関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第13回)
異学年で創作シンクロマット
授業は生き物
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
直井 典之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第24回)
6−2の皆が楽しめるゲームを目指して「キャッチバレーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
鴨下 達郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ラリーが続くバレーボールを求めて バレーボールというと,運動の得意な人や背の高い人が強い鋭角のアタックをしてラリーがすぐ終わってしまうイメージがあります。しかし,バレーボールにはアタックをして「ラ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第23回)
第4学年「レッツ!リボン!」
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
植阪 知哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材 (1)子どもの事実から出発する 運動会でのリレーの単元(バトンパス)を終え,もっと個人の走力を上げたいという子どもの願いと「もっと子ども同士の対話が活発になってほしい」という教師の願いを重ね…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第22回)
技能習得を目指して自己成長の可能性を探る「第4学年 小型ハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 協同的な関係を築くための単元構成 陸上運動は,「どちらが速かったか」「誰が遠くまで(高く)跳べたか」「誰が遠くまで投げられたか」という,他者と競う側面があります。一方,自身の記録の伸びに着目すると…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第21回)
チーム力を高めよう!「4年 フラッグフットボール」
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
藤倉 基裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめの規則の重要性 フラッグフットボールは規則が難しいというイメージがあるかもしれません。子どもたちからも,最初に規則を伝えた時に「分からない」という声が多く聞かれました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第20回)
リレーコースを自分たちでつくってみよう!「とんで!くぐって!リレーあそび」
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 協働を狙いとしたリレー遊び 本単元は,小学校低学年の1年生で実施した「走・跳の運動遊び」で取り扱う「リレー遊び」の実践です。小学校1年生くらいの子どもたちは,元々「走る」という行為自体が楽しく,好…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第19回)
自分たちで創る「サッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
小島 大樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 キーパーって本当に必要? 6年生の3学期,小学校生活最後の体育の単元としてサッカーを設定しました。サッカーは経験の有無によって技能差が大きくなってしまい,楽しめる子とそうではない子に分かれてしまい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第18回)
子どもの姿に教師が「学ぶ」,だから授業は面白い!〔第2学年 シュートボール〕
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
原田 雄太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1一人一人が主役!まと当てゲーム 子どもの言葉や願いを基にゲームを発展させていき,全員がシュートの面白さを味わうとともに,仲間と競い合うことを志向した単元です…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第17回)
第5学年 領域や種目を超えて「回る」という動きに焦点を当てた複合単元
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 領域・種目を超えた学びを目指して 2学期にマット運動,3学期に跳び箱運動などと,領域や種目毎に内容が設定されている年間指導計画をよく見かけます。その結果,単元で学びが完結し,ひとつの単元が終了する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第16回)
互いの思いや考えを基に学習を形成る「3・5年 キャッチバレー」
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
中倉 駿・坂井 友香
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思いを反映できるゆるやかな単元計画 細かい指導事項や,学習活動を設定せず,大きなめあてを「3・5年生がともに楽しめるゲームをつくる」とし,児童の思いや考えに基づいて,学習をすすめていきました…
対象
小学3,5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第15回)
友達と一緒,だから新しい自分にも出会うことができる「1年 表現遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
戸田 圭美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 個への願いと学級全体の学びのバランス 「言いたいことはあったのに,言えなくてすごく悔しい。」そう言いながら,唇を噛みしめ,涙を流していたAさんがいました。Aさんは,やろうとする意欲はあるものの,な…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第14回)
空間開拓
2次空間を攻略しろ!
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
久保 州
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「技の仕組み」が「私・技・仲間」を繋ぐ ボールゲームなどとは異なり,個人の技の上達を目指しやすいのが器械運動の特徴だと考えます。子どもたちには,誰しもが技の仕組みがわかれば上達するチャンスがあるこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第12回)
子どもたちの「もっと○○したい!」に寄り添った「的当てシュートゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
庄司 佳世
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誰もが的へ当てる面白さと得点できる喜びを味わえるゲームづくり 本単元は,小学校低学年の1年生で実施した的当てシュートゲームの実践です。ボールゲームに初めて出会う1年生の子どもたちには,ボールを投げ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第11回)
第6学年 かっこよく回ろう!「器械運動領域 マット運動+跳び箱運動」
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
鈴木 正利
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもたちの実態に合わせた指導過程 非日常的な運動である器械運動の授業では,子どもたちの能力を考慮せずに指導を行うと,得意な子どもだけが高度な技に挑戦し,苦手な子どもたちは技に対する恐怖心を抱えな…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第10回)
赤西陸上に出場しよう!「5年 ハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
藤倉 基裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 後悔した単元計画 第一時で私は,大きく後悔をしました。前年度の担任の話で,体育においてあまり積み重ねがないクラスだということは把握していましたが,たくさんの手立てを打てば,きっと技能を高めたり,考…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第9回)
“柔道的遊び”で体つくり運動(6年・体つくり運動)
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
矢邉 洋和
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 柔道的遊び? 体つくり運動には,「力強い動きを高めるための運動」があります。例示を参考に活動を工夫してきましたが,どうしても単調な活動になってしまうなど,長年この学習に頭を悩ませてきました。そこで…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第8回)
自分の走りをコントロールすることを目指して「50mペース走」
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
鴨下 達郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「コントロールされた走り」を目指して 短距離走の授業を行うときに感じるのですが,子どもたちの中には,短距離走では「速く走れることが偉い」といった暗黙の常識があります。それでは,速く走ることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第7回)
ルールを交換し合うゲームをしよう!「ろくむしベースボール」
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
工藤 翔平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 みんなが楽しめるルールづくり 「ルールづくり」を通して,自己,対象となる運動,仲間との対話を促し,「私たちのスポーツ」を創っていって欲しいと願い,構想した単元です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第6回)
学びのオールインクルーシブ!願いや求め,飽和と不満がゲーム発展の原動力「海賊宝とり」
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
長坂 祐哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 願いの醸成:海賊ごっこで遊びたい! 本単元は,『海賊モーガンはぼくの友だち』(作・那須正幹,絵・関屋敏隆,ポプラ社)の読み聞かせから始まりました。そして,「みんなで海賊ごっこをやりたい!」という子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第5回)
全員が活躍できるゲームを創ろう「陣取り型ゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
中倉 駿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 全員が活躍を柱に思いや考えを 引き出す 「全員が活躍できるゲームにする」ということを大きな目標とし,児童の思いや考えでゲームを創っていくことで,夢中で運動に取り組み,より主体性をもてるようになって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第4回)
「みんなが楽しめるためには」を子どもと一緒に探究していく「キャリーバスケットボール」(6年生 ゴール型)
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 葛藤や差を味わう〜ボール運動の特徴〜 ボール運動に取り組むと,子どもたちは競争と協同の狭間で葛藤します。どちらが多く点を取れるかを競うだけであれば,卓越した技能をもつ子だけが活躍した方が勝てるかも…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る