関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
  • 特集のことば
  • 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
製造・販売業をはじめ、教育、介護、医療、福祉などの現場では、とりわけ青年労働者の使い捨てのような働き方が深刻な問題となっています。これらは賃金や労働の権利、福祉の面での格差・差別化を伴って、政策的につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
  • 若者とベテラン教師のつながり
  • 小学校/夢をくれたベテラン教師との共同
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
佐藤 晋也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在、私は教師になって四年目になりました。幸せなことに、今の学校に赴任してきたときに初めて担任した子どもたちと4・5・6年と三年間をともに過ごすことができました。卒業して時間が経つにつれて、楽しかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
  • 若い教師どうしのつながり
  • 仲間とつながるための一歩を
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
道畠 祥子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年4月から教壇に立ち、3月にはようやく初めて受け持った子どもたちを次の学年に送り出しました。右も左も上も下もわからず、ただ周りについていくことに必死だった昨年と比べると、2年目の今年は、少しは上下左…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
  • 教師を志す若者たち―教員をめざす学生からのメッセージ
  • 教師になることをめざして
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
中村 里津也・岩崎 徹
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回の特集にあたって、教員をめざす大学生からも報告&メッセージをいただきました。なぜ教師をめざすのか、どんな教師をめざして今どんなことに取り組んでいるか等について、二人の方から寄稿していただきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
  • 特集に寄せて―若い教師へのメッセージ
  • 若者に期待するもの―教育の未来をひらくために
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 育てられてきた自分をふり返る 私が教師として教壇に立ったのは、ちょうど団塊の世代の人たちが若い教師として職場に沢山いて、学校に新風を起こしていた時代でした。学校は活気があり、生き生きしていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す
  • 小学校
  • 安心と信頼を取り戻す子ども集団づくり〜自分にとって必要な集団を(小5)〜
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 警戒と不信の中で 児童数約一〇〇〇名の、低所得者層地域の大規模校。 この年度は5年生(5クラス)を担任。金髪のY男に注目していたが、それよりも彼のまわりにいる男子数名がウルサイ。一方女子は、決まっ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
  • 実践報告・小学校
  • 一緒になって悩めるのか
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 異動一年目で、前年度の担任が四人とも変わってしまった六年生をまかされた。二年間持ち上がりが原則の学校だと聞いていただけに何か事情があると思った。話を聞くと、やはりどのクラスもいろいろ問題があ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
  • 小学校実践
  • 立ちつくした事実からの指導方針(小三)
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 全校百七十名、全学年単学級の小学校。そんな学校の二年生が「荒れて」しまった。授業中、教室から飛び出す子が何人かいて、その都度放送がかかり、全職員で探し回ることがたびたびあった。全学年で参加す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「偽装」する子ども
  • 実践報告
  • ヘルプができる子に
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 首都圏の駅前のマンションの学区で全校児童一五九名の全学年単学級の小規模校。担任していた四年生は男子一一名、女子一四名、合計二五名のクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • シリーズ/各地の実践
  • 千葉
  • 全学級「崩壊」学年から学校づくりへ
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この実践は、本誌二〇〇七年三月号の中で報告した実践、『一緒になって悩めるのか』のつづきを「学校づくり」の視点で記録したものである。まず三月号の実践を読んでいただければ幸いである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 “学校外”の子どもの生活と文化―大人の知らない子どもたち
  • レポート・小学校
  • 子どもの側からのぞいてみること
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに 子どもたちが発信してくる言葉や行動が年々理解できなくなってきている自分に気がつき、不安になることが増えてきました。これは、年々子どもたちとの世代的な距離が離れていくといった教師の宿命もあり…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • [実践・小]平和のとりでを築く―和解へ誘う「読み」の授業―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 授業「平和のとりでを築く」は、実践した当時の子どもたちが「暴力の連鎖」の中で生活していた状況を変えることを一つの目標として展開したものである。同時に、「テキスト⇔子どもの手持ちの力」の図…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • [実践・小]排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
新谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 まず子どもを変える ◆出会う 双子の龍二と花蓮とは、生活指導部長として彼らが一年生の時に出会った。隣接校からの転入にあたって事前に情報を入れたいと、その学校の生活部長から連絡があったのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
  • 「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ