関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 効果的な勉強法のすすめ (第7回)
  • 小学校中学年/保護者の支援を得ることで子どもは変わる
書誌
心を育てる学級経営 2004年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学力向上運動」の具体策
  • 学級の「学力向上運動」の成果と課題─子どもたちはどう変わったか
  • 向山洋一氏の学級経営案に学べ
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 漢字を覚える回路の形成 四月、久しぶりに四年生の担任となった。 学力の向上、とりわけ「読み・書き・計算」の力を、どの子にも保証したいと願いつつ学級開きに臨んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
  • 家族参加型の宿題を出すべきである
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 宿題に対する基本姿勢 私は、宿題に対して、さほどの期待は持っていない。 どんなクラスにも宿題をやって来ない子がいるものだ。しかし、宿題をやって来ない子にきちんとやって来させるのは、並大抵のエネルギ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習する集団」に育てる筋道
  • 理科の授業で「学習する集団」を育てる筋道
  • 小学校/子どもの疑問を取り上げて授業を組み立てる
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 学びあう最高の授業形態 ともに学びあう最高の授業形態は、指名なし討論の授業である。向山洋一氏は言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「やり残したこと」はないか点検する
  • ベテラン教師の一味違う点検項目
  • 基礎学力の定着と別れの準備、それに評価項目も
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨年度、五年生を担任した時、年度末に気をつけた項目について述べる。 一 教科の点検項目 国語でいえば、「ローマ字の読み方」「有名な詩や名文の暗唱」「漢字の定着」の三点に気をつけた。当時の通信には、次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • やる気の上手な引き出し方・育て方
  • 数値を示し、到達目標を明らかにする
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気を到達目標で引き出す 五年の理科、台風の授業の導入場面である。教科書には、台風襲来を表す写真が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 学校図書館利用に導く助言
  • 教科書を越えた発展的な学習に、市立図書館を利用させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 市立図書館の活用 学校図書館を利用して調べ物をさせようとしても、時には関係する文献がまったく不足している場合がある。それに比べると、圧倒的に蔵書が多いのが市立図書館である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
  • 基礎学力の実態調査で、全職員が危機意識を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 全職員が危機感を持つこと 今年度、初めて校内全体で、基礎学力の実態調査を行った。前学年に習った漢字と計算を、四月の早い段階で調査したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】集団の教育力を活かす
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある女子へのいじめ事件発覚 かつて、六年生を持ったときのことだ。 ある日、A子の日記に、クラスの女子から最近いじめられて困っている旨が記されていた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第12回)
  • 小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級を荒らす教師の共通点 かつて勤めた学校で、毎年のように学級を荒らしてしまう教師に何人か出会ったことがある。また私自身、崩壊した学級、学校で中学校時代を過ごしたことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の道徳授業をどう変えるか (第12回)
  • 最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
〈承前〉 二 脳は、内にあるもののみ映す 「視覚ニューロンが、目からの画像=@と脳にある情報≠結びつけるという作業を体験してみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第11回)
  • 小学校/学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか  年度途中から荒れている学級担任となった。「教室環境の環境整備」「システムの整備」「授業自体の工夫」「ほめる・認めることでルールと関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の道徳授業をどう変えるか (第11回)
  • 最新脳科学で裏づける心の教育(前編)
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
まずは授業を。解説は、その後で。 一「見る」という作業 スマートボードに次の画面を映し、朗読した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第10回)
  • 小学校/学級のトラブルにどう対応するか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 対処療法的なトラブルの対応だけでは無理がある  どの学級にでもトラブルは起こる。全てのトラブルを防ぐということは不可能だ。本来は、トラブルを通して、そこから子どもたちが学んでいくことが教育的である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の道徳授業をどう変えるか (第10回)
  • 「無償の愛」リマスターA
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
【無償の愛】続き ■この三人のお母さんと、みなさんのお母さんと、どちらが一生懸命子どもを育てていると思いますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ