関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第11回)
  • 運動・動作を支える固有感覚の役割
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第18回)
  • 乳児期の運動発達から体育の授業のあり方を考える
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,昨日の研究授業では本当にお世話になりました。 タイゾー:こちらこそありがとう。「体育における子どものつまずき」を想定した研究授業,本当に勉強になったよ。こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第17回)
  • “罰”や“脅し”はエスカレートする
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:夏休み中に,ある特別支援学校高等部の部活動の指導が問題になりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第16回)
  • 特定の子の“スタンドプレー”をどう考えるか
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生の学級では,グループ活動で,特定の子どもだけが意見を出したり,その子を中心に活動が進んでしまったりすることがありませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第15回)
  • 運動が苦手な子を,悪意なく責めてしまう子に対する指導
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 タイゾー:イクミ先生,困ったことが起きているんだけど,少し話を聞いてもらえる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第14回)
  • 授業の中のいざこざはよくないことなの? 社会性の発達を知ろう
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,ちょっと相談したいことがあるんですが,いいですか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第13回)
  • なぜ列に並べないの? 叱る前に背景要因を知ろう
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,今年度もどうぞよろしくお願いします。 タイゾー:こちらこそ,よろしく。どう? 新年度のスタートは順調…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第12回)
  • なぜ組体操で事故が起きるのか,運動発達の視点から検証する
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:今年度も,もう間もなく終わりますね。1年間って本当にあっという間ですね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第10回)
  • ルールを守ろうとしない子のつまずきの背景と指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生!「体育と特別支援教育を融合させて考える」って奥が深いです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第9回)
  • 負けやミスを人のせいにする子のつまずきの背景と指導
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:うーん……,どうしたものかなぁ。 タイゾー:イクミ先生,どうしたの?らしくないじゃない。そんなに深刻そうな顔して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第8回)
  • ダンス・表現における指導の工夫と模倣の発達の順序性
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:運動会がもうすぐだというときに,こんなことを言うのも「いまさら」なのですが,ダンス・表現は動きの習得にバラつきが出ますね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第7回)
  • 子どもの実態を語るための“ことば”を学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【登場人物】 タイゾー A小学校の体育主任。45才。好きな言葉は「元気があれば何でもできる」。 イクミ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第6回)
  • 体育の授業で求められる合理的配慮
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,先生のクラスのAくんは,球技の授業にはどうやって参加させるんですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第5回)
  • 自分のせいで負けたと責められるのがイヤで,チーム種目に参加しない子への対応
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 タイゾー:うーん,どうしたものかな〜? イクミ:どうなさったんですか? タイゾー先生。いつもと違って,深刻そうです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第4回)
  • 運動ができるようになることでもたらされる自己肯定感
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生。うちのクラスのKくんのことなんですけれど……。 タイゾー:Kくんって,たしか,体育の授業になかなか入れない子だったよね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第3回)
  • 一生懸命やっているのに不器用という障害
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,体育の世界ではよく「子どもたちの体力低下」が問題視されていますよね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第2回)
  • プールで顔つけができない子の恐怖心の背景
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【放課後の職員室にて】 イクミ:タイゾー先生,プールの水に顔をつけるのを嫌がる子って,どう指導したらいいんですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育と特別支援教育 師匠からの“喝”シリーズ (第1回)
  • ふざけているように見える姿の背景
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
川上 康則
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【登場人物】 タイゾー A小学校の体育主任。45才。好きな言葉は「元気があれば何でもできる」。 イクミ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 高学年/ボール運動領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ