関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 特集のことば
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月をむかえると、多くの学校では二学期のスタートとなります。(「二学期制」の地域・学校では「前期後半」とでもいうのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q2/夏休み明けの雰囲気をどう乗り越えるか
  • 中学校/ゲームで明るくスタート・そして活動のめあてを確認しながら
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A ゲームで明るくスタート・そして活動のめあてを確認しながら 1 夏休み明け 夏休みは部活動がいっぱいあったりする子どももいますが、夏休みのだらけた生活をひきずっている子どもも何人もいたりします。家庭…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q3/気になる子ども・保護者との関わり方
  • 中学校/「九月のしんどさをのりこえる法」
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
栗城 利光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 「九月のしんどさをのりこえる法」 一 しんどい九月 小学校で学級崩壊を経験し、折り紙付きで入学してきた中一。一学期に見えてきたことは、@「どうだっていいじゃん」というものすごい投げやりな態度、A「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q4/リーダーたちとどう対話していくか
  • 中学校/活動の価値を問い、願いを読みひらく
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
木村 哲郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 活動の価値を問い、願いを読みひらく 1 九月の教室〜苦い経験から〜 昔から、夏休み明けのスタートは難しいとされてきました。休み中の不規則な生活、他校生徒とのつながり、友人関係のトラブルなど、いわゆ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
  • Q5/学級・学年集団の成長をどう図るか
  • 中学校/学年による課題の違いを見据えて取り組む
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
増田 圭治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A 学年による課題の違いを見据えて取り組む 1 心身共に変化する中学生 二学期の始業式の日、私は心配な気持ちと楽しみな気持ちの両方を持っています。心身の変化の大きい中学生にとって、夏休みの約40日とい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
  • 子どもの発達をとらえた段階的な指導
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 隆信という子どもをどう見ていくか 隆信は5歳ごろまで父親の激しい家庭内暴力にあっている。「なんでやられるのかわからない」暴力である。これは常に緊張と恐怖にさらされた幼児体験といえる。子どもとして守…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 話し合いのできるクラスをどうつくるか
  • 中学校/話し合いのできるクラスをつくる一歩
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
話し合いができるクラスは、物事を考えたり、思ったことをいうことが安心してできるクラスだ。だから、まず、そういうクラスをつくろうとしていく教師の思いと行動がなくては、子どもたちも考えたり、思ったことを出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
  • 中学校
  • 冬彦とかかわって―教師集団で動く
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに この学年は、入学者がひどく少なかった。理由の一つは、2・3年が荒れていたこと。もう一つは冬彦と正が入学するため。冬彦と正は小学校時代、暴力と奇異な行動で、ご迷惑はなはだしい存在だった。それま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 二学期をどうスタートさせるか
  • 実践記録/9月の集団づくり
  • 中学校/二学期は夏休みの会から
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 夏休みに集まります 「夏休みに集まって、これまでのことを振り返りながら、二学期について話し合ってもらいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 15.子どもと教師の対話
  • (中)子どもと一緒に世界をみつめ考えていく
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもとの対話は子どもの様子を聞きこむことから始まる。子どもに自分の思いを語らせながら、教師と一緒に考えていくことで、子どもの内に新しい自分の思いや見方が生まれてくるようにしていきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
  • リーダーの指導
  • 中学校/男子は男子の世界で
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 佳代子は「合唱コンクールは最優秀賞を取る」と言う、でも… 班長と学級委員を集めて2学期の方向を話し合った時、実行委員の佳代子は「合唱コンクールは最優秀賞を取る」と元気に言った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 最初の学級PTA
  • 中学校/難しく考えず、まず第一歩を。そして継続を。
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 保護者会は、誰もドキドキもの はじめての保護者の会は、経験の多い教師でも、結構ドキドキものです。でも、保護者と一緒に子ども達のことを考えていければ、学級の実践上ではずいぶんと大きな力になっていきま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの自治的世界をひらく
  • コメント 波田実践について
  • 波田レポートから教えられること・考えさせられること
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 改めて思う教師の仕事の大変さと重要さ 波田さんのレポートを読むと、まず、子どもたちの抱える状況が、大変重いことに目がいってしまう。波田さんのいる「公立」の中学校へ来ている子ども達は、格差社会の底辺…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 授業規律が乱れ授業が成立しなくなる
  • 中学校/授業がグジャグジャ−そういう時こそ工夫が生まれる…というのは本当だった!
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まずは心底困りましょう。そして… 教室へ行くと、子ども達が話を聞かない。そればかりか、教師を逆なでする言葉を出す。一人がそうなると次々と続く。注意をすると、それに対して更に憎らしいことを言い返して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 朝の会・帰りの会の作り方
  • 中学校/朝のスタートはみんなの会で
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「はいはい、号令して」大体すぐしてくれない。「号令してください!」「きょうつけえ!おはようございます」「じゃあ、出席とりますよ。今日の予定を確かめます」「先生、美里は?」「風邪みたいですよ。熱が38度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しいつながりと世界をひらく対話
  • 中学校実践
  • 子どもの話を聞いて、流れに乗って、見えてきたもの、生まれたもの
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい転任先の子ども達は、飾り物をジャラジャラとつけ、化粧・茶髪金髪、菓子袋を持って食べながら携帯を鳴らし、授業を抜け出し廊下を歩いている。教師をあざけり罵倒する。暴力事件や盗難が頻繁に起こる。そうい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 新しいリーダー・リーダーシップ―子ども集団づくりと学校づくり(2)―
  • 実践
  • 中学校/うちの組にはリーダーがいない!
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
体育祭は三年生が中心でブロックを組み応援を作るのが伝統。それは三年生にとっては何よりも華々しい大切な上級生としての行事だ。しかし、それでなくても新教育課程の中で忙しい毎日なのに、さらにすさまじい日程の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 今、中学校の生活指導を考える
  • 分析
  • 今こそ、中学生の生きるちからを育てる学校を
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
佐藤 くみ子・加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇二年度の中学校現場は、総合的な学習の時間の本格実施や選択授業の拡大、少人数授業の推進等々でてんやわんや。分析者加納と佐藤の勤務する東京では、さらに、「絶対評価」や「特色ある学校づくり」や,「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊後の子どもたち
  • 実践記録
  • 【コメント】子どもたちの「不信」をどう受けとめ、変えていくか
  • 川辺、佐藤氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
崩壊を経験した子どもたちの「不信」は、受容では解消しません。子ども自身の口から語らせ、個々を認め合い、責任を持って行動させ、その行動が子どもたち自身が価値を認めた時に、子どもは立っていけるでしょう。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • 実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
  • 大輔、おまえ汚い…のいきさつから
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
大輔は妙な動きをし、まわりの子どもたちとちぐはぐなようすだった。また、休みがちな子でもあった。それに加えて「大輔が臭い」という女子が出てきた。ある日、大輔がいきなり勲を殴りつけた。そのようすを表に書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ