関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 楽しい準備運動の中の授業システム
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • すぐれた授業を追試してシステムを学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業システムの最高峰と言える実践の一つが、向山洋一氏の「なわとび級表」である。 なわとび級表は、右の図のような表である。横に技の名前、縦に段階別に回数が書かれている。スーパーとびなわを購入すると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 捕ることを意識させた初歩のボール投げ指導システム
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成功したら1歩遠ざかる キャッチボールも、簡単なシステムで楽しくなる。 成功したら2人の距離を遠ざけて、失敗したら近づける。これだけで緊張感とワクワク感がうまれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 説明の時間を削る
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動量を保障するには、教師の説明の時間を削るとよい。 教師が説明をすればするほど子どもの運動量は減る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 自己評価できることのシステムで熱中させ習熟させる
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業のシステムがよいと、例え教師がいなくても、子どもたちは何回も何回も取り組む。 体育の授業で、どのようにシステムをつくるのかが、大きなポイントになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 授業開きからシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動量を保障する よい体育の授業は、必ず運動量が保障されている。 逆に、運動量が保障されていない体育の授業は、よい授業とは言えない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • たくさんのジャンプで体も心も温める
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足と手でグー・パー  指示1 足を「グー、パー、グー、パー、…」と連続して開いたり閉じたりします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • ドラマティックに運動量を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「起承転結」のある授業 根本正雄氏のサッカーの授業は以下のような構成でできている。  【ボールを使わない運動】(起…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 「一連の流れ」と「煽り」
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏「サッカーの授業」 7月のTOSS体育全国セミナー等で行われた根本正雄氏の「サッカー」の授業の導入。ボールも使わず、たった5、6分の間に参加者は全力で動き、息がきれる程運動をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 炎天下でお説教をしないために
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の練習風景。一部の子どもたちに教師陣がつきっきりで指導し、他の子どもたちは座ってそれを見ている。ひどいところは炎天下の中、延々とお説教をしている場面もあった(これは幼稚園の運動会でも見かけた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 基本の動きは個人でテンポよく
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フラフープを使った「体ほぐし」の授業の導入。 教師と体ジャンケンをして、勝った子どもたちからフラフープを取りに行かせる。戻ってきた子どもにはフープの中に座らせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 「運動の自動化」を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 旗とり競争 ゲームなどで、教師がある程度ルールを教えると、子どもたちだけで運動をし続ける。 これを「運動の自動化」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第11回)
  • 運動の苦手な子のためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆キックベースのルールの工夫 ベースボール型のゲームは、運動量が少ない。並びっこキックベースのような、運動量のあるゲームを選べればよいが、単元や、校内の事情で普通のキックベースしかできないこともある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第9回)
  • キャッチボールに一工夫で、投げる力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 キャッチボールの工夫 キャッチボールは楽しい。子どもたちも喜んでとりくむ。 しかし、ただボールを投げさせるだけになっていないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第7回)
  • 準備運動プラスαで体の柔らかさを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 筋肉を伸ばす 体が柔らかいということは、関節がよく広がることではない。 筋肉がよくのびることである。体が柔らかいことは、筋肉がのびることだということを、子どもに実感させながら教えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第5回)
  • 倒立はこわくないことを、細分化して教える
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆立ちはこわくない 逆立ちはこわくない。  このことを教えることが、逆立ち(以下、倒立)指導のスタートである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第3回)
  • 基礎感覚を養う準備運動・関わり合いのある準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動と準備体操 よく見られる体育の準備運動は、4列などに整列をさせて号令にあわせて体操をさせるものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第1回)
  • テクニカルポイントをふまえた二重まわしの指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、効果のある指導といえば、できなかったことができるようになる指導である。 どのような運動にも、できるようになるためのポイントがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第11回)
  • つねに「みんなで」を意識して授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ 「みんなで」を意識する  ■「みんなで」を意識する 体育は、学級経営と関係が深い。 体育がうまくいけば、クラスもうまくいくことが多い。体育は、「みんなで」「全員で」ということにアクセントをおきや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第9回)
  • どの子もできるようにするためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ ルールを工夫する  ■ルールを工夫する 何のためにルールを工夫するのか。それは、「差を吸収するため」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第7回)
  • 場づくりの工夫で授業を盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ 場づくりを工夫する  ■場づくりを工夫する 場づくりを工夫することも、体育指導の一つのコツである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ