関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 提言・読書活動の多様な展開を
  • 学校ぐるみで読書への勧めを
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校ぐるみで読書活動に取り組むために、朝読書が盛んに行われている。 ポイントは、教師もその時間に子どもたちと同じように本を携えていって、実際に書物に目を通すことだろう。本を読んでいると、その世界に没頭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 提言・読書活動の多様な展開を
  • 目的を意識させた読書活動
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目的意識をもった読書活動を 一般的に、学校における読書活動といえば国語の時間をイメージし、時間割に位置づけられた「図書の時間」を指すことが多い。学習指導要領の「総則」に「読書活動の充実」が掲げられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 提言・読書活動の多様な展開を
  • コミュニケーションと対話で読書を
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
増田 信一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 読書によるコミュニケーション 平成十五年度から十二学級以上の学校に司書教諭が配置されたことによって、子どもたちの読書活動は活発になりだした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 提言・読書活動の多様な展開を
  • 原則を確認してのぞむ
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
読書活動にはいくつかの問題がある。 全国どこの学校でも行われている読書活動がある。朝読書である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 国語科学習から広げる
  • 「強制」してでも読ませる覚悟を教師が持つ
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読書の偏り 本校では、毎月、司書の先生が、子どもたちが借りた本を分野別に一覧表にして渡してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 社会科学習から広げる
  • 「神話」の授業から読書活動へ
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
この授業の前段階として、日本の八百万の神様のことを語っておくとさらに効果的である。 「天之御中主神」「天照大神」「大国主命」など、教師が気に入っている神様のエピソードを簡単に話してやる程度でよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 算数科学習から広げる
  • 日本の伝統文化「和算」の面白さを授業で伝える
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 和算とは何か  今からおよそ四〇〇年前、江戸時代に日本の数学はたいへん発展しました。鎖国の影響で、日本独自に発展した数学を「和算(わざん)」と言います。和算は日本中に広まりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 理科学習から広げる
  • 理科特有の「意表をつく体験」や「調べ学習」を通じて本へ誘う
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 トンボに催眠術をかける ―親しみを覚えさせ読書へ誘う― わが国は昔から蜻蛉島(トンボの国)と言われるように、トンボの種類が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 読書活動へ広げる教科指導の試み
  • 総合学習から広げる
  • 環境・エネルギー学習「江戸のよる」における読書活動
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
伊原 浩昭
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 認識・学び方・資質の三つの視点と読書活動 総合的な学習の時間のねらいとして、小・中学校の学習指導要領には@「自ら課題を見付け、自ら学び、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 学校図書館の活用で読書活動を広げる
  • 司書教諭のマネジメント
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
長谷川 清之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 司書教諭の学習支援と学校図書館を活用した授業改善の相乗効果として、児童の自主的、主体的読書活動や読書意欲、読書習慣を培うことができる。このマネジメントを司書教諭に期待したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 学校図書館の活用で読書活動を広げる
  • 世代を超えた、本の世界の共有を
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 生きている本、死んでいる本 図書室には、生きている本と死んでいる本がある。 生きている本、当然それは人に読まれている本だ。では、死んでいる本は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 学校図書館の活用で読書活動を広げる
  • 司書、生徒会、地域と連携して
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
牟田 泰明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学校の立地と図書館環境 本校は筑紫山地の山麓に位置し、生徒数二百十三名の学校である。村内に書店はなく、図書館は公民館の一隅にあるのみである。学校図書館の役割は大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 「朝の読書活動」で何が変わったか
  • すばらしき小さな積み重ね
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
野田 芳朗
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 今、時代の要請がここに 今、精力的に「大人こそ絵本を」と呼びかけているノンフィクション作家がいる。柳田邦男氏である。心と言葉の危機の時代に、絵本は心の砂漠に潤いを与え、想像力を取り戻し、「心の再生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 「朝の読書活動」で何が変わったか
  • 「読書=遊びの時間」という考えを払拭!
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本を読む子ども・遊ぶ子どもの二極化 子どもたちにただ単に「朝学習は、読書です」と指示をする。すると必ず起こるのが「本を真剣に読む子ども」と「遊び始める子ども」の二極化である。この中間はいない。立ち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動の多様な展開を探る
  • 「朝の読書活動」で何が変わったか
  • 「くせになり くにならない」楽しい朝読書の時間
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
大塚 貞江
ジャンル
授業全般
本文抜粋
わが校の朝の読書活動について 朝の読書は毎日始業前(八時二十五分から)全校一斉に十分間自分の好きな本を読むという活動です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「言語活動の充実」なのか
  • それは「学力向上」のためである
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 改訂学習指導要領のねらい=@改訂学習指導要領・総則には、「各教科等の指導に当たっては―略―児童の言語活動を充実すること」が明示された。なぜ各教科等の指導に当たって「言語活動の充実」なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語活動例」の本当の役割 国語科の「習得」と「活用」とは、どのような関係か。例えば、「B書くこと」(第3学年及び第4学年)は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
  • 「学力低下」から「学力向上」へ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ、「法的整備」を重ねたのか この度の学習指導要領は、約60年ぶりに改正された教育基本法、さらに学校教育法の一部改正を踏まえて成立した。その中心的課題は、「生きる力」としての「思考力・判断力・表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
  • 国語科の学力保障―どのように具体化するのか
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第一言語力の国語科へ転換する 学力保障を実現するには、教科の役割と目標を旗幟鮮明にすることである。それは、本来の母国語教育の確立であり、第一言語教育の立場へ転換することである。目指す第一言語力とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 提言・到達度の明確化がなぜ必要か
  • 国語力の質の保証のための組織構築
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達度の明確化―流行か不易か― 到達度の明確化は、国語科授業の枠組みを構想し実践するために、必要不可欠な事柄であり、中枢的な役割を発揮する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ