関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「生活のルール」づくりとその活用
中学校/教師の指示を大切にしていく
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ケアリングとジャステス
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級内のルールは、課題(目標)、共同体、子どもの欲望で構造化されている。 たとえば、朝の時間決めの場面を取り上げてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立した学習の姿は芽生えるものか 子どもが自立して学習しているとは、たとえば、授業時間に子どもが教師や他の子どもの支援が無くても、着席して教師の指示を待ったり話を聞いたり、その時間の教科書やノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
飯田 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼これが形式主義≠セ 「これから、国語(注・教科等名称)の勉強を始めます」と、日直が声をかける。そして(級友の状況を見渡して)、「いいですか。始めましょう」と号令をかける。これが、授業開始の情景の教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
江川 びん成
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちの自立を助ける「学級のルール」づくりのためには、多くの要件が考えられるが、ここでは、つぎの二つに絞って述べてみることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールに子どもの声を反映させる ルールを守るのではなくて、ルールによって守られるために、ルールはつくられる。ルールによって自分が守られているという実感があるから、ルールを守ろうとするのである。かつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「学級のルール」づくりとその活用
中学校/黄金の三日間、これだけは意識する8つの留意点
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 向井学級、朝、教室の風景 早く来た子が鍵を開ける。教室、廊下の窓を開けるのを来た順番に手伝う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「学級のルール」づくりとその活用
中学校/生徒と共に夢を描こう
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
月安 裕美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 成功イメージをつくる 四月。体育館での始業式が終わり、教室に入る。生徒は新しいクラス、新しい仲間、新しい生活に対して、期待と不安でいっぱいである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「生活のルール」づくりとその活用
中学校/これまでの生活のルールを総ざらいせよ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
松原 大介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題は組織づくり 黄金の三日間の大切さは、強調しても強調しすぎることはない。ここで全力を挙げないと学級は崩れ、後で修復するのが難しくなる。黄金の三日間ですることは、次の順で布石を打っていくことであ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
成功した「学級ルール」づくりの例
中学校/6週間契約の班活動で育てる集団意識
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
平川 恒美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自分たちの手で創る学級 生徒たちとの出会いの初日、ルールや学級目標を提示するのは言うまでもない。継続して行う大切さ、叱る原則、禁止事項などは、はじめに確認してしまう。教員が教室に入った時に着席して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
成功した「学級ルール」づくりの例
中学校/三つの側面から捉える
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼はじめに 「学級ルール」とは学級の生徒が守るべき約束事である。それは、学級を集団として好ましい方向に機能させるためにある。だから、学級担任にとって「学級ルール」は、学級経営の土台となるものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
学級づくりを成功に導く「ルール」とは
中学校/三つの力を育てるルールを
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
大槻 桐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりを成功に導く「ルール」とは 問題が起きた時は話し合う。話し合いで解決する。 みんなで決めたことはみんなで守る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
学級づくりを成功に導く「ルール」とは
中学校/社会で問われることこそ指導する
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 上履きや靴をきちんと履かせる 関係機関の職員二人が、問い合わせに来られた。片方の人は、始終手で顔をさわっている。メモも取らない。上着はフリースでネクタイなし。玄関まで送っていったら、靴の踵がつぶれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「学級のルール」が守られない時の対策
中学校/ルールが守られない時の四つの対策
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
間 英法
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 実際の対応 生徒は机の上やファンヒーター、給食の配膳台の上によく座りたがる。ところが、私はこの姿を好まない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「学級のルール」が守られない時の対策
中学校/言葉を限定し、その場ですぐに指導する
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
西野 一葉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
黄金の三日間で、学級のルールを作っていく。それを守らせるには、教師の一貫した強い意志が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 統率力で教室騒然を立て直す
統率力で教室騒然を立て直す―中学校
「見逃さない」気持ちと同時に「生徒とともに立て直す」気持ちをもつ
書誌
心を育てる学級経営 2007年2月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
目の前の学級に起こるすべての出来事の最終責任者は担任である。この学級の責任は自分が取るという覚悟なくして、生徒たちを統率することはできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校給食を「食育」の充実で生かす
「食育」を生かす給食指導のヒント
世間話よりも「食」の話で会話を心がける
書誌
心を育てる学級経営 2006年10月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
給食時間は担任と共に教室で生徒と一緒に給食を食べている。副担任という立場でできる給食指導と言えば、生徒に声をかけることにつきる。食べながら話をするときはできるだけ、「食」に関する話を心がけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学校
部活動を通して、「心」を鍛えることから始める
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生にとって、生活習慣や学習習慣をしつける上で「部活動」の役割は大きい。プレーの向上には普段の生活の仕方がカギを握ることを教える。どんな生活をめざせばよいか示すことで、学習に取り組む姿勢も変わってく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD児・ADHD児と向き合う
LD児・ADHD児の学習活動への対応策―中学校
成功体験を与えることにこだわり、策を尽くす
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一策だけでは変わらなかった 一年生の頃は欠席が多かったA君。彼は、学校に来ても保健室で過ごすことが多かった。人前で話すことが苦手なB君は、目をあわせて話すことがあまりない。自分で学習を進める力が学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級をまとめる「統率力」を見直す
「統率力」を生かした成功実践―中学校
妥協しない、覚悟を決める、生徒を信じる
書誌
心を育てる学級経営 2005年12月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
予餞会で演劇を発表したことがあった。 準備期間は九日間。しかし、トラブルが発生し、本番まで演技練習に要した日数は、わずか二日間しかなかった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級のルール」が生かされているか
「学習のルール」が生かされているか
中学校/教師の指示がなくても学習活動ができているかどうかを見る
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師の指示がなくても学習ルールにそった状態で授業を進めることができれば、その授業は学習ルールが生かされた状態であると言える。生徒が学習ルールを理解し、自分たちだけで、そのルールを守って学習する状態を作…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録 中学校実践を切り拓く
部活に挑む
生活指導 2002年11月号
変容する子ども世界 9
「自分らしさ」を超えて
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る