関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第26回)
イメージを動きに
5年生 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第58回)
「きくの子アドベンチャーワールド!」
体つくり運動「多様な動きをつくる運動」
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
角張 友哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館に突如現れた,その名も「きくの子アドベンチャーワールド」。様々な動きに挑戦し,グループや全員で教え合い,支え合いながら取り組みました。笑顔と汗が光った授業になりました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第57回)
器械・器具を使った運動あそび「とびばこチャレンジ」
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
富本 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なりきって動物(いろいろな動物の歩き方をします) 『図(省略)』 グーグージャンプ(両足での踏み切りを意識します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第56回)
5年2組版「スポーツ王は僕だ!わたしだ!」
アダプテーションバレー
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 「同じ人ばかりがボールをもっている」「うまい人だけでゲームがすすむ」… ボールゲームの学習につきものの悩み。本稿で紹介する5年2組は,チーム同士で相談し,参加する自分たちにあったルー…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第55回)
めざせ!にんじゃますたー
体つくりの運動あそび
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
壬生 直樹・井手 孝介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 【めざす子どもの姿】 ○夢中になって,繰り返し運動を楽しむ姿 ○順番や約束を守って,運動に取り組む姿…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第53回)
走の運動遊び「忍者になってかけぬけろ」
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
山崎 雅史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 帽子の色を変え,青忍者と白忍者に分かれます 忍者は座り方も上手です ぐるぐる忍者(サークルの線の上を走ります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第51回)
ふわっと ぐるんと つづく つながる 器械運動 跳び箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
壬生 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
願う子どもの姿 〇自分がやってみた技,できそうな技に挑戦する姿 〇いろいろな場で,ふわっと跳ぶ,ぐるんと回る感覚を味わう姿…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第50回)
ワイドなサッカー
チームで「約束」を考えて,ゴールを目指せ!
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
松岡 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ゴールは3つあるよ!チームの仲間との動きの約束を決めて,ゴールを目指そう! ゴールを決めても,仲間(キャッチャー)にキャッチしてもらえないと得点にならないよ!(ゴール3つにキャッチ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第49回)
ダブルダッチ
5年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 低学年から取り組んできた長なわとびの学習のまとめとして扱います。誰もがなわを回すことができ,さらにとぶことができるようになることを目指します。 ダブルダッチは,2本のなわ(上から向か…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第48回)
侮るなかれ!手押し相撲・引き相撲の魅力
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 「手つなぎ鬼」のルール〉 ・最初の鬼は,2ペア。(4人) ・鬼にタッチされたら,手をつなぐ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第47回)
5年 ゴール型 ディスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型の授業では,様々な教材が扱われています。今回取り上げたディスクゲームは,空いたスペースに動くことと空いたスペースに向かってパスを出すことを学習することができます。 これまで身につけたボールの投…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第45回)
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元名「ランパスフット」〜フラッグフットボールを基にしたゲーム〜 相手の陣地の奥までボールを運ぶことができれば,高得点…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第41回)
サイレントストーリー
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元名:「サイレントストーリー」 音楽に合わせて体と心のウォーミングアップ! なりきろう イメージを表現しよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第40回)
ターザンロープ DE 体つくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ターザンロープ DE 体つくり ターザンロープで楽しみながら,「体の締め感覚」を養います。 腕や足,おなかにしっかり力を入れることは,マット運動や鉄棒運動など,さまざまな領域につながります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第39回)
みんなでころころくるんくるん
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
山田 章浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元名:「みんなでころころくるんくるん」 (マットを使った運動遊び) 「どうしたらできるようになるかな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第38回)
前へ!ゴールをめざして
ボール運動 ゴール型
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
壬生 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
※ 画像 願う子どもの姿 〇「突破する」か「突破させないか」を全力で楽しむ姿。 〇一人一人がゴールに向って,前に進もうとする姿…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第37回)
Sケン
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元名:「Sケン」コート図 相手をかわして敵陣にある宝物を持って帰ってきたら勝利。 みんなで協力することが勝利への近道…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第36回)
手軽で簡単!体つくり運動のアイデア
5年生/体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
久保 賢太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくり運動で大切にしたいことは,たのしみながら,仲間とともに,いろいろな動きにふれ,体を耕すことでしょう。しかし,「体つくり運動は難しい」「どのようにやったらいいかわからない」といった声をよく耳にし…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第35回)
ネット型の楽しさと技能の保証を求めて
5年生/アタックゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年2月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ネット型のボール運動の楽しさの捉え方は,授業者によって様々です。私は自分の打ったボールが得点につながることが楽しいのではないかと考えています。チームの連携プレイの前に,対戦型のゲームで夢中になりながら…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第33回)
楽しんで,気づく!
5年生 跳び箱運動につながる動き
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈器械運動で大切にしたいこと〉 非日常的な運動である器械運動がもつおもしろさは,日常生活ではなかなか経験できない「逆さになる動き」「回転する動き」「腕で自分のからだを支える動き」など,自ら安定した状態…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第25回)
身体を使って遊ぼう
5年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
永末 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この活動を通して育てたい子どもの姿 ○十全的に楽しみながら運動に参加することができる。 ○自分(もしくは他者)の身体の動きの変化を感じ,どのように身体を使っているかに気づくことができる…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る