関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 実践記録 子どもが豊かにつながる学級活動
  • 全校にデビューした「浦島太郎」学級
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級が三つある二年生は、編成替えをしないまま二組(男一四名・女一五名)だけ担任が替わった。今までの若い女教師は保育園に転任した。そこに低学年の指導は二〇年ぶりの私が入ったのである。私の指導は当然のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 暴力をこえて信頼の世界を
  • 子どもを勇気づける8つのお話
  • 「うらしまたろう」を読み広げる
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 その後、どうなったの  「金太郎・一寸法師・さるかに合戦」などの日本の昔話は、今の子どもたちには新鮮に感じられている。そのためか、先生が読み聞かせをはじめると授業中は落ち着きのない子どもたちも、瞳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 学校をひらくとは?
  • 実践の蓄積・新たな胎動から見える明るい見通し―塩崎、桜、本田氏の報告を読んで―
書誌
生活指導 2001年8月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもや父母・市民の要求からのスタート 管理主義教育がまかり通り学校そのものが閉鎖的な状況の中では、子どもたちの生活が外に開かれていくことはほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第36回)
  • 小学校〈道徳〉/馬ぐそ拾いをした校長先生
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
河野 茂
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
二〇一一年3月11日の「東日本大震災」。多くの方々が犠牲になりました。地震や津波によって身内をなくされたり、余儀なく避難生活を送らなければならない人たち。被災地の方々は本当に辛い思いをされていると思い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第35回)
  • 小学校〈算数科〉/出会いは「小数」の学習の中で
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
山上 順子
ジャンル
生活指導・進路指導/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 五・六年生の算数の少人数担当になってから、今年で六年目になります。習熟度別の授業をよしとしているわけではありませんが、この立場に立たされてしまい、身動きがとれず今日に至ってしまいました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第34回)
  • 小学校〈道徳〉/「津波てんでんこ」―あなたはどうする?
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
澤田 好江
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
まず最初に、この度の「東日本大震災」でお亡くなりになられた方、ご家族を失われた方に謹んで哀悼の意を表するとともに、余儀なく避難生活をせざるを得ない方々に心よりお見舞を申し上げます。また、津波で多くの方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第9回)
  • 私の実践紹介します
  • 「時々、自分で自分が止められなくなるんよ」
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
笠石 哲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ とりあえず「ゴメンナサイ」 山村の小学校の2年生25名(男子15名/女子10名)。荒っぽい言葉や行動の子どもたちが多い中で、攻撃の対象となっているロッキーが気になった。ひとりだけ他園からの入学。彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第12回)
  • 学び塾「猫の足あと」を家族で設立
  • 子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在現場を離れて4年目、教職員組合の執行委員となり様々な活動をしているが、その中で、子どもの貧困問題に深く関わるようになった。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークをはじめ、子どもをサポートする様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第33回)
  • 小学校〈国語科〉/子どもたちはスイミーと出会えたか?
  • 低学年の子が物語の世界を楽しめるために
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
本堂 進
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
私の勤務校は、研究発表校でもないが、単級なので、校内研の授業発表は必ず年一回しなくてはなりません。今年は、一学期に三回しないと、教育委員会の学校訪問が二学期なので苦しくなる、ということで一学期に2番目…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第8回)
  • 私の実践紹介します
  • 子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
土井 幸治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに スクールソーシャルワーカー(以下SSWr)として勤務しだして4年目、いまのA市にSSWrとして着任したのが昨年で、その採用形態(配置形態・勤務時間など)、学校・地域の特性、子どもが抱えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第32回)
  • 小学校〈道徳〉/リーダーの自立を促した道徳「親友」の授業
  • 学級集団づくりに道徳の授業を位置づける
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
藤原 伸一郎
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は特設道徳の授業をあまりやらない。学級の実態とマッチしていないために、建前的な授業になりやすいからである。道徳の授業でよく用いるのは、モラルディスカッション。その際に、学級の実態に合う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第7回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • 全生研千葉大会・若者の集いより
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は全国大会の1日目に開かれた「若者の集い」の感想を紹介します。参加者は62名! 全生研活動の新しい息吹を感じる素晴らしい会となりました……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第11回)
  • 子どもと共に生活をつくるということ
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
村上 晶代
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「最後まで聞いてくれてありがとう」 4年生のユリは、物静かではずかしがり屋さん。人前に立ったり遊びを仕切ったりすることが、とても苦手でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第31回)
  • 小学校〈国語科〉/子どもたちの疑問・思いが授業を創造する
  • 国語の読みとり
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
伊藤 均
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
1 一年生から読みを深めて 二十一人の二年生の子どもたちは、一年生の『はなのみち』(光村・1年上)の学習から読み物教材の学習をスタートさせた。教科書の文章に、@思ったり、感じたり、発見したりしたこと書…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第30回)
  • 小学校〈道徳〉/道徳の授業づくり(2年)
  • 低学年で初めに押さえておくこと
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
加藤 和男
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
◆早期の道徳の授業でしていること 最近、子どもたちとその保護者の価値観や物の見方、考え方が多様化していて、頭の古い私などには、「え?」と思うことが少なくありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第5回)
  • 私の実践紹介します
  • 「強い指導」に負けたくない、それを支える職場をつくりたい
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「若手教師」と一言では括れない状況が広がってきている。教師生活六年目を迎えた私は、まだ気持ちは「若手」だが、いつしか「中堅」と言われるようになってきた。若手が職場に溢れている現在、〈若手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第10回)
  • 心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
  • 変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆面白がって活動することが、長く続いて来た理由かな? (子どもたちに体験させたいねらいを大切にしながら……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の授業づくり (第29回)
  • 小学校〈国語科〉/表層の読みから深層の読みへ
  • 技法(作者の工夫)からテーマに迫る
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
香山 秀子
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
1 読むこと・綴ること 毎年学年はじめは、さまざまなことが凝縮して起こる。 本当はやさしいのに、なぜか虚勢を張って自分を大きく見せようとする肉体系男子。いい子の殻を破らないままに大きくなってきた過剰適…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ