関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 活用型学習に不可欠な学級力の育成
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 活用型学習に不可欠な子どもの学級力 今、活用型学習が注目されている。子どもたちが、既有の知識や技能を用いて、問題解決に取り組む教科学習の工夫が、新しい教育課程では最重要課題になってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 集団討議力を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新小学校学習指導要領における国語の指導内容が改訂され、「A話すこと・聞くこと」の能力を育てるための話し合いなど言語活動の充実が求められた。その指導の成果を生かしつつ、以下の実践に取り組むことを提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • 「する」と「させる」は分離させるべきである
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
何を学び合うかが問題である。 学校教育法第三十条は次のようにある。  生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び技能を習得させる(傍線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 提言・「学び合う」学級集団の力を育む
  • プロの集団になろう おべんちゃらの研究授業よサヨウナラ
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導する 学級経営という言葉がある。この「経営」を取り上げてみる。「経営」は、「会社を経営する」などによく使われる。目的を達成するために事を行う意味だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級を「学び合う」集団に変える
  • 問題提起・附属新潟小の「学級力」の育て方
  • 「学級力」による全校体制で、学び合う集団の力をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
山本 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 今、学級が危ない 教育の自由化、個性化が叫ばれ、個性や自主性を尊重した教育が行われるようになりました。子どもの考えを大切にしようとするあまり、家庭や学校が指導すべきことがなおざりになり、学びの基礎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
  • 発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発言・発表をめぐる深層と真相 なぜ子どもは、教材や課題に関する教師の問いや自分の抱く疑問を解く思考をした成果を、発言し発表することを恥ずかしがったり怖がったりするのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
  • 提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
  • 他人よりも自分を志向させた風潮
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 提言・「学級のルール」を生かす知恵
  • ルールを子どもの希望を紡ぐ糧に
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールは縛るものと思っている子ども 「学級にルールがなければ、もっと楽しくもっと自由に学べるはずだ」と考える子どもと教師は少なくないのではないか。そのような思いを持ちながら学ぶ学級では、ルールは存…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「荒れ」を防ぐ危機管理のコツ
  • 提言・学級の危機管理に問題はないか
  • 想像力を駆使し手立てを尽くすのが危機管理
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 危機的状況を想定して対応する 経験的に言えば、危機は突然やってくるのかもしれない。たとえば、授業において子どもの起こす行為を学級崩壊に通じる「荒れ」とは想像・認識できず、見逃し続けるところから、危…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どものつまずきが見える教師
  • 提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
  • つまずきを認め、乗り越えさせる眼を
書誌
心を育てる学級経営 2004年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 強迫的・否定的つまずき観を克服する 子どもは、正答主義の学習に毒されなければ、誤答や誤解を恐れず、豊かな発想を示し、積極的に学ぶものである。ところが、授業の中で問いが次から次に出され、それへの正解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
  • 目標と誘発、表現と仲間、達成と意欲
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 楽しくなる学びの四要素 子どもは、クラスでの学びや生活に目的や目標がなく、あってもその成就感や達成感を持てないとき、物事や事象に対して無関心、無感動、無表情に陥るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級担任に求められる新しい指導力
  • 提言・学級担任に期待されている指導力とは
  • 教育言語を適切に運用できる力量
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの変化と求められる指導力 学級担任としての教師に求められる指導力とは、どのようなことであろうか。概括すれば、「学級経営力」ということになろうが、その中身を構成していることが、指導力の中核であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
  • 提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
  • 自立はルールの中で編み出すもの
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自立した学習の姿は芽生えるものか 子どもが自立して学習しているとは、たとえば、授業時間に子どもが教師や他の子どもの支援が無くても、着席して教師の指示を待ったり話を聞いたり、その時間の教科書やノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
  • 提言・学級の中の競争―教育に必要な競争の在り方
  • 仲間となり嬉々とする競争を
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「競争」にさらされている子どもたち 教師がどんなに嫌で避けたいと思っても、子どもたちの間では競争は、教師の意向とは関係なく毎日仕掛けられ実行されている。その競争は、子どもの承認もなく周囲の社会や大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 提言・五日制時代の「家庭学習」とは
  • 成長支援となる家庭学習を
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 3割減の補完ではない家庭学習を 家庭学習は、本来何のためにあるのか。完全学校週五日制になり、学力低下が不安だということで、注目されている家庭学習。改定された学習指導要領の目標「ゆとりの中で生きる力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 つまずいている子への指導的助言
  • 提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
  • つまずきは新しい出会いと創造の契機だ
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 つまずきは勉強のマイナス要因か 「子どもはつまずきの天才だ」(東井義男)とか、「○○ちゃん式間違い」(斎藤喜博)とか言って、授業や学びで起こる子どものつまずきを、わが国の教育実践はきわめて大切にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導」が入りにくい子への対応策
  • 提言・「指導」が入りにくい場合―どこに問題があるか
  • 入れる指導から受けとめる指導へ
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 問題は子どもより指導の中にある 子どもに指導が入らないのはなぜか。指導を受け入れたくない正当な理由が子どもにはあるはずだ。何の訳もなく、子どもが指導に反感や反発や拒否を示すことはないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
  • 提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
  • パイロット言葉で学びを照らす
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 肯定的な判断で明るくする 子どもはどのような状況や条件の時に、学びに対する意欲を得たり失ったりするのか。学んだことに対して満足感や達成感、効力感や有能感を持てた時には意欲が湧き、それらが持てない時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 提言・子どもの知的興味を引き出すには
  • 興味を生み出す教師のタクト
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 環境からの影響で生まれる知的興味 知的興味は、自然に生まれるもの、子どもの持つ独自の性格や能力によるもの、と捉えられていることが多いのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
  • 提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
  • 懐とストライクゾーンを広く
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 手のかかる子とその理解や教育との間  手のかかる子どもの認知の範囲が広がり、そのような子どもに対する教育の範囲は狭くなってきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ