関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
  • 「いのち」あるものと遊ぼう
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
野口 克海
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 体感を通して 「いのちの大切さ」「生きる喜び」などは、理論で教えるものではないように思える
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
  • 「事実としての自分の生命」を見つめよう
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「受け継がれ与えられた生命」の事実 事実として、自分の生命を見た場合、まず、「与えられた生命」である、ということに気づく。自分の意志で生命が誕生し、生まれてきたわけではない。父親との交わりによって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
  • 生き方支援活動の提案
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「受験」に替わる生き方を考えよう 生き方指導が難しくなっている。それに拍車をかけているのが二〇一〇年問題である。大学全入時代の到来である。大学名と所在地を無視すれば進学希望者全員が入学できるのであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「道徳」の授業で「いのち」はどう扱われてきたか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 深澤久氏の「命の授業」 「命」の授業≠ノついて論ずるならば、避けては通れない授業がある。一九八七年九月に深澤久氏が行った「道徳」授業である。深澤氏が指導主事訪問で行ったこの授業は、いつしか「命の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「生きる力」と「いのち」の授業の関係
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生きる力」とは 「我々人間は、何のために生きているのだろうか。」 この問いに対しては、どのような回答をするのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「共生」という考え方を検討する―生きもののルール
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
石丸 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
▼自然界の厳しさ 弱肉強食、生存競争、自然淘汰など、自然界の厳しさを伝える言葉は数多くある。 弱い動物(草食動物)は強い動物(肉食)に食べられ、逃げ回っている。逃げ足の遅いものは食べられ、逃げ足の早い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「人を殺してはいけない」ことを教える
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
内海 俊行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 不殺生戒について 「一切の生きとし生けるものよ、幸福であれ、安楽であれ、安泰であれ」というのが仏教の慈悲の心である。その心の具体的なものとして、生き物(もちろん人間も含めてである)を殺さないという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか。 このテーマに対する直接的な結論としては、こうなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書体験の交流から読書好きへ
  • 提言 読書体験の交流から読書好きへ
  • 読書とは、話者や筆者との対話である
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌の特集解説が、そのまま編集後記に転載されている。編集長の江部満氏になる文章で、その中に私の次の文言が引用されている。私の本音である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
  • 価値ある強制と善意の強制で
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ウチのクラスは、発言が少なくて─ 今でもあちらこちらの学校で、あるいは地域で授業をし続けている。この夏休みも松江、沖縄、長崎、愛媛の宇和島などで国語や道徳の授業をする。子供らはクラスではない。あち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 提言・保護者との連携の進め方
  • 「連携」の鍵は子供にある
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 結構づくめでは教師が疲弊する 保護者と教師との連携がどうもうまくいかなくなってきているようだ。時代が移り、社会が変わってきたことに連れて、親も随分変わってきているようだ。今の現場は私の在任時代に比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 提言・ドラマを演出する教師の役割
  • ○と×との二者択一―それがドラマを生む―
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ドラマの本質 ドラマは「劇」である。「劇」という文字は「虎と豕(いのしし)とが激しく争う」ことの由。旁の「〓」は、もと「力」であり、やがて「刀」になり「〓」になったと『漢字源』の「解字」に説かれて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもとの人間関係を築くワザ
  • 提言・こうやって人間関係を築こう
  • 叱責からも、否定からも築かれる人間関係
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもと教師は対等ではない ここでは「子どもとの」人間関係という点に絞って私見を述べたい。子どもと教師の人間関係はどうあるべきだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 「討論法」の「指導」を強化したい
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論をするというのは良いことである。単一の案しかないよりは、多様で複数の案があり、その優劣当否を吟味した上で一つの案に落ちついていく方がずっと良い。結論に厚みと重みが加わることになるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
  • その本質は「利他」の心
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「我慢」の真義 その言葉の本来の意味は何か、と努めて辞書に当たって確かめる習慣は、学生の頃に身についたようだ。「我慢」を辞書で調べて吃驚した。まるで反対の意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • 提言・子どもの拒否に出会った時
  • 子どもの拒否には相応の理があるものだ
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 思い当たることが少ない 三十八年間も小学校現場だけで過ごし、二十年余り学級担任をしてきた身だが「子どもの拒否に出合った」ということがほとんど思い出せない。私の言うことは大方どの子にも聞き入れられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
  • 提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
  • 人間像の理想を求めて―目的自覚の日々を
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目的を自覚した実践たるべく 「目的」と「目標」はどちらが上位概念か、と問うと、その解は半々になることが多い。言うまでもなく「目的」が上位概念であり、その達成のために「目標」がいくつも作られるのであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「危機意識」をこう徹底させたい
  • 提言・子どもに身を守る意識をこう教えたい
  • 日常的に「自己責任」の教育を
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
  • 提言・ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
  • 日常言葉の正しい使い手に―自己中心でなく相手本位に―
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 普段から本物の言葉の使い方を 佐世保の事件から、 急に 「ネット時代」 と限定した言葉への問題意識が高まっているようだ。 しかし、 あの事件も冷静に考えてみれば起こるべくして起こったという感じがす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • 躓きは有用情報源
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見えにくい躓き 躓く、というのは現象だから一般的には見えるものだが、ここでいう「躓き」は現象の奥にある潜在的な要因を指していると考えなくてはいけない。「音読で躓く」というのは望ましい音読ができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ