関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業の技を磨く (第7回)
二人の匠に触発されて
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりとネタ開発 (第7回)
二〇〇年造っても「黒酢」のルーツはわからない(3)
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 八 「黒酢」造りの命は壺 仕込みをしている壺は、「水洗い」するだけで、何年も使える。二〇〇年も使ってなお使えるのだから、「半永久的に使えるでしょう」と言っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりとネタ開発 (第6回)
魔法の壺のはたらきでできる「黒酢」(2)
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 五 一つの壺が一つの工場 平成十八年四月はじめ、福山町へ取材に行った。事前に連絡したら「四月から仕込みをするので、その頃来たら、仕込み風景を見られますよ」と教えられたからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりとネタ開発 (第5回)
霧島市福山町の純米黒酢造りの秘密をさぐる(1)
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 クレオパトラの美しさの秘密 エジプトの女王クレオパトラ(在位紀元前五一〜三〇年)は、「絶世の美人」だったといわれている。賢さにおいてもすごかったらしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりとネタ開発 (第4回)
八丈島を教材化する
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 八丈島へ取材に行く 二〇年ぶりに、時間をつくって二月末に八丈島へ取材に行った。羽田から飛行機で四五分。あっという間に着いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりとネタ開発 (第3回)
ジャガイモ焼酎『北緯44度』で町おこし
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「北緯44度」を知る 二〇〇四年六月、日航機に乗って、いつものように機内誌をみた。「スカイワード」六月号である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりとネタ開発 (第2回)
「学校の歴史」を教材化する(2)
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 四 学校の歴史 『札幌の小学校』(さっぽろ文庫46)に「札幌の小学校」年表というのがあり、堀内和男という人が書いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりとネタ開発 (第1回)
「学校の歴史」を教材化する(1)
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ネタを考える わたしが、新しい「ネタを開発する時」どのようにしているか、可能な限りわかりやすく書いてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第12回)
子どもを見るということは「人間として」見るということだ
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 精神レベルは上か下か 二〇〇五年の野球界は、海の向こうのワールドシリーズも、日本シリーズも、4勝0敗で一方的に決着した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第11回)
「ありがとう、ありがとう」で子どもを動かす
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 けんかの限度がわからない子ども 子どもがけんかをしていると、子どもが呼びにくる。急いで行って、わけを聞いてみるのだが、「わけ」がわからない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第10回)
子どものどこが見え、どこが見えないのか
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 試された子どもの指導法 「子どもを理解できない」と感じることのある教師は、年々増えているように感じている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第9回)
プロの「みる目」は違う
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「みる」ことと実力 「みる」ということは、かんたんなようで、実はものすごく奥が深い。医者が患者をみるときも、その医者の「実力」ほどにしか患者がみえない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第8回)
子どもを知ることを楽しんで「みる」
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもを知ることを楽しむ 「学級づくり」というのは、「授業」とは別のことだと考えている教師が多いのに驚く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第7回)
子どもの発言に現れる才能に目をつける
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある日突然開眼する 毎日子どもをていねいに、楽しみながら見ていると、よくわかるようでわからない――それが才能と成長といったものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第6回)
「子どもの才能」を見つける目(技術)(3)
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
承前 六 六年の歴史学習になって現れた才能 三年間担任したのに、五年までは彼の「才能」は、わたしの目には見えなかった。それが、六年になり、歴史学習が始まると突然、人が変わったように生き生きとし、面白い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第5回)
「子どもの才能」を見つける目(技術)(2)
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
承 前 三 工夫する才能 子どもたちの文の中には、いろいろな才能がかくされている。もう少し、一年生の文をみてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第4回)
「子どもの才能」をみつける目(技術)(1)
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの才能を見つける方法 子どもの「才能」を見つけることは、容易なことではない。性格をみつけるのさえむずかしいのに、将来を見通した才能を見つけることは至難の技である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第3回)
子どもの性格を見ぬく技術
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 母親に相談した 新しいクラスを担任した。四年生であった。 このクラスには、わたしの手に負えない男の子が一人いた。いろいろな手を使ったが、どうしてもうまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第2回)
子どもの「琴線にふれることば」をさがす
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知識がないと何も見えない 子どもを見るといっても、何を見ればよいのかわからないと言う人がある。もっともなことで、「景色」を見るように、ボーと見ていたのでは、何も見えない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る目を鍛える (第1回)
子どもの「よさ」(特徴)をとらえる目(技術)をつくる
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 正確な子ども理解の技術の必要性 今、一番必要なことは、「子ども理解の技術」ではないだろうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の使い方を変える (第12回)
教科書は誰のためにあるのか?
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 誰のために教科書があるのか? 教科書は、「子どものため」にあるはずである。しかし、「そうだ!」と言えるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る