関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
ボール運動
キックベースボール〜ナイスキックゲーム〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練習のゲーム化でボール操作技能がグンとアップ!/ルール3 コート図や行い方,対戦表の掲示でゲーム方法の理解がグンとアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ ボール運動では,準備・片付けに時間が掛かり過ぎてしまうと,子どもたちが楽しみにしているゲーム時間が短くなってしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
ボール運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
塚本 博則
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 事故は減らすことができる 学校で起こる事故には,防ぐことが難しいものもあります。しかし,教師の危機意識が高ければ,防ぐことができる事例も多いです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
ボール運動
バスケットボール(ワタリドリ)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
バスケットボールの授業では,ゴールの位置が頭上より高いリングにシュートをしなければなりません。それ以前のゲームで両手投げのパスや片手投げの強いシュートやパスなどは経験があるかと思いますが,上方向にふわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
ボール運動
サッカー(どこまでシュート)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
ボール運動
バレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
金山 貴志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 つなぐ楽しさを味わうために バレーボールは,仲間とボールを「つなぐ」楽しさを見出すことができる運動です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業にグッと引き込む!導入のワザ&シカケ
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイデア
ボール運動
ベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
金山 貴志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
提言
ちょっとの工夫で授業は様変わりする
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
大前 暁政
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では,何と言っても大切になるのが,「運動量の確保」である。 特に冬には,体を冷やさないためにも,運動を連続して行いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
なわとび
短なわ 前跳び10秒スピードリレー競争
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:2年生 ◆場所:グラウンド,体育館 ◆人数(グループ):4人 ◆時間:5分〜10分 ◆ルール…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
急いで! 全員集合!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):5人グループ ◆場所:外・体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:コーン4つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
体つくり運動
ヒコーキ 鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
水野 敦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):全員 ◆場所:体育館 ◆時間:1ゲーム10分程度 ◆準備するもの:マット クラス全員が寝転ぶことができる程度の枚数(1枚のマットに4人乗れるサイズであれば30人…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
表現・リズム・ダンス
だるまさんが○○した
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:1〜6年 ◆人数:10人以上 ◆場所:不問 ◆時間:10分程度 ◆ルール おには「だるまさんが○○した」といった,動作を促すお題を出します。そのおにが言ったお題に応じて,他の参加者は動作を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
表現・リズム・ダンス
進化じゃんけん
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:1〜6年 ◆人数:10人以上 ◆場所:不問 ◆時間:10分程度 ◆ルール 友だち同士でじゃんけんを行い,勝つと次の段階の動きを,負けると一つ前の段階の動きを行います。じゃんけんを行う相手は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
2人組ストレッチ・ぐるぐる鬼ごっこ〜ウォーミングアップ編〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
遠藤 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):2人組〜4人組 ◆場所:体育館/校庭(広いスペース) ◆時間:ウォーミングアップとして15分程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心も体もあたたまる!冬のイチオシ体育教材
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
体は1つ,足○本!? モンスターウォーキング!〜協力してやってみよう編〜
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
遠藤 大和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆対象学年:全学年 ◆人数(グループ):2人組〜4人組〜6人組(段階に応じて) ◆場所:体育館/校庭 (広いスペース) ◆時間:導入を含め30分程度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ボールをうまく投げられない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 ボールをうまく投げられない原因として,次のようなものが挙げられます。 @ 肘が下がっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ボールをうまくキャッチできない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
西村 正之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 子どもたちがボールをうまくキャッチできない一番の原因は,ボールへの恐怖心です。自分のところに飛んでくるボールを見ているのに,キャッチする直前で顔を背けてしまう姿をよく目にします。ボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ねらいどおりにボールを蹴れない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 インサイドキックは,正確なボールを蹴ることに最も適したキックです。なぜならインサイドキックは他のキックより,ボールをとらえる面積が広いため,確実にボールをミートすることができるから…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ゲームで味方からのパスがつながらない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 考えられる原因 「ゲームで味方からのパスがつながらない」ことの原因は,次のことに尽きるのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
ボール運動
〈ドッジボール〉今日のMVPは誰ですか
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
井田 惠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ドッジボールの基本は「投げる・捕る・逃げる」だ 小学校の3年生を対象にした実践である。ドッジボールは大きいので、野球のように腕だけをつかって投げるのはむずかしい。また遠くまで届かない子どももいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
ボール運動
〈ポートボール〉これで君もドリブル・パス名人
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
佐賀 宏基
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本実践は、3年生のポートボールの導入時に活用するとよい。初めてポートボールに触れる子どもたち、「もっと上達するためのポイント」になる発問・指示を以下に示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る