関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
  • 中学校実践
  • 長崎の事件を語ること
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがつながる―授業の創造
  • 中学校実践
  • 「読み」を通して世界を広げる
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
小倉 泰子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの抱えている問題と国語教育 中学生は、「心構え」や「決意」といったものに翻弄されて自己喪失状態に陥っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもがつながる―授業の創造
  • 中学校実践
  • 頑張れドビュッシー!頑張れ私たち!
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
向 美由紀
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 音楽科を通してどんな子どもを育てる? 私は昔、音楽教師であることにコンプレックスを持っていた。三者面談で「うちの子、どうでもいい(技能)教科はいいんですけど、カンジンな教科がねぇ」と面と向かって言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 中学校実践
  • 二〇〇四年版・出会いのとき
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 船出だ、それ行け―? 扉の向こうには何が待っているのかしら……。まぶしく光り輝く春の陽ざしと、いっぱいに広げた両腕に吹いてくるまだちょっぴり冷たい春風と――の中で、何でもやり遂げられるような期待感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 中学校実践
  • マイナスからの出発を楽しいものに
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 少しだけやわらかな風が吹いた夜 私のいる中学校では一年生は四月当初の宿泊学習が行われている。入学して三日目、みんなで『大滝げんきプラザ』へと出発した。入学式が終わったあとの学活での言葉は「いよいよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 中学校実践
  • 茉莉と新たな世界へ
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新たな一年間のスタート 二年生となって、学年教師は、私を含めてほぼ昨年度と同様なメンバーで構成することが出来た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 中学校実践
  • 成明の物語
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二十歳の同級会 正月三日の夜は、大雪になった。この土地に来て、最初に受け持った子どもたちの、二十歳の同級会の日であった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 中学校実践
  • 子どもとの信頼をきずく取り組み
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
遠藤 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 先日、ある新聞社の「いじめ」に関する中学生と教員による座談会に出席した。 出席した中学生は公募で応募してきた子どもたちで学年も性別も学校もさまざまであり、話のなかで家庭環境も大きく異なること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 中学校実践
  • アスペルガー症候群の隆夫とともに
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
隆夫が、隣クラスの淳也の胸ぐらを掴み、今にも殴りかかりそうなところを止めた。理由を聞こうとすると「あいつには関わらんほうがいいねんやろ」と淳也。昨年までも同様な問題を度々起こし、学年の生徒たちは「隆夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 私の道徳授業 (第18回)
  • 中学校/働くことを考える
  • 秋葉原通り魔殺人事件を考える
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校が荒れている中、少しでも子ども達の生き方にかかわるような授業をしてみたい、そんな思いがこのところずっとしていた。学校に来たり来なかったりを繰り返し、来ても廊下や保健室でたまっている子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
  • 実践
  • 中学校/ルールづくりから秩序を取り戻すために
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 入学してきた子ども達 恐ろしいほどの学級崩壊を経験してきた子ども達が中学校に入学してきた。トップだと思われる子は、入学前の新入生テストの段階から、教師に反抗し、テストをまともに受けなかった。今まで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第8回)
  • 中学校11月/子ども達がつながりあう学びをつくり出す
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども達がばらばらになって、それぞれ勝手なことをやり始めています。どんなことを教室で行えば、子ども達のつながりが生まれ、まとまるのでしょうか。教えてください…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/教師への反抗が形になってきた時
  • 「今日の先生の対応はどうだった」
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの反抗と私の苦悩 久しぶりに荒れた子どもと出会い、この春卒業させた。 結局、彼らとともに生きた3年間の中で、彼らの変化に気づきながらも、結局何もできずに終わってしまった感がある。対症療法に追…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 荒れる教室―再生のカギはどこに
  • 実践報告・中学校
  • もしかしたら荒れているのかな
書誌
生活指導 2005年6月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
荒れているかもしれない教室の中で 朝、2の3の教室にいくと七人はいない。今日もだろうなあと思いつつも、今日も来ていないなあと思うと疲労感がたまる。それでも、その他の子どもたちは元気に生活している。最近…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 実践
  • 「ふざけてんじゃねーぞ、ぶっとばすぞ」からの出発
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
隆と仲間たちとの出会い 二〇〇三年度が始まった。私は、新しい学校で新しい生活が始まった。一学年の担任となった。七クラスのうち担任で男は私一人ということで、申し送りで一番男子で大変だと言われていた隆を担…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか―
  • 学級ってなんだろう―学校改革の中で学級をどう位置づけるか・実践
  • 中学校/語り出す子どもたち(2)
  • 学級を広場へ押し出すために
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級の外で生きる子どもたち 3の2の子どもたちは、比較的優しい子どもたちが多かった。けれども、今までの学校生活や家族という育ちの中で、たくさんの傷を背負っている子どもたちもいた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 バラバラな教室/共同をつくる
  • 実践・中学校
  • 語りだす子どもたち(1)
  • 広場を作り出すことを追究して
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 私たちの学校は、例年になく喧騒な情況を呈していた。 入学してきた一年生に落ち着きがなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ