関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
  • 男女の対立に悩んでいる
  • 中学校/対立から和解へ
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
西原 祐一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 男女の対立? 今、中学生の中では、男女が対立するということは、あまり見られないような気がしています。「対立する」ということ自体、親密な関係の中で起こってくることが多いので、すれちがっていたり、気づ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期のスタートはどうでしたか。思い描いていたように出来ましたか。それとも、思うようにはいかないでいますか。YESならば、どうしてうまくいったのかを整理しながら、油断なく次の展開を準備していきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級に正義が通らない
  • 中学校/子どもたちと今の事態をどう読みとくか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 グループ、学級を分析してみる あたりまえのことがあたりまえに通っていかないことなど、今や普段にみられることですし、それほど子ども同士の関係は抑圧的、支配的なものになっています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 授業規律が乱れ授業が成立しなくなる
  • 中学校/授業がグジャグジャ−そういう時こそ工夫が生まれる…というのは本当だった!
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まずは心底困りましょう。そして… 教室へ行くと、子ども達が話を聞かない。そればかりか、教師を逆なでする言葉を出す。一人がそうなると次々と続く。注意をすると、それに対して更に憎らしいことを言い返して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級活動に参加しない子どもがいる(無気力でやる気を起こさない)
  • 中学校/やる気のない子を責める前に
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
無気力とかやる気がないというのはどういうことを言うんだろう。たとえば、毎日のように遅刻をして朝の会にいたためしのない和男とか、常に自信がなくて「僕はいいよ」と引っ込んでばかりの次郎とか、何か仕事を頼む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級の中のいじめ問題が深刻である
  • 中学校/何を踏まえて指導するか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いじめ事件の背景にあるもの 学級の中でいじめ事件が起きると、非常に厄介で、できればその問題が公的になってしまわないことを願うことも少なくない。最近では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
  • 中学校/「不登校に取り組んでいる」と考えてみる
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□優太との出会い 久しぶりの1年生担任。クラスは27名。3クラスの学年で、子ども達は「明るくて素直」という表現が本当にぴったりです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 保護者とのトラブルに悩んでいる
  • 中学校/子ども・保護者・教員を捉える視点をどのように持つか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 唐突な話題になるが、私は教員にも「人事考課」は必要だと考えている。東京都が人事考課制度を導入して六年目になるが、その方法は全くお粗末で、人事考課の意義をほとんど果たさないものだと考えている。だから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学年の先生とうまくいかない
  • 中学校/活動を通して出会い直しを
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 Y先生がいい! 担任かえてよ 私は昨年、現任校へ異動。学年2クラスの小規模校。昨年1組担任で、学年主任のY先生は異動。彼は子どもたち、特に女子に人気がありました。なぜなら、とってもやさしく面倒見が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
  • コラム/2学期制〜私はこう思う
  • 〈中学校〉2学期制の課題―子どもにとって良いシステムかどうかが大切
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業確保の観点から有効であるということで、所沢市では小中全校が二学期制を実施している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 実践
  • 〈中学校〉学級が動きだすとき
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学校は全学年7クラスの大きな規模の市内の中心校。何人か問題を抱えた子どもはいるが、学校の中で大きな問題が起きることは多くはない。1年生は非行傾向よりも、非社会的な傾向を持った子どもが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q2/夏休み明けの雰囲気をどう乗り越えるか
  • 中学校/ゲームで明るくスタート・そして活動のめあてを確認しながら
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A ゲームで明るくスタート・そして活動のめあてを確認しながら 1 夏休み明け 夏休みは部活動がいっぱいあったりする子どももいますが、夏休みのだらけた生活をひきずっている子どもも何人もいたりします。家庭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • どんな遊び・ゲームをするか
  • 中学校/まだクラスになじめない時期の友だちをつくるゲーム
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 名前ビンゴ 中学校にはいくつかの小学校から入学してくるが、入学してしばらくは同じ小学校から来た友だちとしゃべっていることが多く、新しくできたとしても、たまたま近くに座った人と仲良くなれるくらいで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別なニーズを持つ子と集団づくり
  • 実践・中学校
  • リッキーの居場所
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 大きなマークを背負った子どもだった。 リッキーは小学校の時から、いや幼稚園の時から周りとトラブルを起こし続けてきた子である。小学校からの申し送りのメモは「生活行動×、交友×、問題多い。相談…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
  • 実践・中学校
  • 班長会は負けない
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 新しい学校に移って一年目。1年生担任。若い教師が多いということもあり、それなりの実践をと意気込んでいた面もあった。しかし、4月の終わりくらいから「あれ?」と思うような反応をする子どもたち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 中学校実践
  • マイナスからの出発を楽しいものに
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 少しだけやわらかな風が吹いた夜 私のいる中学校では一年生は四月当初の宿泊学習が行われている。入学して三日目、みんなで『大滝げんきプラザ』へと出発した。入学式が終わったあとの学活での言葉は「いよいよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 私の授業づくり (第13回)
  • 中学校〈美術科〉/みんなに発信
  • 作品を発表するということ
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
1 作品展示会 美術という教科では、他の教科に比べ、学校の他の生徒にそれぞれの個性を伝えたり、地域との連携にも期待できるものが多いと思う。作品展示や発表会など、子どもたちが作った作品をお互いに見ること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践の広場
  • 学級のイベント
  • 小さなことでつながりをつくる
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 プチお誕生会(学級通信から) 中学生になると、普段の生活の中でイベントなどを行うことがなかなかできていないのが現状である。以前よりもやれていない忙しさもある。そんな中でも、誕生日に学級通信で子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 実践記録・中学校
  • つながりを求めて
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 新しいクラスで 今年は博之という大きな課題を持った子の担任をすることになった。博之にはいろいろな問題があり、見ていない所で不思議な事件をよく起こす。しかもそれを認めることがない。今年は博之とのつな…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 学級のまとめの会・授業じまいをどうするか
  • 実践・中学校
  • 終わりの会を自分たちの手で
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
正直に言うと、学級のまとめを感動的なものにしようと思いながらクラスを作っていくということはない。できれば最後の最後まで学級の活動があるようにしていきたいとは思っている。学級が生きているときにはいつでも…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ