関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第9回)
  • 体育実技研修をお願いする
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第12回)
  • 体育の研究授業をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日「柏体育主任研修会」が行われた。場所は本校である。毎年、柏市内小中学校の体育主任が交代で研究授業をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第11回)
  • 絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの季節である。本校では、1月、2月に「なわ跳び練習」があり、業間休みを中心になわ跳びに取り組むシステムになっている。業間休みに行うことについては、体力低下が問題になっている今日、賛否両論あるが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第10回)
  • 持久走大会は子供の命を落とす
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持久走大会から記録会へ 昨年度、赴任先で「持久走大会」が行われていた。「持久走記録会」で提案する。一気になくすことはできない。反発は大きい。数年前は校庭を出て、公道を走っていたという。一昨年度は学年で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第8回)
  • オリンピックで活躍する選手から学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
オリンピックで活躍した人は成功者である。その成功の裏には見えない努力と不屈の精神があることは言うまでもない。スポーツ界のトップを極めた人の言葉から学ぶことは多い。そのような言葉を集めた本を見つけた。【…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第7回)
  • 全学年の体育を常に意識する
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任なので、当然「体育」の授業が気になる。授業中、隙があれば校庭をのぞく。「3年生だな。なるほどあの運動をする時期か」と学年の学習内容を見ることになる。以前、毎時間のようにドッジボールをするクラス…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第6回)
  • 部活動をシステム化する工夫
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
千葉県では体育主任の仕事のなかに「特設クラブ活動」の企画、運営がある。簡単に言えば「部活動」の担当である。「部活動」と聞いて驚かれる方が多い。自分自身も初任の時、驚いた。地域によって取り組み方内容は違…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第5回)
  • 向山洋一氏が語る体育主任の仕事術
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏が体育主任について述べている。体育主任にとって一番大切なことは何でしょうかという問いに対して応えたものだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第4回)
  • 体育の教材・教具 授業をイメージした購入法
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
備品や消耗品を注文する。年度末に体育の反省をして頂く。その際、備品、消耗品で足りなかったものについても聞く。その学年を終えたばかりなので、すぐに思いつくことが多い。「ボールが足りなかった」「巻き尺が壊…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第3回)
  • 基礎・基本調査をする
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の基礎・基本調査を行っている。種目は次の通りである。 1 跳び箱 2 逆上がり 3 二重跳び
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第2回)
  • 100円ファイルで整理する
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、行事ごとにファイル 体育主任は行事に立て続けに追われる。力がないので、「追われる」感じがする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第1回)
  • 笑顔で自ら即動く
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育主任は学校を動かすポストである。体力テスト、水泳、運動会、なわ跳び、他にも学校によりいろいろな体育行事がある。毎月のように提案があり、日常活動もあり、忙しい。そんな体育主任の仕事術についてこれから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第7回)
  • 組体操は貴重な教師修業の場である
  • 初心者の方への指導手順・方法を紹介する
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操は、運動会の花形である。成功させるには、それなりの準備が必要だ。私も今まで7回、指導した。失敗もあるし、成功もある。今回は初めて指導するという方のために、成功する大事な手順・方法を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第1回)
  • 全校大玉送りを保護者と一緒に行うように仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で全校児童による種目が設定されている。1年から6年まで、係の子も応援団も全員が参加する種目である。全校種目を行う上でのポイントは次である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第12回)
  • 変化のある繰り返しが回数を保障し、できるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
易から難へが基本であると先月号に書いた。易しいことをできるようにしていくのだが、その時のポイントは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第11回)
  • 易から難へのスモールステップが基本中の基本である
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スモールステップ 体育の授業に限らず授業では常に次の原則がはたらく  易から難へ  できることから自信をもたせる。そして、ほんのちょっと変化させ、ステップアップしてできるようにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第10回)
  • コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
校庭の遊具をひと工夫する 先月号では、コーンやラインの活用を紹介した。校庭では、どんなものを活用すれば体育の授業が変わってくるかを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第9回)
  • コーンや線を活用して子どもたちを掌握し、リズム・テンポある授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コーンを使う 体育の時間、校庭での指導の方が多い。本校では3時間の内の1時間が体育館使用となっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第8回)
  • 評定が子どもを集中させ、やる気にさせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
*前号の続きから すぐにテストを受けに来るのはやんちゃ坊主たち。1人来るとぞろぞろと続いてくる。すぐにテストを受けに来る子、練習しようとするまじめな女子、それぞれに分かれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第7回)
  • 「教えてほめる」は個別評定が有効な手だてとなる
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個別評定で教えてほめる 子どもを動かすときにほめることが基本である。ただほめるだけではない。「教えてほめる」である。教えたことができればほめる。ほめるから子どもは教師の教えたことに一生懸命取り組むので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第6回)
  • 体育の終末局面を工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の終末局面を考える 体育の終わり、終末局面をどのようにしているか思い出していただきたい。最後に整理運動をして終了する。という方法が多いかもしれない。それ自体はとても大事なことだ。しかし、45分とい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ