関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どうなる、学級担任
「小人数授業」システムと子どもの基礎集団
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
特集の解説
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
荒井 伸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本号の特集テーマのバックに“2002年問題にどう取り組むのか”という問題意識があります。 つまり、2002年問題ともいってよい事態にどう対処するかが決まらないと、集団づくりの基本構想を立てることができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
実践報告 どうなる、学級担任
組の解体をどう逆手にとるか
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
福井 司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校で、中堅以上になってくるといろいろな仕事がまわってきます。それはそれでしかたないことと割り切っていますが、担任として学級がもてないのはやはり寂しいものがあります。そこで、少し距離をとったところで「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
実践報告 どうなる、学級担任
どうする、学級担任
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 教科学習のための少人数編成が各地で制度化され、徐々に広がりをみせている。学級はそのままで、教科学習の「級」を増やし子どもの学習を進めるというこの制度は、私の学校では未だ実施されていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
実践報告 どうなる、学級担任
とにかくやってみよう、総合学習?
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
吉田 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 やってみませんか総合学習 新しい学校に赴任して一年生を担任することになった。学年五クラス七人の学年教師集団である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
実践報告 どうなる、学級担任
リーダーとして、リーダーと共に!
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
今村 克彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 六年を卒業させ、続けて六年を担任するには訳があった。五年の九月、一人の男子、三松が荒れだした。教師反抗、器物破壊、友だちへの暴力、飛び出し等々彼の行動は日に日にエスカレートしていき、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
実践報告 どうなる、学級担任
クラスを越えて―学年内サークルから学校づくりへ―
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
少人数授業を前面に出しての学級解体や、総合的な学習の時間でのクラスを越えたグループ編成など、子どもたちにとって「学級」で生活することの意味が薄れつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
実践記録のコメント
「学級解体」に抗して―福井、鈴木、吉田、今村、塩崎氏の報告を読んで―
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
宮崎 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 はじめに 教育が大きく変えられようとしている。その裏側には今までの競争社会をさらに厳しい個人的な力にのみ依拠した競争社会にしていこうという政策がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる、学級担任
これから学級担任はどうなっていくのか
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
船越 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教育改革関連法案が国会で成立し、二〇〇二年問題に対応するための支配の側の法律的な準備は整った。この小論では、まず、このように政策的に対応が進められている二〇〇二年問題とそのなかでの学級の位置づけについ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 Ⅲ〈子ども集団づくり論〉
<論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「困った子」に寄りそうリーダーと集団づくり
<分析論文>寄りそうことを通して集団が直面する課題に挑むリーダー
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「困った子」に寄りそうとは? 「『困った子』に寄りそうリーダーと集団づくり」というときに、まず、考えてみなければならないのは、「困った子」に寄りそうとはどういうことなのか、それはリーダーシップなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「貧困」を問う
子どもたちは、なぜ荒れるのか
論文
<格差><貧困>問題と生活指導
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差不在論・格差正当化論・格差悪用論 〈格差〉が社会問題になり始めた二〇世紀末以来、政府はまともに〈格差〉問題に向き合っていない。たとえば内閣府は、格差は高齢化に伴う「見かけ上の問題」と、格差不在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年を共同の場に
論文
学年集団づくりの最近の傾向
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 仕事の基礎集団としての学年 教師にとって学年は仕事の基礎集団である。職員室では学年ごとに机を寄せている。行事は学年を単位としたものが多いし、子どもや保護者・家庭についての情報交換、授業の進み具合や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「偽装」する子ども
論文
「偽装」してつきあう子どもたち
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 〈ニセの自分〉対〈ホンモノの自分〉か? 〈偽装〉というからには、〈偽装した自分〉は〈ニセの自分〉である。そして〈ニセの自分〉というからには、〈ホンモノの自分〉や〈真の自己〉がいるはずである。〈ホン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが豊かにつながる学級活動
集団づくりにとって活動とは何か
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
活動をどのように構想し、展開していくのかという課題抜きに集団づくりは語れない。またその際には生活のなかに深く浸透している消費文化を無視することもできない。共同的な生活世界を創造するうえで、今どのような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 暴力の回路を越える
暴力の回路を暴く
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 暴力・暴力的関係――人びとを無力化する 力・関係 本稿では、暴力を人びとを無力化する(disempower)いっさいの力、あるいは他人のもっている力を剥奪するいっさいの力と定義することからはじめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個性・特色」を問う―学校間競争の中の教師たち
個別契約化・成果主義の中の教師たち
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
本年四月から、東京都教育庁が、教員自身が目標を設定してその達成度を評価し申告する自己申告制度(目標管理方式)と、校長や教頭による五段階の業績評価制度を核とする人事考課制度を導入した。本稿ではまず企業の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個性・特色」を問う―学校間競争の中の教師たち
実践記録のコメント
生活指導運動家としての教師に期待されていること
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
[1]学校版《成果主義人事管理》がはじまっている 桜さんの記録の冒頭は非常に興味深いものでした。東京都教育庁が全国に先駆けて成果主義人事管理をこの四月から導入しましたが、桜さんの勤務校がある県の副教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全生研第53回全国大会基調提案
基調の課題
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1.発達に刻み込まれた貧困―〈存在要求〉と〈発達要求〉を奪われた子どもたち 53回大会基調のタイトルは「子どもの存在要求、発達要求に応える生活指導運動を展開しよう」です。昨年の大会基調で、〈存在要求…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども集団づくりの今がわかるQ&A (第5回)
「貧困と地域生活指導」
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 地域とは学校外のこと? 地域生活指導というと、学校外での生活指導と思う人が多いのではないでしょうか。児童養護施設、児童相談所、学童保育、児童館、障害児施設、少年少女センター、子ども会、親子劇場など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 地域に生きる子どもたち
地多実践の意義
当事者性をたちあげる子ども集団づくり
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちの社会運動としての生活指導 『新版 学級集団づくり入門・小学校』(明治図書、一九九〇年)は、生活指導に「子ども一人ひとりの人格的な自立をはげますような生活と学習の民主的な共同化を進めるこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る