関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団をうまく動かす裏わざ
〔中学校〕やるべきことを明確にする
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
生徒の向上をめざす評価
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よりよくするための評価 指導と評価の一体化を考えるとき、まず根本にあるものは、生徒の向上をめざすための評価であるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
理科「基礎学力」向上の具体策
理科は暗記ではなく理解
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科のテストが苦手な生徒には、いくつかの共通点がある。その一つが、「理科は暗記」と誤解していることである。暗記が無意味というわけではない、覚えることも必要である。しかし、暗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
教科別「学び方」指導の基礎・基本
理科の基礎・基本の「学び方」
理科は暗記ではなく理解が大切
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科の勉強を暗記に頼りがちな生徒がいる。覚えることよりも、自分で納得して理解することが大切なのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
理科教育に必要となる新しい指導力
興味関心と思考力・判断力を高めよう
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味関心をもち情報を判断する力を 理科に対する興味関心の低さ、いわゆる「理科離れ」が、たびたびマスコミに取り上げられる。さらに、今回の学習指導要領の改訂で内容が削減されたことに対して、学力低下を心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習と学力づくりを考える
総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
方法を身につけ、学習したことを発信
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学習意欲と目的意識をもたせる 本校では、今年から総合的な学習の時間を始めた。2学年では、年間 時間を前期、後期にわけ、それぞれ3ヶ月ずつティームティーチングで進めている。私は、その中心となり、推…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第12回)
新しい教育文化の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発問・指示の明確化 『授業の腕をあげる法則』の最終章のタイトルは、「新しい教育文化の創造」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第11回)
定跡(定石)を知り、まねをせよ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 定跡(定石)を学ぶ ある新任教員が、私の理科授業を追試していたら、「まねしないで、自分で考えなさい」と指導されたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第10回)
根拠をもって実態をつかめ
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 根拠をもって数値を示す 向山洋一氏はいう。(一四七ページ) 教室の子どもたちの実態を正確に理解すること、ここからすべてが始まる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第9回)
明るい笑顔で授業し、「できた」を体験させよう
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 明るい笑顔で授業しよう 向山洋一氏は、子どもに好かれる教師の共通点を次のようにあげている。(七三ページ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第8回)
教えてほめて励ませば必ず伸びる
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ほめことばが子どもを変える ほめることがどんなに重要であるかを痛感したことがある。 十年以上前の入学式の日のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第7回)
個別に評定し、大いに褒め励まそう
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第九条 個別評定の原則 誰が良くて誰が悪いのかを評定せよ これだけを読むと、「私もふだんやっていることだ」と思いがちだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第6回)
指導の途中で達成率を確認せよ
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第八条 確認の原則 四八ページに次のようにある。 一時間の授業の中で、できるだけ達成 率を確認せよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第5回)
授業中、いつも脳フル回転に
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第七条 空白禁止の原則 たとえ一人の子どもでも空白な時間を作るな43ページ TOSSの先生は、チャイムが鳴ったらすぐに授業を始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第4回)
細分化して、解釈をし、イメージ化する
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第六条 細分化の原則 指導内容を細分化せよ。 子どもたちにとってわかりにくい箇所の指導では、細分化が欠かせない。スモールステップで、できない子もできるようにするのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第3回)
理科室という場所を活用しよう
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第五条 所時物の原則 子どもを活動させるためには、場所と時間と物を与えよ。 理科室という場所を、理科授業に大いに生かしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第2回)
理科の授業では「もの」が必須
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 第四条 全員の原則 指示は全員にせよ 理科室だと生徒が授業に集中しないから、理科室の器具をイタズラするから、というような理由で理科室で授業をしない教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第1回)
教師は無免許で運転を始める
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何度読んでも心に響く 私が持っているのは八七年の三七刷だった。昨年、一〇〇刷を買って線を引きながら読み直した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る