関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
授業中のルールを再点検する
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
古堅 加恵
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
巻頭論文
後悔しないために新年度の学級づくりを点検しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 黄金の三日間 黄金の三日間がとても大事であることは、たくさんの人に知られ、『教室ツーウェイ』でも、毎年特集されています。私も、三日間の計画を意識してたてるようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
赤坂 令子
本文抜粋
係活動と当番活動は分ける 係活動を成功させる第一のポイントは、係活動と当番活動を分けることである。つまり、創意・工夫を必要とし、自発的にやりたいことを実行する活動と学級のためにみんなでしなければならな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
子どものアドバルーンへの冷静な対応
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
井川 裕子
本文抜粋
一 初日に語る二つのこと 「黄金の三日間」と言われるが、ここでの担任の語りは、重要である。 とりわけ、始業式で忙しい一日目に何を語るかである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
学習習慣―もう一歩きめ細かい指導
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
水野 彰子
本文抜粋
学習習慣を黄金の三日間から指導する 新学年は、「黄金の三日間」を意識して、学級のルールやシステム作りをする。その時、学習習慣まで意識が回らずに、最初からちゃんとやっておけばよかったと後悔することが何度…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―忘れ物の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
忘れ物は、できればないに越したことはない。だからといって、全くなくすことは不可能である。 忘れ物をした子には教師が準備した物を貸し出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―学習道具のそろえ方
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
南木 利枝子
本文抜粋
一 まずは「筆箱の中身」から 鉛筆五本 赤鉛筆一本ミニ定規一本 ネームペン一本 よく消える消しゴム一個…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―掃除手順の徹底
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
吉河 洋子
本文抜粋
一 全員が揃うまで待たない 勤務校では、清掃を縦割り班で行っている。さらに、清掃の始めと終わりには、挨拶をすることになっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―連絡帳の書き方
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
平山 優希
本文抜粋
連絡帳指導の大前提 忘れ物が多い。どんな連絡帳を書いているのかと子どもの連絡帳をのぞき見る。字はぐちゃぐちゃ。キャラクターの入ったメモ帳のようなノートを使っている子ども。下敷きをしいている気配もない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―給食指導
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
森 雅美
本文抜粋
一 何年生でも当番は一人一役 以前高学年を担任したとき、誰がご飯で、誰が牛乳、大きいおかず……、と細かく決めないでやったことがある。もう高学年なんだから、自分たちで考えてやるでしょ、と思っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
年度当初の保護者の相談にはこう応じる
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
溝口 真樹
本文抜粋
一 保護者 今年はじめて一年生担任となった。 入学式で出会った保護者の中で、はじめての子どもが入学したという保護者がいる。毎日連絡帳で相談が寄せられる。「学習の様子はどうだろうか」「他の一年生と比べて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
学級会―無理のない進め方
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
近藤 由佳
本文抜粋
一 議長団の経験を多く 今年度、私は五年生の担任になった。 子どもたちは、四年生までに、あまり話し合い活動を行っていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初めが肝心、学級ルールづくりのポイント―ビシッと決める学級の決まり
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
学級で特別に配慮する子への気配り
書誌
女教師ツーウェイ 2004年5月号
著者
和歌 千明
本文抜粋
一 物や友達に八つ当たりする子 以前担任した学級に、N君がいた。自分の気に入らない事があるとかんしゃくを起こし、物や友達に八つ当たりをする。競争を極端に嫌う。そういう子だった。それでも何とかN君に気持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
けんかになったときの対応
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
けんかの対応では、両者が納得するようにおさめることがポイントになる。 どちらかが納得しないままだと、後々の関係も悪化し、教師と子どもの信頼関係もなくなってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間の徹底準備―私のローラー作戦例27
これは便利、文房具の用意
こだわりの文房具、時間短縮を生む文房具
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一 貸し出し用の文房具 使いやすい文房具は、授業の生命線である。教師が貸し出す文房具で、その良さを示すことも大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
遊び・生活ルールの乱れ
「指示」「確認」「ほめる」で、集団を統率する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一 黄金の三日間から一カ月 子どもが帰った後の教室。さっきまでの騒々しさが耳に残っている。毎日毎日へとへとであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア別・TOSS式教師修業
若手/一つの授業が全てに波及する
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一 知的で楽しい授業を一時間 毎日、五時間分の授業を準備するために放課後は遅くまで学校に残り、それでも間に合わずに資料を持ち帰る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐ使えるファックスページ
算数ミニテスト
3年用/わり算で、おさるさんの口ぐせをうきあがらせよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
古堅 加恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わり算は、三年生の最重要単元の一つである。 @わり切れるわり算 A「0」のわり算 Bあまりのあるわり算…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
伝え合う能力をきたえる
学級会でつける力
中学年/話し合いを演出する
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
古堅 加恵
本文抜粋
一 主張の強い子だけの話し合い 子どもたちは、「お楽しみ会」のようなイベントが大好きである。 私のクラスでも学期末になると、子どもたちから「先生、お楽しみ会はやらないの?」という声が出てきた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
地域に飛び出す
たった一人から始まるコミュニティ活動〜仲間と共に地域に飛び出す 一人でも地域に飛び出す〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 TOSSと出会って激変した授業 地域でのイベントにスタッフとして参加したとき、クラスの子の保護者が声をかけてくれた。お家のおじいちゃんが次のように言ってくれたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 8
5年/「日本の自動車の生産台数と輸出台数の変化」のグラフを読み取るポイント
社会科教育 2014年11月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
友達関係のトラブル
学級目標をよりどころに、小さなことでもみんなものにする
女教師ツーウェイ 2006年7月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
係活動―マンネリから脱却のためのもう一工夫
女教師ツーウェイ 2004年5月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
学習道具の乱れ
「これくらいは良いかな」が、ルールを乱すもととなる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
一粒も無駄にしなかったおばあちゃんの話
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 9
対話・参画・共創を中心とした授業づくりを(その3)
共創力を育てる授業づくりのために
実践国語研究 2014年9月号
ミニ特集 TOSS式学習法が家庭にくる
TOSS家庭教師を通じてすべての子どもにとって価値ある教師になる
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る