関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 ペア・グループ活動で全員活躍の陸上運動
  • 【提言】競走・共創とPassion Based Learning
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第9回)
  • 鉄棒運動の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
小林 治雄・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
鉄棒運動の評価のポイント〜技が○個できたらよい評価!?この技ができたらよい評価!?〜  配布した学習カードに,できたら丸をつけたり,シールを貼ったりして,「○個以上ならA評価,○個以下はC評価」……器…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第8回)
  • マット運動・跳び箱運動の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
中嶋 悠貴・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
揺れる,転がる,逆さ姿勢になる等,多様な運動遊びに取り組む際の「あごの上げ下げ」 小学校低学年の「マットを使った運動遊び」および「跳び箱を使った運動遊び」における「知識・技能」の評価場面です。前転がり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第7回)
  • 跳の運動(遊び)・走り高跳び・走り幅跳びの評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
蒲原 秀高・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
観察が可能な「主体的に学習に取り組む態度」―走り幅跳びの実践を中心にして― 小学校5年生の走り幅跳びにおける「主体的に学習に取り組む態度」の評価には,(1)積極的に取り組む,(2)約束を守り,仲間と助…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第6回)
  • 陸上運動系〔走の運動(遊び)・短距離走・リレー〕の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
辻 真弘・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
タイムの計測だけが評価? 全国体力・運動能力,運動習慣等調査の項目には,50m走の計測が1年生からあります。子どもから「タイムがAさんより速くてよかった!」「去年より,タイムが速くなったよ!」と,こん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第5回)
  • 表現運動〔表現(遊び)〕の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
成瀬 麻美・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
動物になりきった動きを質的に見る 小学校低学年の表現遊びにおける「知識・技能」の評価場面です。(1)教師が「今日は動物園にきたよ。色々な動物がカードに出てくるからその動物に変身してみよう!」と伝え,動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第4回)
  • 水遊び・水泳運動の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
伊藤 孝浩・牧野 祥子・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
水泳運動の評価のポイント 小学校中学年の水泳運動における「イ もぐる・浮く運動」の評価場面です。(1)「変身浮きにチャレンジ」と題した,体の向きや体の部位の状態,水深を変えて浮いたりもぐったりする活動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第3回)
  • 体つくり運動〔多様な動きをつくる運動遊び〕の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
井上 歩・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
本稿では,低学年の多様な動きをつくる運動遊び(ア)体のバランスをとる運動において,意図的に不安定な姿勢や場を設定し,その中で様々な姿勢でバランスを保とうと遊び方を工夫(思考・判断・表現)する活動を通し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第2回)
  • 体つくり運動〔体ほぐし運動(遊び)〕の評価
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
成戸 輝行・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
「手軽な運動(体じゃんけん)」の前後の問い 小学校3年生の体ほぐしの運動における「知識・運動」の評価場面です。(1)運動前に「今の気分は?体はどんな感じかな?」と問います。(2)手軽な運動として「体じ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! (第1回)
  • 年間で取り上げる領域とその評価について
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
1 なぜ,評価なのか? 「これでよかったかな?」「これからどうしたらいいかな?」という悩みは,歩みを「一」旦「止」めてくれます。「一」+「止」⇒「正」ですから,この悩みは正しさを求める内なる声といえま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第31回)
  • 高学年/表現運動
  • ダイナミックな動きから始まる表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  おもしろさの中心 イメージの世界でなりきって踊ることは表現のおもしろさの中心です。しかし,高学年では恥ずかしいから踊れないという問題に直面します。その解消の鍵は3つです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第30回)
  • 高学年/跳び箱運動
  • 基本的な技の「安定」と「発展」の学び
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
おもしろさの中心 高学年の子どもたちの体は,自分の意思とは無関係に急成長します。昨日とまるで違う自分の体をもって,中学年までに学んできた基本的な技(開脚跳び・台上前転)を(1)安定してできること,(2…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第30回)
  • スポーツマンガから体育授業づくりを考える
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
問1.次のマンガを時代順に並べましょう。 A.巨人の星 B.キャプテン翼 C.スラムダンク  「A.巨人の星」は1966〜1971年に週刊少年マガジン連載,「B.キャンプテン翼」 は1981〜1988…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 保護者参観でも大活躍!4月の〈仲間づくり〉授業アイデア
  • 陸上
  • 高学年/仲間と「競争・共創」する 短距離走・リレーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【参観授業のポイント】 ○運動したくなる仲間づくりのために…… 短距離走・リレーの学習では,2つの「きょうそう」がポイントです…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 【提言】将来困らない体と心の育成をめざして
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できない! むり! こわい! いたい!」 跳び箱に限らず器械運動が苦手な子どもたちが口にする言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が苦手な子はなぜ跳べない? 原因&対策
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
森 彬稔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱等の器械運動は非日常的な動きです。日常生活では,跳び箱に必要な感覚や技能は育まれません。教師が子ども達の動きを見取り,意図的に運動を仕組むことで,跳べる子どもが増えていきます。子ども達の動きのど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 4つの基礎感覚 あらゆる動きの基礎となる感覚を「基礎感覚」と呼びます。自分の思う通りに動かせる体をつくるために,生涯にわたって運動に親しむことができるように,身に付けていきたい感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【1人でできる運動】動物歩きで基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 動物歩き 跳び箱運動の基礎運動としておすすめの運動が「動物歩き」です。特に低学年期に取り組むことで,児童の基礎感覚が養われます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【ペアでできる運動】馬跳び&手押し車で基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びレベル1〜4 ペアで取り組める基礎運動として,ぜひ経験させたい運動が馬跳びです。一方が馬になり,もう一方がそれを跳び越すというシンプルな運動ですが,開脚跳びをする時の体の使い方と共通する部分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び箱が跳べる体をつくる!日頃から取り組みたい基礎運動
  • 【3人以上でできる運動】友達と一緒に基礎感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
濱須 涼平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 折り返しリレー 先述した基礎運動に,楽しく取り組むことができるやり方を2つ紹介します。 1つ目は「折り返しリレー」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • 跳び方指導,その前に… 「助走」のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
柘植 裕貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
助走のポイント解説 『画像(省略)』  1 短く,リズムを意識した助走 助走〜踏み切りは,スムーズに技を実施する上で重要な局面だと考えています。まずは,助走〜踏み切り,着手までのポイントを連続写真と共…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ