関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第16回)
高学年/ボール運動
チームの特徴を生かして作戦を立てたりルールを工夫したりして,みんなで楽しむ「ティーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
阿部 幸太
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第76回)
高学年/ボール運動
みんなでつないでアタック!〜セッターキャッチバレー〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
粟田 貴光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:アタックをかっこよく決めたい! 子:得点をたくさん取って勝ちたい
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第70回)
高学年/ボール運動
速攻で得点に結びつけるバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
澤田 崇明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:チームで協力して勝ちたい! 子:シュートを打って,得点を決めたい
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第59回)
高学年/ボール運動
ソフトキャッチバレー
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
岩渕 晃児
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の「ネット型」で,「味方が受けやすいようにボールをつなぐ」という記述があり,初めて連携をすることが示されています。ボール運動では児童の意識が得点を取ることに…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第43回)
高学年/ボール運動
ゴール型:バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
工藤 悠仁
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年「ボール運動」では,学級の実態に合わせたルールを作り,簡易化されたゲームの中で学びを深めていくことが大切です。特に,プレイヤーの人数,コートの広さ,ゲームの…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第28回)
高学年/ボール運動
みんなでつくろう!ワンドリブルバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
長坂 祐哉
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
本単元の面白さ 本単元は,「みんなが面白味を味わえるバスケットボールをつくる」ことを学習の目標と内容にしています。クラスの中には,運動が好きな子・嫌いな子,得意な子・苦手な子,スポーツクラブに所属して…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第25回)
高学年/ボール運動
「セレクトバレーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
松本 宏紀
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
楽しさの中心 ネット型ボール運動は,得点を取るために自陣でボールをはじいて組み立て相手コートに返球することが必要です。自陣で落球してはいけないという緊張感の中,仲間と協力してつなぎ,返球する。それが得…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第14回)
高学年/ボール運動
アイスクリームボール
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
岩ア 敬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「ボールを持たないときの動き」を段階的に入れていく 低学年ではたくさんの的当て(シュート)を経験させ,中学年で攻守切り替えの入り乱れ型を経験させておきます。高学年で身につけてほしい技能の「ボールを持た…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第9回)
高学年/ボール運動
フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
石井 幸司・森山 雄樹
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
フラッグフットボールのゲーム理解 フラッグフットボールには,毎回の攻撃で確保されている「ハドル」と呼ばれる短い作戦タイムがあります。一人一人が自分の役割や動き方を把握し,チームでの決まり事(作戦)に沿…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第4回)
高学年/ボール運動
全員シュートで笑顔満開! NNVG(ニコニコVゴール)ハンドボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
藤本 祥太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(7時間) ※ 表 新学習指導要領でつくる!ココがポイント @教師と児童の思いから本時の学習課題を明確にし,全ての児童が「何を学ぶか」を把握できる導入の工夫を行うことで,知識・技能の向上に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第33回)
高学年/ボール・ゲーム
練習の成果を見せよう!チームプレーでゴールをねらえ!! ゴールドッヂ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
黒野 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ニュースポーツを選んだ理由 子どもたちが運動の楽しさを味わうためには,運動の苦手な児童でも意欲的に取り組める単元を構成し,基本技能の習得を高めながら,仲間とともに練習や試合をする場面を設定することが必…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第32回)
高学年/表現運動
伝えよう,自然のパワー
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
山本 信次
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@体で表現する(踊る)ことが恥ずかしい A動き方がわからない B他の領域と比べて運動経験が少ない
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第31回)
高学年/ボール・ゲーム
ゴール型「サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2018年1月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,「チームの特徴に応じた攻め方を知り,自分のチームの特徴に応じた作戦を立てる」という思考・判断面の学習を中心に考えた単元を紹介します…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第30回)
高学年/マット運動
「できない見つけ」で「できる」を目指せ!
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
齋藤 潤次
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動は,「できる」「できない」がはっきりしていて,苦手に思っている子どもがたくさんいます。高学年になると自分がどのくらいその動きができているのかわかるようになってきます。そこで,基礎感覚づくりや…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第29回)
高学年/跳び箱運動
息を合わせてチームで跳ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2017年11月号
著者
河邊 昌之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〜磨く技・挑戦する技〜 切り返し系 ・安定した開脚跳び・大きな開脚跳び ・かかえ込み跳び 回転系
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第28回)
高学年/体つくり運動
体力向上大作戦!
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
川村 幸久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の体つくり運動では,これまでの生活や学習経験をもとに,体力の必要性や運動の行い方を理解し,自己の目標に応じて体力を高めていく方法を学ぶことをねらいとしています。今回は,体力を高める運動の中の「体…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第31回)
高学年/ボール運動
作戦立てて得点ゲット![ゴール型 フラッグフットボール]
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
佐藤 勝・廣中 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の楽しさと学習カードの使い方 「フラッグフットボール」の楽しさは,ボールを操作したり,ボール保持者をタッチダウンエリアに進めるために動いたりして攻撃をし,得点を競い合ことです。「どうしたらゲームに…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第27回)
高学年/陸上運動(走)
みんなでベストを目指せ!8秒間走!
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
小坂 浩士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動系の領域は,走・跳の運動遊び(小学校低学年),走・跳の運動(小学校中学年),陸上運動(小学校高学年),陸上競技(中学校,高等学校)と系統性を意識した授業展開が求められます。具体的には,小学校高…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第26回)
高学年/ボール・ゲーム
チームで協力 どんどんシュート!バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
和田 哲哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ボールが硬くて重い Aパス&キャッチ・ドリブル・シュートと多くのボール操作技能が必要 Bスピーディーなゲーム展開の中での動き(特にボールを持たないときの動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第25回)
高学年
めざせ!鉄棒名人〜こうもり下りマスターへの道〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
石山 武
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年という体が大きく成長する時期での鉄棒運動は,指導要領に例示されているたくさんの技の習得がかなり難しくなると考えられます。そこで,本単元では,鉄棒運動の魅力を存分に味わえるよう「両膝掛け振動下り…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第24回)
高学年
踊る!ウェザーニュース
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
馬場 和美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 題材について 高学年の理科,国語科の学習では天気について学習します。日常生活でもゲリラ豪雨を体験したり天気のニュースを見たりしているので,「ウェザーニュース」はイメージをもちやすい題材と考…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る