが感じる楽しい授業とは次のような授業である。  計画的で、時間を守り、常に評価してもらえる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 楽しくわかる授業を仕掛けよう
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
林 悟子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時々、保護者の方と話している時に、子どもの本音を聞く機会がある。例えば入学したての1年生の本音
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 知的で楽しい問題を与えよう
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年を担任したとき、授業になかなか集中できない子どもがいた。 その子が集中し、積極的に授業に参加できたとき、それがどの子も「楽しい授業」となることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 時事ネタ+ミニ知識
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
山之口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
生活に密着した秦時事ネタ紳は、授業を活性化させる。次に紹介するのは、家庭でも話題にした子が多かった授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 「三点セット」で勝負する
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもたちの意見から 「現場からの発信」であるから、実際に次のような問いで、子どもたち(五年生・三十人)に聞いてみた。(その際、「授業という趣旨」をよく説明した上でアンケートをとった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 達成感とリズム・テンポがよい授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
川嶋 岳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 達成感のある授業 「わかる」「できる」「克服する」要素がある授業である。 具体的には、「討論をして考えが深まった」「難問が解けた」「算数でノートをたくさん使った」「図画工作科の粘土の作品がうまくで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「楽しい授業づくり」への新提案
  • 子どもが感じる「楽しい授業」とは?―教室からの証言
  • 「わくわくドキドキ」がわき起こる授業
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが「楽しい」と感じる授業は、次の二つで判断できる。  @ 「その授業がある」と分かると歓声があがる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開始五分で集中させるコツ
  • 提言・子どもを集中させる教師の技量とは
  • 「挙手方式」を止めて「作業方式」に―これなら必ず「集中」する―
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目は心の窓 諺に「目は心の窓」というものがある。その人の「目」を見れば、その人の心の在処が分かる、という程の意味である。心の在りようを、目という窓から覗くことができる、という訳だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • 「発想ノート」活用のススメ
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートの二つの機能 広義では「メモ」もノートの一つである。メモは、ノートのいわば原初的な形態と言えよう。メモは極めて一般的なノート作業であって、誰もが至って気軽に日常生活の中に取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 改訂の「根本、本質、原点」に立って 学習指導要領が改訂され、教育界はその話題で持ちきりという感じである。私にも「改訂指導要領」についての話を求められることが多い。むろん、私もそれに応える話ができな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 教師の「聞き耳アンテナ」を研ぎ澄ます
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」「国語力」「国語学力」 この三つはどう区別すべきなのだろうか。国語科で育成する学力は「国語学力」と呼ぶべきで、「国語力」は、国語科以外の所でも育成される「言語力」だと私はずっと主張してき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
  • 自分の立場を決めさせてから発言を取り上げる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 挙手―指名システムのリスク 今も沢山の授業を参観している。その中で最も一般的で広く根付いているシステムは、教師が問いかけ、何人かの子どもが挙手し、挙手した子の中の誰かが教師の指名を受けて発言すると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
  • 日常授業の「目的自覚」の改善
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科は「活用力」育成教科 国語科は、「言語事項」を基にして「話すこと、聞くこと、書くこと、読むこと」の力を形成することを本務とする教科である。国語科で形成された学力は、社会科や算数や理科の学力形…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ