関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
論理的思考力を高める「発問」 (第7回)
子どもの解が教師の解と違うときどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第11回)
シンクロ運動で育む論理的思考
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育では、これまで「個人技のシンクロ化」の授業を数々提案してきている。 個人技をシンクロ化することにより、達成感・連帯感・自己存在感・一体感を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第9回)
子どもの解が分かれたとき
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 分かれた解をどう収束するか 体育の授業での思考場面は、次のような順序で展開していくことが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第5回)
なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか 「TOSS教え方セミナー」で、体育の評価に関する質問があった。評価をどうすればいいのか分からないというのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第3回)
「注目・発見機能」を生かした発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 発問の「注目・発見機能」 野口芳宏氏は著書の中で、発問の機能を、「注目・発見機能」、「修正・訂正機能」、「深化・拡充機能」、「入手・獲得機能」、「上達・習熟機能」、「応用・活用機能」の六つに分類し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第1回)
拡散的発問から集中的発問へ
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 論理的思考力を伸ばすには 現行の学習指導要領で重視されている学力のひとつに、「論理的思考力」がある。国語や算数だけの話ではない。各教科にわたって論理的思考力を鍛えていかなくてはならない。体育も例外…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第12回)
子どもの具体的姿から発問を考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で思考力を高めるためには、子どもの具体的な姿から発問を考えるとよい。自分が実際に体験していることだからこそ、子どもたちはより深く考え、動きにも反映することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第10回)
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、子どもたちに思考させる手段として、発問は極めて有効である。 しかし、なんでもかんでも、発問をすればいいというものではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第8回)
思考させるためには、レディネスが必要である
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育でも、思考させることは、大切である。しかし、私は思考させるためのレディネスが必要だと考える
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第6回)
綱引きの指導で行う論理的な発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の団体演技でも、教えるだけでなく、論理的に考える場面を作りたい。以下、根津盛吾氏の実践をもとに、綱引きの指導を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第4回)
場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりを工夫することでも、論理的な思考力を高めることができる。今回は、陸上運動の場づくりと発問について、列挙する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第2回)
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動には、それぞれのテクニカルポイントがある。そのポイントを子どもたちに伝える際、二者択一の発問を行い、考えさせることで、体育でも論理的な思考力を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第5回)
シンクロ運動の授業の基本的組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の基本的組み立て シンクロ運動の授業の基本的な組み立ては、次の表のようにまとめられる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第4回)
できない子も巻き込むシンクロ側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱を使った練習 側方倒立回転ができない理由としては、 @ 逆さ感覚・腕支持感覚が身に付いていない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第3回)
声を出さないでシンクロできるか
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 声を出さないでシンクロ シンクロ運動における主発問は、次のものである。 どんな工夫をしたら動きを揃えることができるでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第2回)
「あんたがたどこさ」でなわ跳びもシンクロ化
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ授業の組み立て TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 前号でも紹介したが、シンクロ運動の授業の組み立ての原則は、概ね次の表のようにまとめられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第1回)
ハードルもシンクロ化で楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ運動の授業 TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 個人技をシンクロ化することによって、個々の技能の向上を図ることができるだけでなく、一体感・連帯感・達成感を味わうこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第5回)
準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で鍛える 基礎感覚を身に付ける動きづくりを、私は毎回準備運動の中で行っている。 次のように行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール投げ(低学年)
的当てゲームで投力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんな夢中で取り組む的当てゲーム 学習カードにあるような場づくりをし、的当てゲームを行う(@Aの場は、最初の段階で込み合うことが予想されるので、クラスの人数によって2箇所設置することも考えられる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
へそと目線を意識させるソフトボール投げの発問
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ソフトボール投げのつまずき 6学年でソフトボール投げを行った。最高記録は男子50m、女子32mであった。最低記録は男子10m、女子6mであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
TOSS体育運動量研究会・学級づくり研究会
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育運動量研究会 運動量を測定できれば、授業における子供たちの動きが適切であったかどうかを判断することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る