関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
障害児体育の実践 (第3回)
教師が妥協しない―集団走を通して―
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第11回)
聾学校でも威力発揮!―「向山型なわとび級表」が個別指導を可能にする―
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 「向山型なわとび級表」のシステムの優れている点の一つは、 個別指導ができる ことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第12回)
頭の上にボールをのせてから投げる
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 頭の上にボールをのせてから投げると、ボールは遠くへ飛ぶのである。 一、投げると言うより落とす動きのAちゃん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第10回)
選択とハンデでどの子も楽しめるボールリレー
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 知的障害養護学校の場合、個人の能力差がきわめて大きい。50mをまっすぐ思い切り走れる子から、現在では車椅子の児童までと幅広い。その子によってできることとできないことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第9回)
バリアフリーな運動会競技
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
高橋 安生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 本校は知肢併設養護学校で、知的障害児や肢体不自由児らが在籍している。今年度から運動会は「スポ・レク集会」(スポーツ・レクリエーションの略)として1学期に半日間での開催となった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第8回)
「何を教えるか・なぜ教えるのか」から授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 知的障害児学級の体育の授業作りには、左記の3点が欠かせない。 1.知能検査による実態把握・指導内容の設定…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第7回)
スタンプと「スコアカード」で運動量を視覚化する
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
富山 比呂志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学部1年の3学期に行った「サーキット運動」は、トンネルくぐり、タイヤカー引っ張り、ボール運び、マットの山越えの4つの運動を組み合わせたものである。体育館にじゅうたんを広げ、そこに4つの運動を並べてコ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第6回)
棒を使った徒競走
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
多田 友子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 本校小学部では、運動会で徒競走を6年前から取り入れた。スタートラインは定位置、前の走者がスタートするたびに前へずれていくといういわゆる健常児と同様の徒競走。全学年が参加し、発達段階や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第5回)
療育施設の体育
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 弘済学園は、二百人をこえる知的障害児・者を命ぐるみ預かる24時間療育施設である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第4回)
ツーウェイを目指して―児童の視線を意識する―
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
田中 裕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
障害児体育の実践 電動車椅子の練習開始の合言葉、 「しゅっぱつ、しんこう!」 彼の目が輝く瞬間だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第2回)
「セラピーボール」を使ってボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
島野 博光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
肢体不自由養護学校高等部重度重複クラスでの実践である。私が当時担当していた生徒の実態は以 下のとおりである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児体育の実践 (第1回)
一目で分かる工夫をほどこす
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
図を指示して説明 障害児体育の実践 障害のある子供たちの指導にあたって、 一目で分かる工夫 が必要であるといわれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
「集団走」で自己中心を改善
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 Aくんとの出会い 聴覚障害と知的障害を併せ持つ重複障害のAくんは、小学部は県内の別の聾学校で過ごし、中学部1年の時に本校に入学してきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果絶大 インターネットの活用
「食育」もTOSSインターネットランド
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の「総合的な学習の時間」で「食育」に取り組んだ。 初めに、『「食」への意識の向上』を図るために一斉授業を行ったが、その際、TOSSインターネットランド(http://www.tos-land.n…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
今こそ、心に響く禁煙教育を!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
聾学校中学部で行った実践である。 校内に貼ってある左のポスターを、パソコンからスクリーンに投影した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
ヒップをねらえ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ヒップをねらえ!」は、20秒で体が温まり、5分後には友達が増えている運動である。 どの学年でも楽しくできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
応援の振り付けは自分たちで
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の小学校での実践である。 一、応援歌を作る @赤組、白組それぞれの子供たちが、元になる歌を決め、歌詞を替えて応援歌を作る。【9月1週…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
「向山式跳び箱指導法」を体得する
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の夏休み、サークルメンバーの子が通う児童館で「跳び箱成功体験教室」が開催された。対象は、「開脚跳び」ができない小学1年生〜3年生である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
本物はライブでしか分からない
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中島氏がHPの中で行っている「向山式跳び箱指導法」は、全くの我流である。中島氏は、指導法を実際に見た上で批判しているのであろうか。おそらく、答えは「NO」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
実践事例
短なわ・順跳び系
(前後左右開閉跳び)開閉跳びはリズムにのって
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、題材 前後左右開閉跳び 二、跳び方 前後・左右に足を開閉して跳ぶ。 三、方法 @ リズム感を身に付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
高学年/サッカー
ゲートボールサッカーで運動の喜びを体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は、4月の課題の1つとして、 魅力ある授業をする ことをあげている(文責:三沢)。 授業開きでは、学習のルールを教えながら、個人差を吸収した、誰もが楽しめる魅力ある授業をすることが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る