関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 22.学級通信の工夫
  • (小)続けよう、自分らしい発信を
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
岸田 久惠
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 続かせるには 新学期に何号か出して、途絶えてしまう、時間がかかっているうちに記事が古くなって出せなくなってしまう人。まずは紙の大きさを工夫。子どもの作品や写真を貼るならB4サイズでも出せるが、時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 23.家庭訪問のすすめ方
  • (小)まず、保護者の願いを知るために
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 保護者の願いを知る機会として 現在では、「授業時数の確保」の名のもとに、年度当初の家庭訪問が実施されていない学校も多くなっていると聞きます。あっても、「表札訪問」(?)と称して、放課後に家の場所だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 24.私語、おしゃべりの絶えないクラス
  • (小)私語・おしゃべりとどう向き合うか
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇私語・おしゃべりが絶えない時 それは、子ども達が授業や教師の話を面白くない・興味がない・わからないと感じており、授業規律が崩れて教師の指導が成立しにくくなっている状況ではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 25.授業不成立をどうする
  • (小)授業を子ども達のものにするために
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 今日、学級崩壊や授業不成立は全国のどの教室でも起こりうる状況にある。それは、社会全体が子ども達に際限ない学力競争を強いていることも大きな原因の一つになっている。私の教室でも、「テストをす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 26.掃除の指導
  • (小)清掃活動からいろいろな活動へ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 清掃活動の内容と分担を指導する 掃除の方法は学校によって違いがあるかもしれませんが、なかなかきれいに掃除ができないことが続くことがあります。仕事をやりたがらない雰囲気が広がっていったりします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 27.いじめが見えたとき
  • (小)対等な交わりにつくりかえるチャンスとして指導する
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもはどうしていじめをするのか いじめという言葉からイメージするものはかなり深刻です。しかし、子ども達はまだ人として未熟ですから、自分の思うようにいかないとき、人を押しのけたり、命令したり、従え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 28.暴力的な子ども
  • (小)方針をもち、一人でかかわらない
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ 暴力の背景 今日の子ども達は、日常的な友達への過度の気づかいや、自己充実感を感じない生活からくるストレスに見舞われている。更には家族関係の歪みからくる見捨てられ感や安定しない居場所による不安感を持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 29.不登校の子へのアプローチ
  • (小)不安と戸惑いのなかの“甘えと自立のジグザグ”に応援を
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<1> ランドセルを背負って 6年生になった芳弘が新担任の私に会いに、母親とやってきた。夕暮れ時の職員室の廊下でのことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 30.「発達障害」とされる子への支援
  • (小)「三つの共同」でサポートしよう
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<1> 「軽度発達障害」の子どもたちをどうみるか 「軽度発達障害」というと、「軽いもの」と見られがちですが、けっしてそうではありません。子どもたちは、分かってもらえない、理解してもらえない苦しさ、つら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 31.虐待と予想される子
  • (小)配慮したいこと
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 特別支援教育が自閉スペクトラムのほぼ全体をとらえ、教育の対象にしたことは、学校の実践に少なからぬ影響を及ぼしている。少なくとも、これまでは家庭の子育ての問題とされてきた状況を、より詳細にとらえて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 32.保護者とのかかわりかた
  • (小)保護者を意識した実践を
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇子どもの後ろに保護者あり 当たり前のことだが、子どもは家庭に帰れば、学校や担任のことを聞かれたり、話したりする。そのことを想定した対応を考える必要がある。つまり、保護者は自分の子どもを通した見方、考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 33.学級PTAあれこれ
  • (小)親同士が仲良くなる場に
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
米沢 久美子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級PTAは親同士が仲良しになる場である。大いに仲良しになっていただきたいものである。 担任はそのための接着剤になろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 34.同僚と楽しく
  • (小)楽しくともに生きるものとして
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
濱口 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ある職員室の思い出 自分がいたある学校のある校長が、とてもおしゃべりでした。校長室にいるのが寂しいのか、とにかくよく校長室から職員室にやって来て、誰かを捕まえては、おしゃべりしまくるのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 35.部活動、クラブの指導
  • (小)子どもたちの「やりたい」という思いを大切にして
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
伊藤 弥
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
クラブ活動は、最近では特別活動の中でも時数が削減される傾向であるが、子どもたちにはとても人気のある活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
  • 私はこんなふうにしています
  • 最初の班づくりと班長会・班長会議
  • 低・中学年/班は人とのつながり方を学ぶところ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まず、班をつくろう 始業式の日から、子どもたちには班が必要です。ひとりぼっちにならないか、友だちができるかなど不安でいっぱいの子どもたちにとって、まずは安心して一緒に活動する友だちをつくってあげる…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • リーダーの指導
  • 低学年/リーダー指導のあり方を求めて
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 リーダーの発見 始業式が終わって、教室で教科書を配り始めると、透が「ぼくも配ります」と配り始めた。朋子は背筋を伸ばして私の話をしっかりと聞いていた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 活発な係活動
  • 低学年/子どもがつながる係活動をめざして
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
2年生に進級して希望に燃えている子どもたちの意欲を生かして、新しい係活動を出発させていきましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、求められるリーダー指導
  • コメント 秋桜実践について
  • 今、子どもたちがつながる指導を求めて
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちと出会うために この学年の子どもたちは3年生の時に1クラスが学級崩壊し、4年生ではそれを抑えるために厳しくて恐い担任団で固められたという。そんな子どもたちに秋桜氏は「みんなの意見を入れな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 特集 いじめ・暴力にたち向かう―発見と解決5つの視点
  • 班・グループづくり
  • (小学校)今、話し合うちからを子どもたちに
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 話し合いを通して A雄は1年生のときから立ち歩き、悪口で友だちや教師から注意され続けていた。3年生になって出会ったA雄は身体中に不平、不満を溜め込んでいるような子で、毎日のように周りの子どもたちに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級の中のいじめ問題が深刻である
  • 小学校/いじめ発見からいじめ克服へ
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いじめ発見  いじめが表面化するのは、クラスの人間関係が固定化し始める2学期に入った頃が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ