関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
世界と日本の性教育 (第12回)
イギリスの性教育(7)
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第101回)
展望的記憶強化実践スキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
展望的記憶という言葉を最近耳にすることが多い。将来の「ある特定の時点に意図した行為」を(忘れずに)想起する記憶を意味する。展望的記憶を欠くことは、行為の「し忘れ」とみられる。高齢期の記憶力退行の一つと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第100回)
人から人に「移る(感染する)病気」の予防スキル(2)
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学校以上は性感染症の感染ルートを教え、コンドームが性器粘膜や精液、膣分泌液の接触をブロックして感染予防することに言及する。ただし、コンドームの具体的な使い方(使用スキル)まで解説すると「行きすぎた性…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第99回)
人から人に「移る(感染する)病気」の予防スキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
冬だけでなく、他のシーズンにも流行する呼吸器感染症が問題になっている。一波が去っても、又何ケ月後かに第二波や、別の型のインフルエンザが襲来するという。その他、伝染する新顔の疾患が次々に登場し、「感染か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第98回)
思いこみを防ぐライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
認知上の問題として、「思いこみ」のミスが、とかく話題となる。思いこみとは、広辞苑によれば「固く信じて、疑わないこと」であり、大辞泉によれば「深く信じこむこと」「固く心に決めることである」という。本来の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第97回)
カラスに学ぶ、生きるスキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ライフスキルは人だけでなく動物にもあるか?という質問を中学生から受けたことがある。「生きるスキル」と訳せば動物にもあるはずだが、WHOのライフスキル定義は「人がポジティブに、しかも適応的に生きて行くこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第96回)
体内時計とライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タイムと行動のライフスキルは、A状況を分析し、至適タイミングに行動する。時代の流れにマッチしたライフスキルの展開、B自分の活動能力のピークを、自分に与えられたタイミングに一致させるように、自己を調整す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第95回)
父親が我が子に「自分の仕事」を語るライフスキル2
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人生のQOLを高めるライフスキルを一般的に理屈だけで教えると、子の頭に残らない。「又親のお説教が始まった」と思って、左の耳から右の耳に通過するだけのこととなり易い。具体的な出来事として語れば、子は興味…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第94回)
父親が我が子に「自分の仕事」を語るライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自分の仕事を親が子に語るライフスキルに関して、ライフは「生活」と「人生」の二つを意味する。職業は家族の生活、経済的収入を確保する不可欠の手段と考えるのが普通であるが、キリスト教文化圏では職業をvoca…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第93回)
「ぱなし」の反省から学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年担任のK先生は、昼休み時間を終わってクラスに入室した時、数人の児童が集まって「〜ぱなし」「〜ぱなし」と唱語しているのに出会った。先週も廊下で他の子どもたちが言っているのを耳にしている。ソースはAC…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第92回)
共感する脳細胞ミラーニューロン
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人の脳の中には「共感する細胞」がある。人だけではなく、猿のように進化した哺乳動物にはこの細胞があることが知られている。イタリアのパルマ大学の脳神経学教授リゾラッティ博士は、「猿が、ある活動する時に機能…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第91回)
地味に努力を重ねるスキルと継続スキル
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
過日管理職の先生方の集まりで、最近の子どもたちを見ていると、「こつこつと努力を重ね、やりとげるタイプが少なくなった」「手をつけても長続きせず途中に放り出してしまう」等のコメントが多く聞かれた。その理由…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第90回)
母子健康手帳を教材にした親子の愛の教育
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生命尊重教育や性教育の基礎として命を継ぐ(つなぐ)ことの意義や親の愛を学ぶことが肝要である。母子健康手帳は妊娠各期、分娩、その後の母子の健康状態を記録し、医療関係者がこれを妊産婦の心身の状態把握と異常…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第89回)
伊達政宗の父の教育スキル
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
群雄割拠する乱世、北日本の一大勢力として、豊臣、徳川の時代に生き残った伊達政宗。 その父、伊達輝宗の秀れた英才教育が後世に語り継がれている。政宗の幼名は梵天丸。宇宙の創造主に由来する卓越した名である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第88回)
ソシアルスキル学習
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもは遊びでスキルを学ぶ 遊びの仲間に入れてもらう。入れてもらえる。 ふだんから皆と仲よくしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第87回)
ソシアルスキル学習教材(2)
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4 こうなることを防ぐことはできなかったのだろうか? B子がA子の家に行きたいと、言い出さなければよかった。それに対しA子の対応にも問題があるかも。家に行くのは無理でも、そこで10数分話し相手になって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第86回)
ソシアルスキル学習教材
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 A子B子共に小学校6年生 先々週の日曜日午前10時頃、A子さんはお母さんから頼まれたものを、家から1キロ程離れた親類の家に、とどけに行った。叔母さんや従妹と2時間近く話をしてお茶とケーキをごちそう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第85回)
共感ラボのコミュニケーションスキルトレーニング(2)
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
親子の対話 第3案は「将来どんな配偶者を望むか?」のテーマである。「人生を共にするパートナー」に娘(息子)が求める事項を挙げさせる。ホンネを言わせるには発達段階により、問い方に工夫が必要であろう。「ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第84回)
共感ラボのコミュニケーションスキル
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
親子の対話向上に 非指示的来談者中心のカウンセリングを開発したカールロジャースの娘、ナタリーロジャースは、エンパシーラボラトリーというカウンセリングトレーニング法を発案し、賞用されている。カウンセリン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第83回)
聞き上手のスキル
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 うなずき 聞く技術の基本は相手の言葉に傾聴し、うなずくことである。相手の話の小さな間(ま)には軽くうなずき、話の切れ目には大きくうなずく。「はい」とか「うん」とか、の相槌をうって、相手の目を見な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第82回)
怒りの感情への対処
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
怒りは、生理的な心の反応で、異常な感情ではない。 「怒りを感じてもよい」という前提で対処する。 「これではいけない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る