関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 埼生研の今
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
石井 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
埼生研には、全生研の草創期から中心になって活動していた常任も多いのです。私たちが若い頃は、「雲の上のような存在」のように感じていたものでした。しかし、その「第一世代」(埼生研での非公式な呼び方)が退職…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 二〇〇九年度埼生研基調提案
  • 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
埼生研基調提案小委員会
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(第1節・第2節省略) 3「共感」するとはどういうことか 幼児期から貧困や格差の中に置かれ、不安定な生活を余儀なくされてきた子どもたちの多くは、「自己肯定感」を剥奪され、「大人一般への不信」を抱えて生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 実践記録・小学校
  • Rとお母さんとどうつながったか
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
本庄 勇介
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆突然の訪問 三月、もうすぐ三学期も終わりを迎えようとしていた十八日の四時間目、校長が顔色を変えて私を教室まで迎えに来た…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 若い風
  • 埼生研と私たち
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
松嶋 哲哉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちが在学している獨協大学に教育学部はない。しかし、私たちは真剣に教員を目指している。 そのような私たちが埼生研主催の合宿に参加した理由は、授業の一環として、興味本位、単位を確実にするため……など様…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • 元気なサークル
  • 埼生研・狭山サークル
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
明松 みどり
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★一つのレポートで2つの味わいが楽しめる  狭山市は、埼玉県の中南部にある。 月末の水曜日の6時半。組合の事務所を兼ねる教育相談室に、10人前後の仲間が集まってくる。常連の人たちは、約半分。あとは、常…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
  • ほっと一息埼生研ツアー
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
カサハラ アキオ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
思えば私がツーリストを営むようになったのは、愛知大会からだったでしょうか。大会後、「妻籠、馬籠1泊ツアーを」敢行して以来、埼生研はツーリストの廃業を許してくれません。以来全国大会のたびに、ツアーを企画…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 京都発・「K」の発信〜苦悩する子どもに共闘しつづける集団づくり〜
  • 実践記録・小学校
  • 一匹狼セイジをみんなの中に
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
セイジは1年生の時から髪は狼のような形で金髪、2年生のときには毎日何件もの暴力トラブルを起こし、学年の中で最も手のかかる子として報告が上がっていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • <小学校>ユニット班と学習班の多層構造でひろげる
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 十月、新班長会のメンバー 前半の学級を支えてきたリーダーたちが学年委員や実行委員、ユニット長となり、班長会のメンバーが新しくなります。リーダーの層を厚くすることが、後半の課題です。一学期からずっと…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 どうしてますか?―遅刻・清掃・服装・持ち物の指導
  • 【遅刻】小学校
  • 遅刻の裏側に潜むものと集団のルール
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの現状を知る なぜ遅刻をするのかを考えます。学校が楽しくないんじゃないかなと想像します…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 文化祭・文化的行事の取り組み
  • 実践・小学校
  • 春・宇宙船出発の会から、秋・ナカジマーランドへ
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇最初の学年会で年間の計画を提案 春は元気いっぱい。わくわく何かやりたくなる。この学校三年目、五年生二二八名六クラス、いつもの学級開きの他に学年開きをやりたいなと思った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 実践記録・小学校
  • レンタロウさんが100%悪い!〜レンタロウとはかかわれないのか?〜
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
青島 一郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■実践の主題(対象学年・小学校3年生) レンタロウ・リュウノスケ・シュンの3人は、授業中に離席し、教室で遊んだり、大声を出してケンカをしたりしてしまう。争いが頻繁におこり、すぐに暴力に発展してしまうよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 サークルで学びあう
  • 実践記録・小学校
  • 誰にとっても居心地のいいクラスを求めて
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
新山 梢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■実践の主題(対象学年・小学校五年生) 男子十七名、女子十八名、計三十五名。かかわり方が下手で、コミュニケーション力が弱い子が多いと引き継いだ。能力主義の中で育ち、中学年のころの暴力・いじめにより悪い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 集団づくりの切り口
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
朝の職員集会が終わって、教室に向かう途中で、同学年の若い女性教師からこんな相談を受けた。 「朝運動のときに、うちのクラス整列しないし、おしゃべりしてるし、うろうろするし、遅れてくる時もあるし、そんな時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 子ども集団づくりの構想と見通し
  • 小学校/学級集団の成長を構想してみよう
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 消費文化の中を生きる子どもたちの学級集団づくり 現在、子どもたちは、生まれながらに既に生産された「もの」に囲まれて育ちます。街には「もの」が溢れ、消費されるのを待っています。これが消費文化とその価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 集団をどのように動かしていくか
  • 小学校/隠れた要求を実現するために集団は動き出す
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級びらきは「教師提案」から始めます 始業式当日、忙しいけれど、時間を工夫して学級びらきをします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 12.班をどうつくるか
  • (小)班は子どもたちがちからを合わせ共に生きるための方法を学ぶステージ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇管理のための「班」ではなく、共同と自治を学ぶための班をつくってみよう ネーミングは何でもOK、「班」が古かったら、グループ、号車、チーム、ユニット、ブロック、サークルなど、どうかなと思います。それよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • 班・グループの指導
  • 高学年/「ハブる」仲間はいらない
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆子どもたちの要求から出発しよう 「先生、お誕生日会やろう」 「レクやりたい」「班がえしたい」 「ダンスコンサートやりたい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • はじめの班づくり
  • 高学年/班づくりを通して子どもたちは変化・発展していく
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇ネーミングは何でもOK 自分の班の名前をつけて遊ぼう ネーミングは何でもOK、「班」が古かったら、グループ、号車、チーム、ユニット、ブロック、サークルなどでもいいかなと思います。それより、自分の班の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 「まだ若い人」からのメッセージ
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この頃、いろいろなサークル、学習会に呼ばれて話をする機会が多くなりました。以前より、「本物」の若い人が増えたように思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いの演出
  • 4月の出会いと私の年間構想
  • (中学年)自治を考えながら構想づくり
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇リラックスできる世界 やわらかに、たおやかに、しなやかに気配り上手、心配り、 「コンビニに、いらっしゃいませ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ