関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 規律ある教室づくり (第10回)
  • 低学年の場合/始業式の日から、緊張感のある活動を行う
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級の集団意識の高め方 (第3回)
  • 小学校/学級委員は立候補で決める
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級委員なし その年の学級委員はいない状態でスタートした。 四月初め、黄金の三日間。例年、「立候補」で、学級委員を決めていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の集団意識の高め方 (第2回)
  • 小学校/授業で集団意識を高める
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の集団意識の高め方 (第1回)
  • 小学校/黄金の三日間で「明るく」「毅然と」統率する
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 キーワード 四月の学級経営のキーワードは、 統率  である。 担任が統率できなければ、「学級集団」となり得ない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第10回)
  • 表文化(授業)と裏文化(イベント)で学級を創る!!
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
元気いっぱいの明るい子どもたちです!  ▲「総合的な学習の時間」に「勾玉作り」を行いました。けずってみがいて、勾玉が完成しました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 学級統率力で「規範意識」を育てる―小学校
  • 褒めて育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 順番を守る子どもを育てる 授業中、問題ができてノートを持ってこさせる。 そのときは、七、八人の列ができてしまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団になじめない子への対応策
  • 授業で集団になじませる対応策
  • 楽しい授業をして、褒める
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ドン・ジャンケン 一年生を担任した時の実践である。 四月当初、集団から外れる子どもたちがいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書体験の交流から読書好きへ
  • 読書体験を交流するアイデア
  • 読書カードのアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級での取り組み 読書カードの実践を紹介する。 図書室で、次のように進めた。  今日は、本の紹介をしてもらいます。これまで読んだ本の中で、みんなに紹介したい本を一冊決めなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • 提言・係活動の活性化・どう図るか
  • 「褒める」ことで創造的な活動を促す
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 係活動の意義 向山洋一氏は、「優秀な子に共通すること」の一つに、次を挙げている(『教育トークライン』東京教育技術研究所より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級意識」を高める多様な提案
  • 「学級意識」形成に集団の規律・規範がどう関わるか
  • 「遊び」をマネジメントする
書誌
心を育てる学級経営 2008年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールを守れない 二年生の教室に教育実習生がやってきた。 一か月の長丁場だ。まずは「学級経営」の重要性を話した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • ネットワークで支える学級づくり―保護者会・学級通信・行事の見直し―
  • 学級通信で子どものよさを伝え、保護者の信頼を得る
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級通信に子どもの名前を載せる  「学級通信、楽しみにしています」  このような声をよくもらう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもとの「信頼関係」を築く
  • 子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
  • 小学校/「授業」が原因だった
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 地理の授業で失敗 過去のことである。 初めて中学校に勤務することとなった。 社会科を教えることになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 学級を活性化させる「討論」の題材とは―小学校
  • すぐれた発問の追試で討論を行い、学級を活性化させる
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 討論の授業の三つのレベル 討論の授業を粗く三つのレベルに分ける。  「経験」をもとにした討論
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • 級友との人間関係への対応の仕方
  • 教師が誉めることによって、周りの子どもも認めるようになる
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 初めての「百点」 A君が、ついに百点をとった。 二学期の算数である。 テスト用紙を返した後、A君を呼んで尋ねた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが進んで動く仕掛け方
  • 男女協力・授業を盛り上げる仕掛け方
  • 男女が一緒に行う活動を日常化する
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 隣同士で活動させる  「隣同士で確認しなさい。」  どの授業でも、やっていることである。 例えば、教科書のある箇所を見せたい時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 「学習のルール」が生かされているか
  • 低学年/「確認+誉める」で、ルールを定着させる
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次の勉強の準備をして休み時間に入る このことも、学習ルールとして定着させたい。 当然、四月当初はできない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第12回)
  • 小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級を荒らす教師の共通点 かつて勤めた学校で、毎年のように学級を荒らしてしまう教師に何人か出会ったことがある。また私自身、崩壊した学級、学校で中学校時代を過ごしたことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小学校の道徳授業をどう変えるか (第12回)
  • 最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
〈承前〉 二 脳は、内にあるもののみ映す 「視覚ニューロンが、目からの画像=@と脳にある情報≠結びつけるという作業を体験してみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級づくりへの挑戦 (第11回)
  • 小学校/学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか  年度途中から荒れている学級担任となった。「教室環境の環境整備」「システムの整備」「授業自体の工夫」「ほめる・認めることでルールと関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ