関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
保健―とっても楽しい年間単元一覧
保健の活動メニュー一覧
子どもたちから感動やおどろきの声があがる活動を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
体つくり運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年の体つくり運動=活動メニュー一覧
動きを増やして、Sケンに夢中!
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
森 博之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 2年・体を移動する運動遊び 『いろいろなケンケンにチャレンジ!』 2 単元構成と授業の組み立て…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
体つくり運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の体つくり運動=活動メニュー一覧
『言葉かけ』の工夫が最重要課題
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元構成と授業の組み立て 単元のはじめに体ほぐしの運動を重点的に扱い、次第に多様な動きをつくる運動(中学年)、体力を高める運動(高学年)の比重を高めていく単元構成を考えた…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年のマット遊び=活動メニュー一覧
ゲーム的要素を取り入れた活動で自ら進んで何度も取り組むようになる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
畦田 真介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学年・単元名 低学年/マットであそぼう 二 単元構成と授業の組み立て 単元構成は、以下の通りである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年のマット運動=活動メニュー一覧
できる技を増やし、連続技、シンクロマット運動に挑戦して、成功体験を得る
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 第六学年/マット運動 二 単元構成と授業の組み立て(左表) 三 本時のねらいとテクニカルポイント(6時間目…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年の跳び箱遊び=活動メニュー一覧
跳び箱運動への基礎感覚づくりをしながら楽しく遊ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
黒滝 誠人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年/跳び箱遊び 低学年では、跳び箱から跳び下りることや跳び箱を跳び越えるおもしろさを体験させたい。また、あわせて中学年以降の跳び箱運動に必要になってくる基礎感覚も養いたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の跳び箱運動=活動メニュー一覧
マットで指導から始める台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
太田 政男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
台上前転は、「マットでの指導」から始めるのがポイントである。スモールステップで全員ができるようになる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年の鉄棒遊び=活動メニュー一覧
苦手な子も楽しく取り組む鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.学年/2年生 2.単元構成と授業の組み立て (20分×13時間) @鉄棒遊び+体ほぐし A鉄棒遊び+固定施設遊び…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
器械・器具を使っての運動遊び/器械運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の鉄棒運動=活動メニュー一覧
できる動きを積み重ねて楽しく技能を高める指導計画
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領との関連 小学校学習指導要領では、鉄棒運動について次のように書かれている。 3・4学年…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
ゲーム・ボール運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年のボール蹴り遊び=活動メニュー一覧
みんなが汗びっしょり、楽しく上達する「ボール蹴り遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
浜田 啓久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「ボール蹴り遊び」の指導では、以下の三つの感覚を身に付けさせたい。 @ ボールにやさしく触れる感覚…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
ゲーム・ボール運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年のバスケットボール運動=活動メニュー一覧
試合数を増やし、その都度ルールや作戦を考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童数22名。簡易バスケットゴールが2個しかない場合のプランである。 一 5学年/バスケットボール…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
走・跳の運動遊び/陸上運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年の走・跳の運動遊び=活動メニュー一覧
スピードタッチ走と大波小波かけっこで、走るの大好きっ子に!
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
佐藤 真健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆スピードタッチ走 2人で同時にスタートして、どちらが早く遠くに置いてある輪バトンをとるかというもの。いわゆるかけっこ版ビーチフラッグである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
走・跳の運動遊び/陸上運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年のハードル走運動=活動メニュー一覧
向山型でハードル走の授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
辻 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学年・単元名 ○3、4年…ミニハードル走 ○5、6年…ハードル走 2 単元構成と授業の組み立て…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
水遊び・水泳―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年の水遊び=活動メニュー一覧
ストーリー性やゲーム性を取り入れて、楽しくわくわくする活動を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年における学習内容 水遊びの学習内容は、水に慣れること、浮くこと、もぐることの三つである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
水遊び・水泳―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の水泳=活動メニュー一覧
子どもが自主的にコースを選び泳力をつける授業の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
木 順一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 3〜6年の学習内容 3・4年では、平泳ぎ、クロールにつなげる泳ぎを指導すること、5・6年では、クロールと平泳ぎを習得させることが求められている…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
表現リズム遊び・表現運動―とっても楽しい年間単元一覧
1・2年の表現リズム遊び=活動メニュー一覧
教えてほめ、子どものよさを引き出しながら、楽しく授業する
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 優れた実践を取り入れて年間計画を作る 動きを真似したり、動きを工夫したり、リズムに合わせて踊ったりすることが大好きな子どもを育てたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
表現リズム遊び・表現運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年の表現運動=活動メニュー一覧
運動会で大成功する指導の組み立て〜「YOSAKOIソーラン」の取り組み〜
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
阿部 梢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年間単元を取り上げた特集であるが、ここでは、小学校4年生・一四七名が、運動会で、『YOSAKOIソーラン』に取り組んだ事例を紹介したい。表現運動は、運動会など、発表を目的として設定して取り組むことの多…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
ゲーム・“激変”の言葉
シュートボール
「ゴールをはさむ」でパスを生みだす
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シュートボールは、中学年にぴったりのゴール型ボール運動である。バスケットボールのように、ドリブルやシュートと言った技能をあまり必要としないので、どの子も楽しんでできる。いくらドッジボールが強い子がいて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
実践事例
個人種目 低学年
ザ・ゴミ収集!今日は何曜日!?
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 盛り上がる種目の条件 運動会の個人種目。徒競争は、走る前から順位がだいたい決まっている。しかし、「どの子にも勝つチャンスがある」「見ている方もハラハラする」。そんなものが障害走にふさわしいと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「書く」言語技術の活用
〈高学年 器械運動〉テクニカルポイントを意識させる「学習日記」
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「書く」言語活動を取り入れる 体育に「書く」活動を取り入れることで、次のような利点が挙げられる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育の基本用語事典 (第24回)
運動量の確保
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育授業のものさしをどうするか 体育の研究授業が行われると、参観の視点の一つに、必ず入ることがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育で学校は変わる 4
「すべての教師は障害のある子を担任している!」について考える
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
「絶対評価」の説明責任:保護者の本音・疑問にどう答えるか
絶対評価で「わが子のレベル」を診断する目安
学校運営研究 2003年2月号
やってよかった!を実感する“観察の条件”
学校の理科指導力が支える理科の観察/『帰納と演繹』警視庁型とアマゾン型の観察
楽しい理科授業 2007年4月号
特別支援教育で学校は変わる 10
「向山型学校経営」で学校を活性化させる!
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
スペシャリストは教材をこう読んでいる!教材研究の仕方&授業への生かし方
子どもの顔を思い浮かべて教材研究を!
道徳教育 2020年9月号
第三のキーワード「算数的活動の指導」
測定したり、性質を調べる活動の指導
算数的な活動の3条件を常に意識せよ
教室ツーウェイ 2009年1月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
小学校/論理的思考力を高めるための板書
「判断のズレ」を可視化・共有する場…
国語教育 2018年6月号
向山型算数のシステム構造
向山要約指導法は、いつでも誰でも追試可能だ!
教室ツーウェイ 2000年11月号
特別支援教育で学校は変わる 5
特別支援教育のめざすものは何かを問う
あるショッキングな事件より
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る