関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 特集のことば
  • 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一〇年の大会の実践レポートの報告では、小学校高学年を中心に、親密さのなかでの過剰な配慮や繋がるための気遣いを示す子どもたちの姿が報告され、子どもたちのグループのトラブルに教師が苦労している傾向にあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • <中学校>「女子トイレに書かれた落書き」事件
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
星高 丈
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一学年部 熊本市周辺の田園地帯にある、全校三三〇名の中学校である。学校の裏には梨山がある。学校は、過去に何度か荒れた時期があったという…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
  • 分析論文
  • 子どもの願いを軸に子ども同士の関係を編み直す
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回採りあげられた実践に共通するのは、小学6年から中学生という前思春期から思春期にかけての子どもたちの関係の困難さ、そしてその中でもがき苦しんでいる子どもたちの姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
  • 学年づくりの手はじめ
  • 中学校/学年づくりと学年教師集団づくり
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学年づくりは、学級集団づくりよりも、子ども集団づくりと学年教師集団づくりをより意識的に行わなければならない側面をもつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの生きづらさと集団づくり
  • 実践・中学校
  • 政夫の苦悩に寄りそい、そして……!
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆実践の主題(対象学年・中学校3年生) 幼少時より、「障害があるかもしれない」と思わせるような暴力性と突出行動を繰り返してきた政夫。中2になり、唯一肯定的な自己表現のできるサッカー部の活動を中心にトラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期を迎える学年会
  • 中学校/一学期の分析から、二学期の方針をつくろう
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 一学期の分析と方針はどうだったか  私たちは、新しい学年を担当したとき、学級編成をするに当たって、その学年の子どもたちの分析をし、どんな実践をすれば子どもたちの自立援助ができるのかを交流しながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども集団づくりを始めよう
  • 実践
  • 特別なニーズを持つ子を集団づくりの実践の柱に
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の十一月号に「アスペルガー症候群の隆夫とともに」という題のレポートを書いた。ここでは、なぜ隆夫のように特別なニーズをもつ子どもを実践の柱に据えて集団を作っていくのかを明らかにしてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
  • 中学校実践
  • アスペルガー症候群の隆夫とともに
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
隆夫が、隣クラスの淳也の胸ぐらを掴み、今にも殴りかかりそうなところを止めた。理由を聞こうとすると「あいつには関わらんほうがいいねんやろ」と淳也。昨年までも同様な問題を度々起こし、学年の生徒たちは「隆夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 バラバラな教室/共同をつくる
  • 実践・中学校
  • 不登校のA子を支える自主学習会
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
京生研では、ツッパリ学習会に代表される自主学習会の取り組みを秦集団の課題から抑圧される側からの集団づくり紳の実践の一つの大きな柱として提起してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子どもの荒れを読みひらく
  • 実践記録 子どもの荒れを読みひらく
  • ツッパリ君たちと共生できる学校を目指して
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学二年生の二学期に転入してきた龍哉の登場で、それまで平和的な関係を作っていたツッパリ君たちの世界に激震が走り、一気に崩壊していく。そういう彼らに寄り添い、卒業生である元ツッパリ君たちの力も借りながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの荒れを読みひらく
  • コメントを受けて
  • 暴力と共生のルール
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 京都発・「K」の発信〜苦悩する子どもに共闘しつづける集団づくり〜
  • 実践基調
  • なぜ、課題を抱えた子どもたちに執着しつづけるのか
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 『最も困難な課題を抱えた子どもを 柱にした集団づくり』とは! 昨年度、京生研の研究部長を引き受けた。それは、教育現場でどんなしんどい時でも教職を辞することなく、自分自身を支え励ましてくれた仲間や実…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • シリーズ/各地の実践
  • 京都
  • あんな子は、隔離せなあかん!
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@実践の主題 つい先日、A男に呼ばれた1年生が逃げ出し、それを追いかけ捕まえたときに、首にひっかき傷が出来た。本人はすぐに謝罪にきたのだが、この出来事をめぐって保護者から「あんな子は、隔離せなあかん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 実践の広場
  • 心に残る子どもとの対話
  • 負けない指導とはなにか
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 先日、サークルで高木実践を分析する機会があった。そのとき、我々参加者の最も知りたかったことは、どんな困難な状況になった時でも、負けない(指導放棄的状況にならず、次に指導が展開していく)指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 部活動・クラブ活動の工夫
  • えっ、バレーボール部の顧問!
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇はじめに 私は学生時代に柔道をしており、それ以外のスポーツに携わったことはほとんどない。採用されたときも当然のこととして、子どもたちと一緒に柔道ができることを楽しみにしていたのだが、残念ながらそれは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 道夫は小学校からの申し送りで「アスペルガー」と言われた。病院や専門機関で認定されてはいないが、5・6年で相談機関には通っていた。母は「学校から言われたので通ったが、意味はなかった」と言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
  • <論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ