関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月号の特集です。 夏休みは、エネルギーの充電をしたいものですが、校内研修や各種の出張・研修会などで、多忙な毎日をお過ごしのことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・スタートの演出
  • 中学校/気張らずに自然体で二学期のスタートを
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
鈴木 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 夏休み明けの学級はと言うと、何となく夏休み中の不規則な生活もあり、「ぼーっ」としている子どもが多くいる、そんな感じになっているのではないでしょうか。ですから、中学校では「早く学校生活のリズ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期を迎える学年会
  • 中学校/一学期の分析から、二学期の方針をつくろう
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 一学期の分析と方針はどうだったか  私たちは、新しい学年を担当したとき、学級編成をするに当たって、その学年の子どもたちの分析をし、どんな実践をすれば子どもたちの自立援助ができるのかを交流しながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 生活リズム・学習規律の立て直し
  • 中学校/新たな気持ちで再スタートを
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇ピンチヒッター、私 以前、同僚のA先生が休みに入った。授業中にカツユキから本を取り上げたことが原因で暴力を受けた日を最後に。もともと精神的な疾患をもっていた、と後から聞かされたのだが、ショックは大き…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 学級の組織づくりの再編
  • 中学校/自治の世界を広げる
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班は君のためにある ―二学期の構想 二学期の学級組織のベースとなる集団は班である。班は当然班員のためのものだが、班長というリーダーをつくりだすためのものでもある。リーダーとして活動するための考え方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の体育的行事
  • 中学校/子どもをつなぐクラスマッチ
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
増田 圭治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 熊本の体育的行事 体育的行事の代表的なものは運動会だと思います。以前は全国的に秋の体育の日に行われていたと思います。まだ熊本でも郡部に行くと、体育の日に地域の運動会を兼ねて実施されるところもあると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の文化的行事
  • 中学校/伸ばし合い、励まし合い、助け合う文化を目指そう!
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
竹下 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「…教育の歴史は、名もない教師大衆と子ども大衆の合作であります。この名もない大衆のささやかな努力が、どう実り、あるいは実らなかったかを書くのが教育の歴史というものでありましょう。…」(注1)この言葉に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 子ども集団づくりの構想と見通し
  • 中学校/学級集団の成長を構想してみよう
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「気になる子」の指導方針をまず創ろう 四月、子どもと出会う際にまず目につくのは気になる子ども≠ナす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践記録/4月の学級集団づくり
  • 中学校/卓也と子どもたちの学級びらき
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 4月期の学級集団づくりのねらい 小学校でどんな生活をしてきた子どもでも、中学校に入ったら心機一転「頑張るぞ」という気構えで入学式を待つ子どもたちがほとんどです。緊張の中にも、きらきら光る眼や晴れが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 18.子どもどうしの対話・討論をどうつくるか
  • (中)対話の条件、討論をつくる方法
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<一> 学級集団づくりの基礎・基本 子どもたちが気兼ねなく話し、ある事柄をめぐって自由に話し合いができる学級になればと望みながらも、なかなかそうはいかないのが現実です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • いま、学級担任としてどう出発するか
  • 論文/中学校
  • どんな学級集団をめざすのか
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中学校における学級担任の役割  学級集団づくりは、学級担任一人によってすすめるものではありません。特に中学校はそうです。学級担任の指導だけでなく、授業が教科ごとにかわる教科担任や学年の教師集団によ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今、求められるリーダー指導
  • コメント 志木実践について
  • 集団づくりはリーダーの確立を柱にしてすすむ
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 指導の成立はリーダーの存在(確立)にかかっている この実践報告を読んで、みなさんはどう思いましたか。学級集団づくりが着実に進んでいるのを感じませんか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いの演出
  • 4月の出会いと私の年間構想
  • (中学校)子どもとの出会いと年間構想づくり
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 四月に子どもと出会う意味 教師にとって四月というのは特別な月です。なぜなら、この一年間子どもたちとどんな学習や生活が営なまれ、どういう活動ができるのか、出会う子どもたちと楽しく構想を立てる月だから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
  • 集団発展をつくる対話の指導
  • 中学校/集団の発展につなげる対話とは
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ、集団づくりは対話を重視するのか 集団づくりはなぜ対話を重視するのでしょうか。それは子どもの感情を受け止めながら、要求をつかむためです。つまり、子どもが話す言葉に丁寧に応答しながら、その言葉に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
  • 対話の指導
  • 中学校/中学生とどう対話するか
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「言葉」を奪われている子どもたち 小学校以来、多くの子どもたちは教師の抽象的な訓示やリアリティのない言葉を毎日浴びて育ってきている。「みんな仲良く生活すること」「思いやりを持つこと」「精一杯努力す…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 4月の学年会
  • 中学校/安心して自分を表現し、学び合う場
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月は、学年の先生方との出会い、子どもたちとの出会いの月です。学年会ではその出会いを意味あるものにしていくために、どうすればいいのかを柱にすすめたいものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと向きあう
  • 分析
  • 子どもの言葉にていねいに応答する
書誌
生活指導 2005年8月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生きづらさ 子どもたちの生きづらさは、どのように現れているのか。芳野さん、細田さんの実践に出てくる子どもたちから見ていきたい。その上で実践のキーとなる子どもたちの生きづらさをどう読み解いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 教室の中の「苦手な子」
  • 分析
  • みんなが人としてつながる実践の創造
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 苦手な子と出会った時〜苦手な子とつながるために〜 「年々理解できない子どもたちと出会うことが増えてきたように感じる」のは、実践家なら誰でも実感するところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • いま、なぜ子ども集団づくりか
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子ども集団づくりとはなにか 全生研が第四四回大会から、「子ども集団づくり」という提起をしたのは、従来の学級集団づくりを否定するためではなく、子どもをめぐる情勢の大きな変化の中で、その意味を深め、集団づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集2 生活指導のイロハ
  • 聞くこと・話すこと
  • まず、聞いて、受け答えする仕方
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「聞き手不足」で育ってる子どもたち 子どもたちは、いつでもどこでも「ねぇ、ねぇ、聞いて、聞いて」と聞いてもらえる他者(友達、親、先生、兄弟姉妹)をもちながら生きている。嬉しかったこと、楽しかったこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ