関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
キャリア教育がなぜ必要か (第5回)
フリーター・ニートを育てないために
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第12回)
キャリア教育に有効な教科内容
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学三年生の職業観・勤労観の四タイプ この連載の第三回目に、中学校三年生を対象とした職業観・勤労観の調査結果を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第9回)
職業体験の教育的効果は何か
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 兵庫県の事例 全国的規模で中学生を対象にした職場体験が行われている。この連載では七回目でどんな職業体験をさせればよいかについて述べておいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第8回)
先生の職場体験研修はなぜ必要か
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 異職種体験研修がもたらすもの この夏、木更津市の八幡台小学校の教員研修会に参加した。きわめてユニークな研修会であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第7回)
どんな職業体験をさせればよいか
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どんな職業体験をしているか 中学生の職業体験活動では兵庫県の「トライ・やる・ウィーク」が有名である。阪神大震災と少年A君の事件を契機に地域で子どもを育てよう、という施策の一つが職場体験活動である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第6回)
キャリア教育の“即効的”な支援施策
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「フリーター・ニート」の四つのタイプ 若者の就業行動をどう分類するかは難しい。そこには定説はない。しかし分類をしなければ、話は前に進まない。研究はもとより、施策レベルにおいても分類は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第4回)
「稼ぐ」スピリットを育てるインターンシップ
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「稼ぐ」と「儲ける」の違い 「稼ぐ」と「儲ける」は一見同じように見えるが、本質は違う。 確かに、「稼ぐ」を広辞苑で引くと「もうける」という説明もあるが、第一義的には生業に励む、精を出して働く、力を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第2回)
子どもの世界で進む二極化現象
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力・体力の二極化が進む 敢 学力の格差の進行 学力の低下が叫ばれている。国際比較の学力調査の結果、読解力や応用力が低下した、という。そこから「ゆとり教育」へのの批判が急増し、学習指導要領の見直し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第1回)
「逆算」の発想が必要
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 逆算の発想とは 「日能研」や「四谷大塚」という学習塾を知っているだろうか。日能研は電車の広告で私立中学校の入試問題を載せている。四谷大塚は麻布や開成中学校の受験で有名なところである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一 「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもへの「目線」を鍛える
提言・授業における「目線」がなぜ大切か
授業の「目線」は翻訳能力
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子ども言葉への翻訳作業 授業技量の低い人は発した言葉が教室の壁に跳ね返る。子どもの頭を越えて後ろの黒板に届く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
「知・徳・体」育成に向けての提案
食べっぷり・遊びっぷり・つきあいっぷり
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「知・徳・体」を翻訳する 「知・徳・体」の育成は教育の根幹にかかわることである。ところが、これまでこれを無視してきた。自明のこととして触れてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
基礎学力保障の「説明責任」―問われる指導力
子どもの質問力を育成する
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四つの学習タイプ 読者のみなさんは、これまでどんな学習方法を身につけてきただろうか。昔を振り返り思い出してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」を追試で掴む
「追試」をすると何が見えるか
授業技術の基礎基本が見えてくる
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「さるまね追試」のよいところ 私が『「追試」で若い教師は成長する』を著してから十七年が経つ。法則化運動が動き出して間もない頃である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(1) カリキュラムづくり
子どもは学習スタイルの大転換を、教師は授業スタイルの大転換を
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの学習スタイルの大転換 学力の低下が叫ばれている。東大グループの東京都の小学校五年生の学力は二〇年前に比べて低下した、という研究報告がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
子どもの心を揺さぶる発問をする
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国際交流をどう理解させるか 国際理解・交流の学習は建前ですすめやすい。お互いの文化を尊重しみんなで仲良く暮らしましょう、となりがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修行への私の助言
三つの生活信条をモットーに
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今年から十年次研修が始まった。平成元年から始まった初任者研修に続いて全員が受けなければならない悉皆(しっかい)のものである。この夏、千葉大学は千葉県の教育委員会から依嘱を受けこの研修の一部を担当した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ペンを机に落とす学生の出現 大学は十月から後期が始まる。授業が再開されたゼミ中で気になることがある。学生のペンがよく落ち、コトンという音が教室によく響く。一人だけでなくけっこう落とす者がいる。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
学習の効果測定を行おう
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 どんな学力調査が必要か 学校で学力保障を行うことが主要な課題となっている。しかしこれまでは残念ながら学校では、目標と計画と実践はあったが、それがどこまで達成されたか、という検証はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る