関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 世界と日本の性教育 (第12回)
  • イギリスの性教育(7)
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ライフスキルと健康教育 (第81回)
  • 江戸しぐさのソシアルスキル(3)
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寺子屋の稚児問題はライフ スキル学習 寺子屋の卒業試験は、まさにコミュニケーション スキル、対人関係スキル、創造的思考スキル、問題解決スキルの実力を試すものであった。単なるペーパーテストでないところが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第80回)
  • 江戸しぐさのソシアルスキル(2)
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寺子屋で商家の子弟の対人関係教育 商業に関わる者が多く、商機をつかみ経済的利益をあげることが生きるスキルであったが、それだけでは人間関係が円滑に運ばない。相手の気持を大切にする対応があってこそ顧客を確…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第79回)
  • 江戸しぐさのソシアルスキル
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
江戸しぐさの情報に筆者が最初に出会ったのは20年程前、知人である木更津の古老から教わった。木更津は江戸時代から交流が盛んで江戸文化が伝えられていた。私も少年時代を東京下町で過ごしたので内容的に一部は知…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第78回)
  • 食育のライフスキル(2)
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 食べる人の栄養を考えて食材を選択し、料理をつくる家族の配慮を知る aビタミン等の栄養を豊富に含む旬(しゅん)の食材を選んで食卓にのせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第77回)
  • 食育のライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
筆者の専門外のため、今まで本シリーズであまり取りあげなかったが、食育はライフスキルのライフの主要テーマであるから、私なりに考えてみることにする。食育を研究、実践指導されている諸兄姉に御指導を賜りたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第75回)
  • ソシアル スキル教育(2)
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(前号よりつづく) 5 仲よしのスキルを学ぶ A仲よくすることにより、どんなよいことがあるか?自分にとって、相手にとって、2人が属する集団として。仲よくしてもらって、うれしかったこと。親切にしてくれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第75回)
  • ソシアル スキル教育(1)
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ソシアル ヘルスとソシアル スキル WHO(世界保健機構)の憲章に記されたSocial Healthに対し、「社会の健康」の訳ではなく、対人関係の健康(ウエルビーイング)と解することが望ましい。社…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第74回)
  • 生命尊重の教育とライフスキルU
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(前号よりつづく) 五 生きて行くことは、すばらしいことだ、と気付く これからいろいろなことにチャレンジできる。「あれこれやってみたい」「これをしたらどうなるかな?」。今まで知らなかったことを学び「何…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第73回)
  • 生命尊重の教育とライフスキルT
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 生命尊重の教育 1生命とは? 生きていることとは? を考える 2生命の大切さ、「かけがえのない命」を知る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第72回)
  • 言語化のスキル
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
対人関係スキル不全に、「自己中心の態度・行動」「相手の気持が解らない」「他者支援の意志や能力不足」等と同様に重要な因子として、コミュニケーション スキル不全がある。肝要な情報や自分の気持を適切な言語表…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第71回)
  • 主体的健康づくり(2) 四つの健康
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
早寝早起きの生活に切りかえるよう自分で計画を立てる。2時間早く床についても眠れないので前日より10分づつ早く寝るようにして、2週間ぐらいかけて9時には床につくよう習慣づける。不眠、イライラ、食欲不振…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第70回)
  • 主体的健康づくり(1)
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は健康教育の基礎として主体的健康づくりの課題を考えてみることにする。 健康の重要性を学び健康が失われることによる損失、人生の幸せが失われる病気や怪我をイメージさせて、健康を守り疾病を予防することを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第69回)
  • アイデア創作のスキル
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今は悪い意味で使われているが、「頭のキレる人物」にあこがれた者は少なくなかった。アイデアマンであり、課題に対し、人が思いつかないような、すばらしい回答を出す。難問解決に直感力を働かせる。同じものを見て…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第68回)
  • 脳と感情コントロール教育
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
感情は人の心を結びつけ、安心感をもたらすが、悲嘆に落しいれたり、人との対立を招くこともある。感情は人の心を豊かにするが、感情故に行動を誤るリスクもある。人の行動を左右する因子として、感情は理性の対極に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第67回)
  • 感情のコントロール教育
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人は「感情の動物」という諺の通り、人の態度・行動は感情により左右されるところが大きい。高等な哺乳類には感情に類したものがみられるが、人の感情の複雑さと発達レベルは動物と大差を認める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第66回)
  • 規範意識教育スキル
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教育改革の重要な課題の一つとして規範意識を育て実践に導く教育が求められている。戦前の管理、強制教育に逆行するのではなく、今日的センスで規範を尊重し実践する態度・行動を学ばせるために人の躾教育スキルと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第65回)
  • 立場の意識と認識の変容
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 人は立場により、その立場になることにより、それなりに役割を意識し認知を変え、それにふさわしい行動をすることが多い。これをスキル教育に応用し、立場を意識させることにより、又は立場を変えることにより認…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第64回)
  • 対話シナリオロールプレーの応用
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号で学んだ、「他者の親切に感謝するソシアル スキル例」を他の状況に応用する学習展開について以下紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第63回)
  • 対話シナリオ改造とその応用
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前にも本シリーズで紹介した筆者開発の対話改造法に、応用プログラムのメンタルリハーサルを加えて以下教材を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライフスキルと健康教育 (第62回)
  • 韓国小学校の楽しい学習スキル
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
韓国の現職教諭で筆者の大学に留学した4名から最近の教育事情を聞く機会があった。儒教的道徳教育と知識注入の教育技法を脱却して、楽しく学び、望ましい行動に結びつく教育スキルが重視されているという。健康教育…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ