関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
  • できた!を見える化するなわとび学習カード
  • 高学年/たくさん跳ぼう! なわとびカード
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
たくさん跳ぼう! なわとびカード(高学年) 年組 名前() ★ 連続でとべた回数の記録 とび方 連続でとべた数を○でかこみましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業納め&体力アップの運動アイデア
  • 最高の授業納めをつくる!とびきり運動アイデア
  • 低学年/クラスみんなで盛り上がる!
  • Oの字跳びたし算→8の字跳びへ
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 魅力的で奥行きのある教材 本校では,体つくり運動領域で長なわ跳びを1年生から6年生まで行います。単純に,簡単・手軽に楽しくできて,子ども同士のかかわりが生まれやすく,思考場面も設定しやすい教材だと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
  • 高学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 低学年,中学年でも述べられてきましたが,水泳学習はバディ(ペア)やグループを用い,共通課題で取り組める領域です。安易に泳力別に分けて未履修という問題が起こらないよう,どの学年でも効率的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 協働的学びをつくる! 跳び箱 子ども同士の「お手伝い」
  • 「馬跳びで上達し合う」お手伝いのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 馬跳びはメリットがたくさん 馬跳びは,「奥行きのある魅力的な教材」と考えています。もちろん開脚跳びの運動と似ているので,腕支持感覚や手で突き放す動きを身につけやすいことも理由の一つに挙げられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • 感染対策と学びの保障をどちらも実現!シン・スタンダードの段階別指導
  • 顔付け・呼吸・水遊び
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「心の準備」を意識して 「『6年間で25メートル泳げる』授業プラン」(p.8)でも述べられていましたが,小学校6年間で泳げる子どもたちを育てたいと考えるならば,低学年から行われる水遊びで早々に水に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
  • 何ができて何ができない?練習メニューが自らわかるなわとびカード
  • 使い方
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なわとびカードを用いた授業 「何かいいなわとびカードありませんか?」冬が近づくと職員室でよく耳にする言葉です。よく見かけるなわとびカードは,技の名前が羅列されていて,回数に色を塗ったりシールを貼っ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
  • 何ができて何ができない?練習メニューが自らわかるなわとびカード
  • 高学年/なわとびパフォーマンスカード
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
  • クロール(長く泳ぐ)
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 長く泳ぐために大切なこと 長い距離を泳ぐために必要なポイントは3つあると考えます。1つ目は,水に浮きやすい姿勢を長く保つこと。2つ目は,上手に息継ぎをすること。3つ目は,ばた足,腕のかき,息つぎを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
  • 体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「アドバイスや声援が飛び交う活気あふれる体育授業にしたい」「多くの仲間と関わってほしい」「前向きに取り組むクラスにしたい」私が体育の学習で心がけていることです。新しい仲間と出会う4月に学級担任として…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第68回)
  • 普段の授業に少しのエッセンスを加えて!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を実現させるためには,「主体的に運動に取り組ませよう」「対話する場面を設けよう」と教師が肩に力を入れて取り組む必要はないと考えています。今まで読者の先生方が取り組まれてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第22回)
  • 技能習得を目指して自己成長の可能性を探る「第4学年 小型ハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 協同的な関係を築くための単元構成 陸上運動は,「どちらが速かったか」「誰が遠くまで(高く)跳べたか」「誰が遠くまで投げられたか」という,他者と競う側面があります。一方,自身の記録の伸びに着目すると…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第27回)
  • 中学年/器械運動領域
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
マット運動の単元計画を組む際に,回転系の技の学習に重きを置き,巧技系の技の学習が軽んじられるような授業を何度か目にしてきました。倒立グループの技は,逆さ感覚や腕支持感覚,体感や四肢の締め感覚,バランス…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで無料提供)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 中学年/齋藤直人先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもたちに伝える 今回,「体育授業達人が伝授!」という,かなり大きな看板のもと,原稿を執筆することに恐縮しております。当然,自分では達人だなんて思ったことはありませんので,悪しからず。また,「成…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
  • 高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ