関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 一目瞭然!教師の個別評定 (第11回)
  • 個別評定をするから真剣になる
  • 【登り棒編】
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第5回)
  • 体育は何のためにあるのか。どのように集合するのかA
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合の仕方をほめる 並び方を指導した後は集合の仕方である。走って素早く集合することの大切さを話す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第4回)
  • 体育は何のためにあるのか。どのように集合するのか@
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は何のためにあるのか 体育が始まるときに子どもたちに「体育授業」の趣意説明をする。これは7月号なので、授業も始まってしばらくたっているが、これからでも遅くはない。きちんと話しておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第3回)
  • 「先生、体操服忘れました」にどう対応するか
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育が始まろうとするとき「先生、体操服忘れました」という子どもが必ずいる。男の子に多い。他の教科でも忘れ物をする傾向にある。TOSSデーでも若い先生方から「体操服を忘れたときはどうしますか」という質問…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第2回)
  • 授業を始める前からもう体育ははじまっているA
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号で体育の時間に服をきちんとたたむ指導をすることを述べた。しかし、これだけで子どもがすぐにたたむようにはならない。「つめ」が必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか (第1回)
  • 授業を始める前からもう体育ははじまっている@
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育は子どもたちの多くが楽しみにしている。「先生、体育何するの?」「先生、明日体育やるの?」と次々と聞いてくる。「よし、今年は昨年の反省を活かしてやる」と意気込んで準備を始める。とは言っても他の教科に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第12回)
  • 食育の出発点 大人も子どもも学び合う食卓教育を見直す
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食育基本法が制定され、すでに2年経過している。平成19年3月に文科省から出された「食に関する手引き」は食育の目標、全体計画の概要を示し、学校における食育推進の必要性を指導している。そこには次の項目があ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第11回)
  • ある企業での食育実践の講演A
  • 企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
16時間の食育の授業を行い、次の点が今後、必要であると考えた。 コンテンツ・教材の共有化 食育の授業を見せていただくと「いい教材だなあ」「いい資料だなあ」と感心することが多々ある。「その資料はどこで手…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第10回)
  • ある企業での食育実践の講演@
  • 企業も食育担当が情報を求め、学んでいる
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ある企業から食育についての講演依頼を受けた。「小学校における食育の先進事例について」という題である。ここに参加されていたのは企業の食育担当や広報などの方だった。なかには小学校の教師もいる。先進というこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第9回)
  • こ食から見える食卓教育の必要性
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食育のなかでも課題として第一にあげるのは「食卓教育」である。向山洋一氏は家庭教育ツーウエイ5月号で次のテーマで特集を組まれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第8回)
  • 子どもがやる気満々になる体験活動のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの体を守る食育の指導 食育は楽しく行うことが第一である。「この食品を食べると病気になる」「有害である」という脅かしの授業はしない。事実をきちんと伝え、選択は子どもに任せるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第7回)
  • 研究授業から食育授業のポイントをさぐる2
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号の続きである。研究授業の参観を通して食育の授業でのポイントをまとめる。 メニューを選択させる場面をつくった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第6回)
  • 研究授業から食育授業のポイントをさぐる1
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
市内の学校で食育の研究授業があり講師として参加させていただいた。4年生で内容は「バランスよく食べよう」だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第5回)
  • 「和食のよさ」を伝えていく2
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次号から続く。 腸にいいメニューはどれですか。 ひじきの煮物 きんぴらごぼう ふきの煮物 ほうれん草のおひたし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第4回)
  • 「和食のよさ」を伝えていく
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「和食のよさ」について6年生に授業した。その内容である。河田孝文氏の追試である。実際に和食のメニューを考えさせた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第3回)
  • 生活習慣病から「バランスよく食べる」を指導する 後編
  • 献立を選択させるから考える
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号の続き。 それぞれの献立からでる脂を見せた。和食からでる脂は透明で少ない。洋食は黄色く和食の5倍はある。これを見た子どもたちは息をのむような空気、「うわ〜」という声にならない声が聞こえてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第2回)
  • 生活習慣病から「バランスよく食べる」を指導する 前編
  • 力のある写真で子どもをひきつける
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日食育の飛び込み授業をさせていただいた。市内の学校5年生であった。 内容は「バランスよく食べる」である。食と健康のカテゴリーの一つの授業になる。本校の栄養士とともに授業を行った。組み立ては次の通りだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体を守る食育の指導 (第1回)
  • 知育・徳育・体育そして食育! 子どもの健康はここから始まる
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食育基本法 平成17年7月15日に施行された食育基本法の前文(一部)である。 子どもたちが豊かな人間性をはぐくみ、生きる力を身に付けていくためには、何よりも「食」が重要である。今、改めて、 食育を、生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第12回)
  • 体育の研究授業をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日「柏体育主任研修会」が行われた。場所は本校である。毎年、柏市内小中学校の体育主任が交代で研究授業をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第11回)
  • 絶対おすすめ!なわ跳びカードはこれで決まり
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの季節である。本校では、1月、2月に「なわ跳び練習」があり、業間休みを中心になわ跳びに取り組むシステムになっている。業間休みに行うことについては、体力低下が問題になっている今日、賛否両論あるが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全校動かす体育主任の仕事術 (第10回)
  • 持久走大会は子供の命を落とす
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持久走大会から記録会へ 昨年度、赴任先で「持久走大会」が行われていた。「持久走記録会」で提案する。一気になくすことはできない。反発は大きい。数年前は校庭を出て、公道を走っていたという。一昨年度は学年で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ