関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
今を生きる子どもたちとどう生きるか―応答を軸とした実践の試み―
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
コメントを受けて
立ち上がるためのアイテムを持つこと
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
特集の解説
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちをめぐる最近の状況は、すぐ暴力的なトラブルに発展したり、学びにおいても問題追求を支えるちからの弱さや共同的な関係のつくりにくさなど、あらゆるところに子どもの否定的な傾向が目立ちます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
さえない五年三組と茶髪のジュン
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月に編成された五年生の三クラスは、一組と二組はスポ少系の子どもたちが集まり、廊下を走りまわって騒いでいた。三組はスポーツの苦手な子どもが多く、大騒ぎをしている一、二組とは別世界のように静かだった。三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
借りもののつばさで飛んでいた
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちが背負っている現実は、深くさまざまである。ミーコは暴力的な言動と行動で友だちを威嚇し、トラブルを起こした。そんなとき、ミーコの家族は「されたら仕返してあたりまえ」と反発し、逃げ切れなくなると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
【コメント】熱く、しかしさりげなくエールを送ろう―今関、由布院氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] より複雑になった子どもの現実 新学期、私たちが対面する学級の子どもたちの姿を、私たちはどのように受け取めているのだろうか。学級の中で暴力的な言動を繰り返し、自身の中の不平不満にあえぎながら、ス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
「何にもなし」からの出発
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
京生 研治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
高級住宅街に新設されて一一年目の中学校に転勤した。高階層の家庭に育つ生徒が多数を占めている学校にもかかわらず、学校は「荒れている」状況であった。保護者は学校に不信感を抱き、上級生は一部の生徒がやりたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
【コメント】子どもの現実から出発する―京生、本田氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
木村 勝明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1] 京生実践を読んで 「何を言っても、ほとんど反応が返ってこない。シーンと静まりかえった教室。一年生時、体罰も辞さなかった体育教師のもとでも、エスケープや万引きなどの問題行動を繰り返したという健太…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
コメントを受けて
子どもの現実から出発するとは
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、新しい子どもたちと出会います。私たち教師にとっては新しい指導のチャンスであると共に、新たな危機の到来でもあります。だから、まず、私たちは子どもたちがどんな現実の中に生きているのかを分析し、指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
コメントを受けて
職員会議のウラ舞台
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
コメントを受けて
プレ学級集団づくり
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
京生 研治
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの現実から出発する
子どもの現実から出発する
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
指導は子どもの現実をすべて知ったうえで行なうことはできません。それは、子どもへの「働きかけ」の過程で知るのであって、現実を知るとは「働きかけ」の過程そのものだったはずです。子どもの現実を出発点におくこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 荒れる学校
分析
枠組みを作り直すこと
書誌
生活指導 2005年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校体制の中で 私たちの実践は、多くの場合、枠組みに規定されることが多い。どんな学校で、どんな職場で、どんな管理職で、どんな地域なのか、そのことを踏まえない限り、実践は進まない。また、自分の位置も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつながるために
コメント
〈つながる〉ということは〈学びあう〉関係性を作り出すということ
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 〈つながる〉ことの意味 子どもとつながるということはどういうことなのであろうか。基調提案の中では、〈つながる〉ということは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集2 生活指導のイロハ
指示すること・命令すること
子どもの行動をつくるイロハ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 具体的な行動の指示を 新しい学校に転勤した。希望通り生徒会顧問をやらせてもらっている。三年生を送る会が始まった。生徒会活動や学年での活動の経験のない子どもたちは、何をどうしていいのかわからない。丁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
「川の実践」の分析
川は子どもたちに何を教えたのか
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 最初から私事で恐縮だが、この春、私の父が倒れて、農家の長男である私は、7ヘクタールもある田んぼの田植えを行った。今までも、ちょこちょこと手伝っては来たが、本格的にやるのは初めてだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 出会いから班・グループづくりへ
分析
出会いから班・グループづくりへ―村木、田中、木村氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 村木実践を考える 子どもの思いが出せずに、暗い雰囲気の学級で、どうやって子どもたちの心を開いていったらよいかを考え、出会いを作り出そうとしています。最初の三日間ぐらいの報告なので、村木さんの出会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 暴力をこえて信頼の世界を
特別分科会の報告
U―35のシンポジウム
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 職場に友だちはいらない U― のシンポジウムにおいては、五人のシンポジスト大分・常松さん、高知・小田原さん、神奈川・織井さん、北海道・山口さん、そして福島・本田の五人のパネリストが問題提起を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 春の行事・文化活動の指導
論文
文化活動と中学校の現状
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 文化活動と中学校の現状 私自身が中学校教師なので、中学校の文化活動がどういう位置づけにあるのかを述べさせてもらいながら、その必要性を明らかにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私の学校づくり
学校づくりは職場集団づくり
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの思いと教師の思いをつなぎながら行事をつくる 新設校の生徒会顧問として第一回の卒業を祝う会(卒業式)の企画を担当した。三年生の子どもたちの思いをどう引き取っていくのかというのが大きなポイント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
コメント
書誌
生活指導 2004年1月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 教師一人一人の夢が実現できる学校づくり 小室さんの学校づくりの大きなポイントは、子どもたちの要求から出発するということです。このことは、誰もが考えていることなのですが、なかなか実行できません。また…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
特別活動研究 2005年8月号
読者の声
2月号を読んで
生活指導 2011年4月号
一覧を見る