関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「楽しい授業づくり」への新提案
提言・「楽しい授業づくり」名人の切り口に学ぶ
確かな授業観が切り口を決める
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
哲学に支えられた「技術」に高める
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 重要な教育における「技術」 「技術」というのは「方法」の一つである。方法には、適否、良否、巧拙がある。良にして適、かつ巧であるに越したことはない。話し方ひとつとってみても、話し方の上手な人と下手な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業を創る
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
言いたいことはたくさんあるが、私の場合は敢えて一つにしぼって述べたい。 やるべきことが明確であること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
経験は意図的に積み、整理を加えること
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 経験が実力を生む訳ではない 経験を積めば実力がついてくると考えている人がいる。そんなことはない。年輩者ほど授業がうまい訳ではない。年輩者ほど学級経営がうまい訳ではない。年輩者ほど良い教師になって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
提言・基礎学力向上への学校の取り組み責任
授業観の再確認とその実践
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「授業」こそが学校の最重要事 子どもの学校生活の大部分は「授業を受ける」ということであり、教師の最も重要な仕事は「授業をする」ことである。共にその学校生活の大部分が「授業」で明け暮れる。教師の最も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
授業者としての自信と誇りを持つ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業者の権威の復権 絶対評価は、評価者の主観が入るから信頼できない。多人数を対象としたいわゆる正常分配曲線に従って成績配分をした方が客観性が保てる。これに従うのが合理的で客観的で科学的だ――と考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「修養」の重視を
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」と「修行」 この二つをよく混同して使うがそれはいけない。教師は「修業」が必要だ。 修行…仏教用語として@托鉢、巡礼することA悟りを求めて行ずること。一般語としては精神を鍛え、学芸を修め磨くこと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第12回)
人生の最終目標の共有
幸福な人生の具現策
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「築く文化」と「崩す文化」 子どもをめぐる様々な問題が、次から次へと生じている。要因もまた様々で、その打開は容易なことではない。携帯電話やゲーム機もマイナスに作用する情報が多い。だがその普及率はす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第11回)
「教育」と「エデュケーション」
大人からの働きかけこそ肝要
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エデュケーションとは引き出す意 規範意識を子どもに育てるに当たって、我々の「教育観」を確立しておくことが大切だ。そもそも「教育」とはどんな意味を持つ言葉なのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第10回)
「守・破・離」の「守」の重視を
基礎・基本を叩きこむ
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「守・破・離」の教訓 いつも、特定のキーワードについては、その正確な語義を辞書で確かめてから用いることにしている。「守・破・離」は、極めて人々に膾炙した言葉であるから、当然ながら愛用の電子辞書には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第9回)
家庭と学校の連携の本義
家庭協力力の再生を
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭との連携プレーが鍵である 文部科学省や全国PTA連合会が協力して推進している「早寝、早起き、朝ごはん」運動は、その内容も趣旨もまことに結構であり、重要な主張である。問題は、この実践と実行の場が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第8回)
規範意識を高める家庭との連携強化策
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭との協力が不可欠だ 規範に関する「意識」というのは、そのまま子ども本人の内発的、自発的なものでなければならない。あるいは潜在的なものでなければならない。いつも、内にあって己の行為を方向づける自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第7回)
欲求不満耐性の教育を
艱難汝を玉にす
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 欲求不満が子どもを歪める? 戦後になってからのある時期、かなり長い期間に亘って「欲求不満」という言葉が教育界や子育ての世界で広く用いられたことがあった。フラストレーションの訳語で小百科『マイペディ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第6回)
幸福具現を約束する規範の遵守
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 人生の目的としての幸福と充実 規範意識というものの、本質は「内発的、自覚的、自発的」でなければならない。外から強いられ、圧迫された行動では「規範意識」としてのそれではない。だから、規範意識というの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第5回)
「個性重視、個性尊重」批判
その前に規範の教育を
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 個性重視、個性尊重への懐疑 「個性重視、個性尊重」は、現行学習指導要領のキーワードであり、重点の花形である。「あなたのお子様の個性を学校は尊重致します」というスローガンは、父親や母親にとっては心地…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第4回)
「小事が大事」ということ
授業の中で育てる規範意識
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 規範は集団生活の必須要件 規範を尊重し、守り育てようと努めるのが「規範意識」である。これは、何か大層なことをして育てようとする難事ではない。身近にある小さなできごとを一つ一つ大切にする日常のありよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第3回)
「善行快感」を育てる
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 快を求め、不快を避ける 動物という言葉と植物という言葉は、ともに実によくできていると感心する。動物というのは、要するに「動く物」という意味である。なるほど、犬も猫も、魚も、鳥も、虫も、人間もよく「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第2回)
規範意識の根底は「孝・公」教育だ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 「報恩」は、恩恵に対する最高の思念であり、行為である。恩に「報いる」とはどういうことだろうか。『広辞苑』には、「受けた恩義・行為に対して、相応のことを返す」を一義として挙げ、Aとして、仕返し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの規範意識の育て方 (第1回)
「規範」の本質の確認から
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本質的学びからの出発を 子どもの不登校、非行、自殺、犯罪などがしばしば大人を驚かせる。どこがどうおかしいのか、何がその問題点なのか、どう打開していけばいいのか、心ある大人は斉しく心を痛めている。私…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
自発、自腹、自重
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「修業」は「学問・技芸などを習い修めること」である。「修行」には二つの意味がある。一つは仏教用語で「悟りを求めて仏の教えを実践すること。托鉢をして巡礼すること」の意であり、もう一つは「精神をきたえ、学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修行への私の助言
虚往実帰―虚にして往けば、実りて帰る―
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る