関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 全国学力テストは現場を変えるか
他教科の専門家はどう見ているか
求められる教科の総合的な学力
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
他教科の専門家はどう見ているか
小学校の国語―「活用」の問題に注目!!
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 紙数の制約上、小学校の国語の問題に絞らせていただく。その上でだが、問題を読んでの私の感想は、次のようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
他教科の専門家はどう見ているか
学力形成の諸要因を見つけ、その関係を発表せよ。教育の三権を分離独立させよ
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 順位の発表は、学校間の大競争となり、参加校が激減する 昭和三十年代の全国学力テストは、なぜ廃止になったか。それは、全国学力テストの第一位、第二位、第三位などが発表され、都道府県の学校は上位を狙い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
提言・PISA型読解力で求められているもの
総合学力としての読解力育成を
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
わが国の子どもの読解力の低下傾向が明らかになった。危機意識をもった文部科学省は、平成17年12月に『読解力向上に関する指導資料』を発行した。小学校と中学校を合わせて、国語18、社会科4、数学1、理科7…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(社会)ポイントは教師の意図的指名
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 意表をつく資料提示の限界 授業の導入におけるねらいは、本時のめあてをもたせることにある。これまでの社会科授業では、子どもが既にもっている知識や見方では理解したり解釈したりすることができない資料を提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
提言・全員発言がなぜ大切か
全員発言が授業の目的ではない
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業者はなぜ全員の子どもに発言をうながすのか 教師はだれでも、授業中にすべての子どもに発言してほしいと願っている。それには次のような授業者の願いがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした一時間の授業
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
学力保障につながる手だて
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標と指導と評価の関連性を図る 最近、「到達度」とか「到達目標」といった懐かしい用語が再登場してきた。かつて昭和四十年代に到達度評価が盛んに実施されて以来である。なぜいま、改めて到達度を明確にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動の多様な展開を探る
提言・読書活動の多様な展開を
目的を意識させた読書活動
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目的意識をもった読書活動を 一般的に、学校における読書活動といえば国語の時間をイメージし、時間割に位置づけられた「図書の時間」を指すことが多い。学習指導要領の「総則」に「読書活動の充実」が掲げられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
問題意識と先の見通しと自己有用感
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本誌の昨年五月号は「子どもを授業に集中させる原則」を取り上げた。わたくしはそこで、教師は耳に心地よい話し方をすること、目に見えるモノを提示することをあげ、話術と実物に勝る手段はないと提言した。このこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 到達目標の提示は可能か 新年度の「授業びらき」をどう運営するか。「黄金の三日間」は一年間の授業づくりだけでなく、学級集団づくりにおいても重要な時期である。子どもたちは新しい担任がどのような教師か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集中力が生まれる授業づくりの技術
提言・子どもを授業に集中させる原則とは
話術と実物に勝る手だてはない
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが授業に集中している場面や状態は様々である。ここでは、子どもが自分の意思で集中しようとするしないにかかわりなく、自然な気持ちで教師の指導に引きつけられていく状況を「集中している」として考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
細かな「基礎づくり」より具体的な「手だて」を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 .A・B・C.の基準は必要か 子どもの学習状況を絶対評価で評定するようにな.てから.各学校において評価に対する関心が高ま.てきた.このこと自体よいことであるが.それが基準づくりにシフトし.必ずしも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
「知識や技能」の評価に特化する
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ペーパーテストは、子どもの学習状況を客観的に把握するために従来から活用されてきた、伝統的な評価手段である。問題を提示し、その答えを解答させることによって、わかっているかどうか、できるようになったかどう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」の育て方・生かし方
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
最大の評価方法は教師の観察
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習の意欲」を評価する前提 子どもの学習意欲をどう評価するかを検討する際に、その前提としておさえておきたいことが二つある。一つは、単元や題材の指導目標に意欲にかかわる内容が位置づいているかという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
提言・「補助簿」の新しい役割を見直す
「何のための」の補助簿なのか
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補助簿とは、単元の学習終了時や学期末において総括評価をする際に活用する記録用紙で、通常、日常的に記録される単元ごとの様式(シート)をいう。ここでは、補助簿の新しい役割を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価の四観点を絶対評価でどう生かすか
絶対評価に求められる信頼性とは何か
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新しい評価の課題は何か 教育課程審議会「答申」(平成一二年一二月)には、子どもの学習状況を従来どおり観点別に評価すること、観点別評価をもとに総括する具体的な方法については各学校で研究・工夫するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
ポイントは通知表の種類と構成
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
各教科の絶対評価の結果を通知表に具体的に示すときの課題は二つある。一つは通知表そのもののスタイルの問題であり、いま一つは評価の観点の示し方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「個人内評価」の基準
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ、個人内評価の重視なのか 平成一二年一二月に出された教育課程審議会答申は、子どもの学習状況の評価について、一つの方向を示した。従来の「集団に準拠した評価(相対評価)」から、「目標に準拠した評価…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
総合的学習を支える新社会科の基礎・基本とは
新社会科の「基礎・基本」とは何か
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/社会/総合的な学習
本文抜粋
◇はじめに 社会科の研究会などでたびたび話題になることの一つに「社会科の基礎・基本は何か」がある。このことを一〇人に問いかけても、同じ答えは返ってこない。これまで実践者はもとより、研究者の間でも社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
◇はじめに かつて生活科において、「価値ある体験とは何か」ということが話題になり、論じられたことがある。そこでは、子どもがやりたいことであれば何でもいいのか。体験さえさせればそれで学習なのかといった疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
情報活用能力を育てる社会科授業づくりのポイント
情報活用能力の育成は社会科授業の使命
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
◆はじめに これまでの社会科授業においては、一般に資料活用能力という言い方がなされてきた。直接訪ねて調べることのできない場合には、写真や文書、統計などの資料を活用したり、ビデオ教材を視聴したりして…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る