関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 朝の10分間読書から「読書好き」に導く
  • 子どもが常に本とともにあらんことを
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字からの逃走 映画のチケットを買うために並んでいたときのこと。後ろにいた若い女性が次のような話をしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
  • 目の前の子どもを伸ばすことである
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 誰が困っているのか? 「問題」は、誰かが困った状況になることで、初めて「問題」となる。子ども・家庭・学校の関係の中で、誰が困った状況になるかによって「問題」の質が異なる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • まじめに授業に参加する子どもを増やすコツ
  • まじめに授業に参加する子を「多数派」にする
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基本方針 まじめに授業に参加する子が学級の半数以下ならば、かなり危険である。放っておけば、まじめに授業に参加する子がどんどん減っていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 学級懇談会への保護者の期待―何を求めているか
  • 学級のこと・子どものことを具体的に説明する
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級懇談会に多く参加するのは 学級懇談会に保護者が多く参加するのは、次の三つのような場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 子どもをつまずかせる原因は何か
  • 授業展開の過程で
  • 新たにやり直しをさせない指導はつまずきを生む
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 コチョコチョと直す子 子どもが次のような計算をしてきた。間違いである。 右の間違いを子どもにどのように直させ、合格とするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
  • 「読み聞かせ」に推薦したい図書
  • トットちゃん、エルマー、落語
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 読み聞かせの本の選び方 Jim Trelease氏によれば、「読み聞かせの本(nobel)を選ぶ時、会話(dialogue)があまりに多いものは避けた方がよい」という。登場人物の誰が話しているのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級集団の実態把握で活性化を図る
  • 友人関係に悩む子への調査と対応法
  • 「一人になりがちな子」に注目せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 友人関係に悩む子の現れ方 友人関係に悩む子の多くは、「一人になりがち」という形で現れる。 一人でも仲のいい友だちがいれば、友人関係に悩んでいても悩みは軽減される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1月の仕事
  • 学年末整理の効率的な準備
  • 仕事は最後から考える
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 仕事は最後から考える 向山洋一氏の実践に「夏休みの作品へのコメントの書き方」がある。 子どもたちが夏休みの作品を発表している間に太い赤ペンで書いていく……というものである。発表会が終わったときには…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ネット時代の心の教育 (第4回)
  • 「一生懸命生きる」生き方を示す授業〜佐藤真海さんの生き方〜
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「生き方」を示す 大森修氏は、本誌二〇〇五年四月号で次のようにいう。  心の教育は生き方教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 2月の仕事
  • 「命」を考える授業プラン
  • 命を守るライフライン〜どれが最も大切か
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新潟県中越地震 一〇月二三日に発生した新潟県中越地震で勤務校が被災した。 校舎の柱にひびが入り、一部がはげ落ちた。校舎に対して地面が落ちるような形となり、校舎から外に出ていた各種の配管が切断された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 音読の技法を増やす
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学習そのものの基礎学力 文章を音読できることは、学習を進めていくための前提である。例えば、算数でも問題をきちんと音読できなければ、問題を把握しているとはいえない。つまり、音読は国語科に限らず、「学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • サークル自慢 (第5回)
  • 言語技術教育から学校づくりまで
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新潟言語技術の会 「TOSS新潟」は比較的新しいサークルである。しかし、活動の歴史は長い。一〇年以上の活動歴をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」を意欲的に
  • めあての達成感が次の学年の意欲を生む
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 こんなめあてならいらない 改めて考えてみると、学級で子どもたちがたてる「めあて」は奇妙な存在です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 「対話」の基礎が崩壊している
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
沖縄県うるま市の中学校で二つの事件があった。  @ 集団暴行死事件 A 集団暴行事件  この二つの事件は立て続けに起きた。Aの次の日に@が起きている。Aの事件では肋骨を折るなどしたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 指名なし討論は、子どもの心を覚醒させる
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論は、子どもの能力と意欲を覚醒させる 討論の授業は、子どもの頭を活性化する。 ■六年生になってからの授業といえば、やっぱり討論!討論によって、きらいだった社会も楽しく勉強できるようになった。社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個別対応の機会を意図的につくりときには教師の強い指導をする  一 対話を阻むもの1 高学年女子の強いグループ意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話を阻むものは何か
  • 教師が対話を学び、実践を続けないこと
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師が対話を学び、実践を続けないこと  一 アンテナ感度をあげられない  神は底部に宿り給ふ  このことをおろそかにすると、教師自身のアンテナの感度が鈍る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ