関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
  • 2学年下の子どもに通用する内容
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◆できない子からできる子まで 法則化サークルに入って、学び始めたころ、さまざまな模擬授業を見せていただいた。素晴らしいといわれる先生、花形といわれる先生の授業も見た。しかし、普段の授業では使えないと思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 一時間の授業まとめ力・どこが問題か
  • 授業構成力を磨く
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の組み立てる力が弱い 校内研究会で私は授業記録をとる。1時間の授業を再現できるくらいに記録する。記録をとると同時に授業を診断し、授業分析を行う。記録と授業分析をもとにして、後日、授業者と面談し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
  • 〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 武道につながりのある内容 「伝統と文化」の学習内容として、中学校の保健体育科に武道が入ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 基礎的な動きづくりと体力づくり
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育科の戦後教育観の変遷 体育科の戦後教育観は、どのように変遷してきたのであろうか。 敢 昭和28年小学校体育科編…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 名人がすすめる研究的模擬授業とは
  • 体育科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 日本体育教育技術学会の実践 2007年2月25日、第15回日本体育教育技術学会が奈良女子大学附属小学校で開かれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 免許更新制に備える「教師修業」
  • 感性を磨く場を設ける
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 免許更新制の内容 中央教育審議会は免許更新制の目的について、次のように述べている。 「教員の資格を定め、その資質能力を一定水準以上に確保すること」としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
  • 体育/目標到達度の状況を記入する
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育科の所見欄の書き方の手順 評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方の手順は次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (6) 体育科
  • 日本の子どもに身に付けさせたい五つの運動と水泳のマニフェスト
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 基本となる五つの運動 体育科のマニフェストづくりをしている。小学校でどの子どもにも身に付けさせたい運動を取り上げ、卒業までに全員習得させる。全校で取り組み、それを保護者に公約する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「体力」でいま問われていることは
  • 体力を高める方法を指導する
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 体力の低下 子どもの「体力」で今問われていることは、体力の低下である。体力は毎年低下しているという報告がされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 提言・プロ教師の「導入の決め手」とは
  • 導入の決め手は物を活用する
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
2002年2月3日、熊本県菊陽町立菊陽南小学校で第8回熊本フェステバルが開かれた。 瓜生紀彦氏はタオルを使っての短距離走の模擬授業をされた。模擬授業は素晴らしい内容であった。特に導入が素晴らしかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」を提案する
  • 体育の「授業の技術」とは/追試のできる四つの技術
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
体育の授業の技術とは何か。 多くのすぐれた体育授業を参観して、次の四点の技術を考えている。  1 授業を成立させる片々の技術…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 私の教師修業―何をめざしてきたか
  • 体育授業の法則化
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 法則化論文101本への挑戦  本腰を入れて教師修業を始めたのは、法則化運動との出会いからである。向山洋一先生の提唱された法則化運動に参加し、プロの教師になろうと決意した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 体育科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 習熟過程に基づく指導
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体育化における習熟度別学習の手順  体育科における習熟度別学習は今までも行われてきた。 法則化体育授業研究会では、習熟過程に基づいた授業づくりを行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • 助走距離を発見する
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子供の意欲を高める  走り幅跳びは助走のスピードを生かしてより遠くへ跳ぶ運動である。 相対評価では誰が一番遠くへ跳べるかで評価され、遠くへ跳んだ子供の評価は高かった。しかし次の問題点が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・体育科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 目標を達成させる指導と評価をする
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしの運動 新学習指導要領では、体つくりの運動という領域が新たに設けられた。体つくりの運動は、体ほぐしと体力を高める運動になっている。つまり、体ほぐしの運動は体力つくりではない。「体ほぐし」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 体育科「基礎学力向上」の具体策
  • 基礎学力の観点を明確にして実践する
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 基礎学力の観点  熊本県大津南小学校で、佐藤政臣氏のソフトバレーボールの授業を参観した。 私は体育科の基礎学力として、次の4点を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」への転換
  • 体育の達成目標と授業改革の視点
  • 目標を数値化する
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 到達度評価の手順 「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」が平成 年 月4日、教育課程審議会から出された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 特別活動からみた総合的学習―ここが問題点
  • 集団としての組織づくりの問題点
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/特別活動/総合的な学習
本文抜粋
一 特別活動への取り組み 総合的学習の問題点を考える前に、本校の特別活動について述べる。 本校の研究主題は、「自己教育力を育む学習のありかた―学び方を身につけ、進んで学習に取り組む児童をめざして」であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ