関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
絶対評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
ものさしの転換
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ものさしの転換 大学生に、教育評価の考え方が変わるとどのような影響があらわれるのかを、具体的に知ってもらうために、こんな例を出すことにしている。「試験期間が近づいてくると、君たちは友達に気前よく自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
すべての子どもに意味ある100点を!!
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「絶対評価」の意味 簡単明瞭に考えよう。 「相対評価」にかえて「絶対評価」を採るということは、クラスのすべての子どもを、目標に到達させる責任を教師が引き受けることだ、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
学級を子どもにとっての居場所に
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級が居場所であるとは 子どもにとって学級が居場所である、ということはどういうことか。 明日学校へ行ってAさんと○○しよう、というものがあれば、その子にとっては学級が居場所になっているのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
自分も高まり、友達も高まる評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対評価の手順を明らかにする 四年生を担任したときに絶対評価を取り入れて学級経営を行った。 何事にも到達度目標を設定して、評価をしていった。通知票もそれに基づいて行い絶対評価で評定した。次の手順で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
授業改善を「システム」として提案する
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 研究授業を通しての提案 校内で研究授業をした。 一時間で次の七つの学習活動を取り入れた。 1 漢字スキルの新出漢字を練習する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
シンプルで分かりやすく、基礎・基本に限定
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
到達度目標を意識すると、授業がかわる。 子どもたちを見る目も、子どもたちへのかかわり方も変化していくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
最高で五六秒短縮、音読指導で子どもは変わる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌二〇〇二年二月号で大場寿子氏は、絶対評価しやすい国語の場面として、教材を読む速さを挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
自己評価のための「学びの姿の観点」
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
栗原 裕一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本校で実施している「総合的な学習の時間」の評価を中心に述べることにする。 生徒一人一人がクリアファイルをポートフォリオとして活用し、様々な学習物をそこに蓄積させ、いつでも、生徒自身や教師が学びの履歴を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
「青森県の学習」の授業プラン
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 青森県の学習 中学社会科の地理的分野では、新たに都道府県の学習をしなければならない。私が住んでいる青森県を例に、到達目標とそれに到達させるための授業プランを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
所見に具体的な成長進歩が書けるか
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 力量の低い教師は大変だ! 指導要録が絶対評価で記載される。 指導要録は情報開示の対象である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
客観性と具体性がある通知表文、その三つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 現在の通知表文 勤務校では現在、絶対評価を行っている。 六年、算数の通知表文は次頁の表の左側の通りだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
教師の指導に効果があればそれが文章に表れる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価が導入されれば、評定をつける基準は明確になる。 しかし、所見を書くのは難しくなるだろう。今までの教師は思いつきの指導をしながら、効果が上がらないことを棚に上げて無責任な評価をしていたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
対比と繰り返しで納得をめざす
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
大串 正弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず相対評価 〈特 徴〉 相対評価は、学級という小さな集団の中での、成績の相対的な順位を示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
責任は教師にあることが前提
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 責任は教師にある 教師が評価をする場合、「子どもができないのは、教師の責任である」ことを自覚しなくてはならない。その前提がなければ、どんな方法を用いても、意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
評価の説明は教師の責務である
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基準をはっきりさせる 「評価」をするのであれば、どのようにして評価をしたのか、一つの段階がどの程度なのかを保護者に明らかにするのは教師の責務である。教師は評価の説明がきちんとできなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やり残したこと」はないか点検する
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
やっぱり鉄は熱いうちに
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子供にとっての三月 四月の始業式から約二百日。時間にして約千二百時間。これ程長く過ごしているのですから、教師の在り方が重要視されるのも無理ないことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものメッセージの受けとめ方
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「子どもの事実」 一日の始まり、子どもとの出会いのとき、「おやっ?」と思うことがあります。いつもと違うときです。「どうしたのだろう」と気にかかります。身体的なことであれば、目に見えるだけに、ある程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
提言・自信を付けさせる自己評価のさせ方
自己批正と評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己批正 昨年度、書写の研修に取り組んだ。自己批正とは、自己の作品を批評して、訂正することを指している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級で何を学び何を身につけるのか
提言・望ましい学級の集団活動の条件
始めの一歩が終わりにつながる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、椋鳩十さんが『命ということ・心ということ』の中に書いている味●汁的つながりという文章を読んで大いに反省させられたことがある。母と子を教師と子どもたちに置き換えて考えてみた。すると、自分の都合で命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
授業展開の工夫
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 授業の組み立て 授業の始まりを振り返ると「今日は○○の問題をやります」という発言からのスタートが圧倒的に多かった。当然の帰結で、終わりは「次の時間○○をやりましょう」と締めくくり、一件落着となって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る