関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
世界と日本の性教育 (第12回)
イギリスの性教育(7)
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第121回)
メタライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
メタライフスキルとは、ライフスキルを活用するスキルである。ライフスキルを学んでも、それがその人の生活や人生にプラスにならないようでは意味がない。ライフスキル教育が集団学習として、個人学習として不成功だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第120回)
沈黙と眼差しのコミュニケーション
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は気分転換に話題を変えて、コミュニケーションスキルの「沈黙」の問題を取り上げてみよう。私が相談活動を始めた頃一番困ったのは、相談に来たのに口を開かないクライエントの存在であった。親につれられて、嫌…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第119回)
地震の災害対処スキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
災害予防教育は、災害の実態を知り、災害対策を学び、災害時に適切な行動、対処ができるようにすることに重点がある。テレビが普及した今日、災害の生々しい映像が報ぜられるので、視覚情報として認知することは、昔…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第118回)
行動化スキル
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ライフスキルにより望ましい行動を可能にすることは、反復して本シリーズの課題となる。 以下の方法は脳の淡蒼球を活性化し、脳の行動野を介して行動化に有効であることとされている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第117回)
放射能被害防止教育
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
東日本大震災により、災害防止教育が新しい教育課題としてクローズアップされている。今回は放射能の災害をとりあげる。学校で、家庭で、地域環境として「放射能から児童、生徒を守る」必要がある。その背景として「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第116回)
子宮けいガン予防ワクチン
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
情況の変化に速やかに、適切に対応することはライフスキルの要点である。半年前の本シリーズで、子宮けいガンの予防対策とその啓発、教育スキルをとりあげたが、中学生に子宮けいガン予防ワクチンの接種の課題は驚き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第115回)
自己効力感とライフスキル(2)
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
セルフエスティームを育成するスキル (1)一人ひとりに愛情をもって接し、自分が大切にされていることを感じさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第114回)
コーチングのための質問マトリックススキル
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
カウンセリングブームで相談技法がポピュラーとなっているが、コーチングも教育や社会的技能の重要なスキルとして評価されている。カウンセリングが本人の悩みの解決を聞き、共感し、本人が自ら対応できるよう支援す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第113回)
自己効力感とライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 自己効力感はBandulaにより提唱された概念で、社会的学習理論の重要な格子をなしている。ライフスキルでやる気をアップし実践力を高めるために自己効力感をもつこと、高める教育をすることが肝要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第112回)
大災害のストレスへの対処(2)
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大きな災害によるストレスは大別すると4因子となる。A災害そのものが加害となるストレスB災害に対する恐怖、再度見舞われることを怖れる、体験した恐怖を回想するストレスC災害により大切な人や大切な物を失った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第111回)
大災害のストレスへの対処(1)
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
東日本大災害を体験し、災害ストレスと心のケアの問題をライフスキルとの関係でとりあげることにした。急性ストレス障害(ASD)と外傷後ストレス障害(PTSD)に分ける。前者は被災によるショックで発生し短期…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第110回)
継続ストレスから健康を守るコヒアランス
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コヒアランスとは 健康維持のためのストレス対処スキルとしてコヒアランスの用語が諸外国で注目されている。Sense of Coherenceと言う。医療社会学者Antonovskyが提唱した概念で、29…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第109回)
子宮けい癌予防教育教材(4)
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(私)分かった。言いにくいこと言わせて、ごめんなさい (姉)でもね、このウイルスは、性行為による感染が多いけど、「それ以外のルートもないわけではない」そうよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第108回)
子宮けい癌予防教育教材(3)
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(姉)私は「子どもが産めない体になった」ってことが、夫に対して負い目に感じられて (母)そのこと〇夫さんに言ったの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第107回)
子宮けい癌予防教育教材(2)
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
退院して(実家に)帰宅した日 (姉)みんな有難う。おかげさまで退院できました (母)よかった、よかった。「手術で完全に、とれたから大丈夫」って受持の先生が言ってくれたから、安心ね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第106回)
子宮けい癌予防教育教材
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
女性特有の癌として乳癌に次いで多い子宮けい癌が最近急増し、20代、30代では乳癌を上回っている。子宮けい癌予防のワクチンが昨年末に認可され、中学生が「適、対象年令」とされている。小学校上級から接種して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第105回)
カルタあそびでライフスキルの健康教育
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「四つの健康」カルタ 四つの健康について学び、それぞれの健康についてのカルタを手分けして作る。 A 身体の健康 Physical Health…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第104回)
四つの健康とコーチングスキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
四つの健康については、今まで何回かこのシリーズで解説してきたが、今回は親と子、教師(養護教諭)と児童生徒のコーチング例を示す。「自分で考える保健行動」を支援する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第103回)
大脳新皮質の知的快と教育スキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A10神経の分泌する快楽物質が知性教育や適応教育に役立つものである。以下、重要項目について説明する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライフスキルと健康教育 (第102回)
人権尊重のライフスキル
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基本的人権は個人が尊重され、人間らしく生きることができる権利である。人権尊重のためのライフスキルは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る