関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業力の鍛え方 (第3回)
  • 算数の問題解決授業の「失敗」
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般/算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第6回)
  • 「黒板を写す」この活動で、できるようになる
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ある年、担任した女の子(N子)は、文字を書くスピードが遅かった。 担任して間もない四月最初に、「うつしまるくん」の一〇分間視写を実施した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第5回)
  • 前時の学習内容を導入で復習する
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ある年、六年生を担任した。 この学年には、有名な超大物Y君がいた。 Y君は、乱暴者だった。授業中に気に入らないことがあると、ものを投げつけたり、暴言を吐き続けた、という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第4回)
  • 計算手順を細分化した短い作業指示をテンポよく繰り出す
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
計算手順を正しく身につけさせるには、細分化した短い作業にテンポよく取り組ませるとよい。 向山洋一氏の授業CD「わり算入門」では、細分化したテンポのよい短い作業指示の連続で子どもたちがわり算の計算手順を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第3回)
  • 最初はノート作業を少なくする
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
出会いの日に「算数大嫌い」と言って実態調査の問題を解こうとしなかったM君。 算数の授業で「できない・分からない」事実をくり返し体験してきたためにM君は「算数大嫌い」という観念を持つようになったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第2回)
  • 教科書を使う授業で、「できる・わかる」を体験させ、子どもの観念を逆転させる
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
ある年、担任した5年生は、前の学年で、問題解決型学習の授業を受けていた。 「教科書は使わない」「プリントの山」「宿題・残り勉強の連続」だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミス退治運動の呼びかけ (第2回)
  • 算数ミスを減らす授業法T
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 指で読む  教科書六十ページの嘩を指で押さえます。 きちんと押さえているか、隣りと確認しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ (第1回)
  • 「算数大嫌い」の観念を変える布石を打つ
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
4月、新しい学級の子どもたちと出会うと毎年行うことがある。  前の学年の学習内容の調査  である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第12回)
  • 本物の向山型算数をめざすための10の視点
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山型算数のつもりで、教室で実践する。しかし今ひとつ「手応え」がない。そんな時は、知らず知らずに「我流」に陥っている。「我流」を脱却するための一〇の視点をあげる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第11回)
  • 写真で見る木村学級の算数グッズとその解説
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教室前面はシンプルに 写真は、現在の三年木村学級の黒板とその周辺である。「学校の教育目標」以外、何も掲示していない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第10回)
  • 計算技術の確実な習得こそ小学校算数の骨格である
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 女教師への非難 TOSSで学ぶ女教師が、研究授業をした。やんちゃ坊主が何人もいるクラスで落ち着きに欠ける場合があり、彼女は、不安でたまらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第9回)
  • 算数教科書「発展問題」を向山型で授業する
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 発展的な学習に挑戦させる  教科書に「発展的な学習内容」というページが加わった。扱い方が教科書に書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第8回)
  • 自分のノートを見て「すげー」とつぶやいた子
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 長野の画期的な研究会 八月に長野市立篠ノ井東小学校で開かれた「第一回基礎学力を保証する授業研究会」は、教育史に残る画期的な研究会であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第7回)
  • 授業参観こそ向山型算数 テンポよく一人残らず活躍させる
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業参観に最適な向山型算数 授業参観には向山型算数をオススメする。 テンポのよい授業で親御さんは最初はびっくりする。わが子がついていけるのかちょっと心配になる。大丈夫だ。ついていけないのは親御さん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第6回)
  • 優れたパーツを流れるように組み合わせる
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数セミナー北海道上陸 第三五回向山型算数セミナーはついに北海道に上陸した。 問題解決学習に代表される「旧文化の巣窟」と呼ばれる北海道の地である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第5回)
  • 優れた技術を継承し発展させる―向山型「赤鉛筆」指導の源流
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 赤鉛筆指導の奇跡 向山型算数によって、それまで5点10点しかとれなかった子が、90点、100点を取るようになるという奇跡にような事実が全国で生まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第4回)
  • 「夢の競演」の授業を支えたステージ上の「授業力」
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 夢の競演 五月三日赤羽で「TOSS授業・夢の競演」が開かれた。 TOSS授業技量検定有段者による模擬授業と互いの授業の鋭い批評会である。全国から六〇〇名を超える参加者で会場は満員であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第3回)
  • プロなら「語り」を磨こう―趣意説明・別れのあいさつ
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 語 り 向山型算数は言葉を徹底的に削る。 選び抜いた言葉だけを駆使するから間が生まれ、ゆったり感が出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第2回)
  • 「F表」は「プロ教師の峰」への出発点
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教師の基礎基本「F表」 TOSS授業技量検定は、A表からF表までレベルを分けている。 向山洋一氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • プロの技術を身に付けよう 算数・数学教育の技術 (第1回)
  • 「視線」は教師の力量を反映する
書誌
授業研究21 2005年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 崩壊したクラスでの授業 異動したてで、学級崩壊した五年生のクラスを担任したことがあった。 女性担任教師とこじれて、ことごとく反発する。授業は成立しない。メチャクチャである。女性教師は異動して去って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットで授業は進化する (第5回)
  • 平均90点を達成し、算数好きな子どもを育てる
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今回は、平均90点を達成し、算数好きな子どもを育てる優れたコンテンツを学年別にたくさん紹介している「算数科授業はインターネットで進化する」などからいくつかピックアップしてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ