関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第16回)
中学年/ボール運動
みんなでキック! 整列! 集GO!「キックベースボール」
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
白木 一宏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第79回)
中学年/ボール運動
ベースボール型ゲーム 「打って 走って かっとばせ」
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:バットでボールを思いっきり打ちたい! 子:ボールを打って全力疾走したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第58回)
中学年/ボール運動
狙って攻撃!考えて守備!スローイングバドミントン!
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
鈴木 裕貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:仲間と協力して運動がしたい 子:できるだけ点が取りたい 教:狙ったところに投げたり,落下点に入って取ったりしてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第25回)
中学年/ボール運動
「チャンス de キャッチバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
印藤 秀泰
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 ゲーム領域の楽しさは,何といっても得点が入った瞬間ではないでしょうか。ネット型ボール運動でもそれは同じです。チームでボールをつなぎ,アタックが決まった瞬間の爽快感は,ネット型ボール運動な…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第14回)
中学年/ボール運動
レジボールシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
岩ア 敬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
シュートが楽しい 子どもたちにとってゴール型ゲームの楽しさの一番は,シュートのところです。ゴール型ゲームで,シュートの場面にいけるのは運動の上手な子だけといったゲームを見ることもあります。パスもできキ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第4回)
中学年/ボール運動
フラッグフットボール〜目指せ作戦大成功〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
新澤津 純輝
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(8時間) ※ 表 新学習指導要領でつくる!ココがポイント @「やりたい」「できそう」と思えるフラッグフットボールが,戦術学習における主体的な学びをつくる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第33回)
中学年/ボール・ゲーム
ラインポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
玉置 順也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型のボール・ゲームでは,動き方が分からず,ゲームに参加できない児童を見ることがあります。どの児童も積極的にボールを受け取ろうとし,仲間と協力し合いながら得点する喜びを感じることができるボール・ゲ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第32回)
中学年/表現運動
海中探検へレッツゴー!
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
青木 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自由に体を動かすって 楽しい! 「表現運動」とは,児童が心と体を解放し,自由に体を動かすことができる単元です。児童の豊かな想像力や児童同士の人間関係の構築に大変よい影響をもたらします。また,学級内で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第31回)
中学年/ボール・ゲーム
ネット型「がんバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
相原 聖
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,バレーボールを基にしたネット型ゲーム「がんバレー」を通して,「相手のコートにボールを落とし得点する力」「みんなが楽しめるようにルールを考える力」を養うことをねらいとした学習を紹介します。使…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第30回)
中学年/マット運動
前に後ろに転がってピタリとポーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
酒井 哲央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が重要であるとされています。そこで,本単元では,マット運動に必要な基礎感覚を養い,回転技を行ってケンステップの中に足を着いて立つとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第29回)
中学年/跳び箱運動
課題解決に向けて教え合う跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
菅原 英祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,課題解決に向けて友だちと教え合って上手に跳ぶコツを共有したり,練習して跳べるようになったりすると楽しい運動になります。運動の特性を十分に味わうことができて,跳び箱運動に意欲的に取り組み…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第28回)
中学年/体つくり運動
わくわく ドキドキ らんらんラン
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
北林 真実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マラソン大会に向けた体育科授業は,タイム計測を行う単調なものになりがちです。そこで,児童が主体的に楽しみながら運動し,動きを持続する体力をつけるために,無理のない速さでのかけ足を中心とした体つくり運動…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第27回)
中学年/陸上運動(走)
めざせ!自己ベスト!
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
大倉 茂人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の児童にとって「速く走れるようになりたい」という思いは強いと考えられます。しかし,力一杯がむしゃらに走る以外の方法については十分な理解があるとは言い難いと思われます。そこで,本単元では,様々な走…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第26回)
中学年/ボール・ゲーム
つないで!ねらって!楽しくハンドテニス
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
小池 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は,児童全員が,「楽しい!」と感じながら体を動かすこと,その土台の上で考えながら「できた!」を実感できるような授業づくりを心掛けています。そこで今回は,ネット型ゲームにおける「教材・教具の工夫」「単…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第25回)
中学年
お歌で鉄棒〜だるま回りでぐるんぐるん〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
田村 亮・石井 幸子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年になると,それまでの鉄棒を使った運動遊びから,「基本的な上がり技や支持回転技,下り技に取り組む」と学習指導要領に明記されています。しかし,鉄棒運動に必要な感覚は日常生活の中では経験できないことも…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第24回)
中学年
宇宙探検
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
大津 真紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 本校では,昭和53年より,体育科の研究に取り組んでいます。正課体育以外にも,業間体育を行い,その中で全校でリズムダンスもしています。1年生からの積み重ねで,誰とでも関わり,自己表現できる子が…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第23回)
中学年
君にもできる! オリンピック選手育成プログラム
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
湯浅 希美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 学級活動(1)で「学級オリンピックを開こう」という議題が取り上げられることがよくあると思います。先日私の学級でもこのような議題で話し合い活動を行いました。その中で,子どもたちがしきりに口にし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第22回)
中学年
ストップベース〜ベースボール型ゲーム〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
関塚 耕一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP0 はじめに 「ベースボール型ゲーム」は,「たくさん得点することができる」,「チームが一丸となって勝利したときの喜びを味わえる」という特徴があり,児童が意欲をもって学習することができる題材です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第21回)
中学年
みんなでジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
佐藤 文彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校では,毎年11月に,校内行事としてなわとび集会を行っています。1年生から6年生まで,3分間,8の字跳びで何回跳べるか競います。1年生から,長なわを「またぐ」という動きだけでなく,「跳ぶ」動きも身に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第20回)
中学年/陸上運動
ぐるっとリレー
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
藤田 洋介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 第1時 オリエンテーション ねらい:学習の行い方を知るとともに,学習の見通しをもつ @追いかけっこリレー…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第19回)
中学年/鉄棒運動
くるくる・スムーズに いろいろな技に挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
月城 彬允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年では,鉄棒を使って,今できる回り方で連続や組み合わせに挑戦したり,少しがんばればできそうな上り方・下り方・回り方に挑戦したりするという活動を通して,鉄棒運動の特性に触れながら,主体的に運動に取り…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る